« 2020貝殻拾い初め…上諏訪神社…三戸浜・エビカの浜 | トップページ | 【コゲチドリダカラ】奄美大島で拾った貝殻 »

2020年1月 9日 (木)

【チリメンダカラ】奄美大島で拾った貝殻…縮緬宝と織物の「ちりめん」

2019/12/10~12に奄美大島 貝殻拾いの旅に行って拾った初物・逸品の貝殻を載せときます。
まず一番は…
チリメンダカラ(タカラガイ科)です。
レアもの、初物の逸品だから、色んなアングルで観賞~
Chirimendakara191211aChirimendakara191211d
Chirimendakara191211eChirimendakara191211f
Chirimendakara191211hChirimendakara191211i
はぁ~ チリメンダカラの縮緬シワシワを堪能しました~(^o^)
チリメンダカラの大きさは… 2cmほど。
Chirimendakara191211b
色が濃いのと薄いの(たぶん磨耗したもの) 2個拾いました。
Chirimendakara191211c

ちりめん - Wikipedia によりますと…『縦糸にはほとんど撚り(より)のない糸を使い、横糸に強い撚りをかけた右より(右回りにねじる)と左より(左回りにねじる)の糸を交互に織ったものである。そのため精練すると布が縮み生地の表面にシボ(凹凸)が現れる。』
ここで、
縦糸→経糸
横糸→緯糸 じゃぁないんですかね?
「精練すると」ってどんなことするんだろう?
「そのため精練すると布が縮み生地の表面にシボ(凹凸)が現れる」の「そのため」って、因果関係がいまいち分からないんですけど~
生地の表面の凸凹をなんで「シボ」って言うの?
…と、疑問点???満載だ~(^^;

丹後ちりめんの種類|丹後織物工業組合によりますと…『丹後ちりめんは経糸(たていと)に撚りのない生糸、緯糸(よこいと)に1メートルあたり3,000回前後の強い撚りをかけた生糸を交互に織り込み生地にし、その後、精練することによって糸が収縮し、緯糸の撚りがもどり、生地全面に細かい凸凹状の「シボ」がでた織物のことをいいます。』とのこと。
あ~やっぱり、織物業界では経糸(たていと)緯糸(よこいと)ですよね。縦糸/横糸じゃなくて。

「精練」とは?
ちりめんの出来るまで | 丹後織物工業組合によりますと…『織りあがったちりめんのセリシン(ニカワ質) や汚れを洗い流します。』
「セリシン」て何?
高田精練株式会社 セリシンとは?によりますと…『繭(まゆ)から製糸された糸は生糸(きいと)と呼ばれ、固くてごわごわしています。精練といわれる工程を経ることによって、あの美しい、光沢のある絹糸となるのです。』
あ~そうなんだ。そして…
『セリシンは、これまで廃水として流されてきましたが、最近の研究により、非常に人の体に良いことが解ってきました。
セリシンは、十数種の高純度のアミノ酸系タンパク質で構成され、保湿機能・抗酸化作用・紫外線吸収作用があります。』
なんか、お肌にとっても良さそうですよ!
「セリシン 化粧品」で検索すると…
セリシンとは…成分効果と毒性を解説 | 化粧品成分オンライン
へ~ お肌が気になる人は⇒チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用 を読んでおくといいかも。
セリシン - Wikipedia によりますと…『絹のセリシンは、3500年以上前から、富裕層が髪や皮膚を若返らせるために用いてきた。』そうなんだ~

生地の表面の凸凹をなんで「シボ」って言うの?
シボ加工 - Wikipedia によりますと…『シボ加工(シボかこう)とは、表面処理のひとつで、物理的にシワ模様(シボ)をつけることである。
皮革製品の表面のシワ模様を「皺(しぼ)」と呼び、皮革業界では革にシワを付けることを「皺を付ける」という。
繊維業界では、ちりめんを揉んだり絞ったりしてシワを付けることを「シボ付け」と呼び、ちりめんやジョーゼット、クレープなどを「シボ織物」と呼ぶ。』
シボ=皺(しわ)なんですね。

ふ~ ちりめん - Wikipedia の疑問点調査にえらく時間を費やしてしまった~(^o^;
ちなみに、ちりめん - Wikipedia には、↓こんなことも書いてありました。
『テレビドラマ『水戸黄門』では、主人公水戸光圀は「越後の縮緬問屋の隠居で光右衛門」と名乗っている。』
あ~そうでしたね。
『クレープ - フランス発祥のパンケーキ。焼き上がった表面がちりめん(クレープ織り)を思わせることから、この名がついた。』
へ~!そうなんだ~

そうだ、チリメンダカラで織物の「ちりめん」の方を調べてきましたが、「ちりめん」でまず連想したのは織物じゃなくて「ちりめんじゃこ」の方でした(^^;
ちりめんじゃこ - Wikipedia によりますと…『ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめん(縮緬)を広げたように見えることからこの名前がついた』
「ちりめんじゃこ」といえば、年末にチコちゃんに叱られる!で「ちりめんじゃこってなに?」をやってましたね。その答えは~
『イワシの子ども 時々いろんな海洋生物の子~』でした。そして…
原料は、主にイワシ類、特にカタクチイワシの子ども
取れたばかりの状態のものを 生しらす
浜ゆでして水を切り水分量がおよそ75%のものを 釜揚げしらす
さらに乾燥させ水分量がおよそ40%のものを ちりめんじゃこ
…でもさ~ 釜揚げしらすを乾燥させたものって「しらす干し」じゃぁないの?
私が小さい頃は「しらす干し」って言ってたよ~
またまた、ちりめんじゃこ - Wikipedia によりますと…『ちりめんじゃこは関西での呼び名』『関東ではシラス干し』
シラス干しをみて「ちりめん」を連想するのは、縮緬の産地が、京都丹後地方(丹後縮緬)、滋賀県長浜市(浜縮緬)など関西にあるからなんでしょうね。

あ~ チリメンダカラのブログ記事が、縮緬(ちりめん)検索記事になってしまった~
ここまで読んでいただき、お疲れさまでした(^o^;
最後にもう一度タカラガイ観賞を…

タカラガイの殻口には「歯」が形成されます。
Hanamaruyukihanabiradakarab
↑これは、ハナビラダカラとハナマルユキの殻口の歯
↓サメダカラは殻口の歯がお腹いっぱいに広がります。
Samedakara140623c
↓イボダカラはお腹のシワシワが背中にまで続き、背中はイボイボ~
Ibodakara1805e Ibodakara1805h2
で、チリメンダカラはお腹のシワシワがそのまま背中にまで続いてる~って感じですね。
Chirimendakara191211iChirimendakara191211g
ん~すると、サメダカラ、イボダカラ、チリメンダカラは近縁なんですかね?
タカラガイの形態分類 分類基礎知識編|Asaの気まぐれビーチコーミング日記によりますと…
サメダカラ…サメダカラ属
イボダカラ…イボダカラ属
チリメンダカラ…チリメンダカラ属
ということで、近縁じゃないみたい。
ところで、Asaの気まぐれビーチコーミング日記のAsaさんのこの記事、よくここまで調べてまとめましたね!すごいです。2019-06-14の記事で『僕もまだビーチコーミングを始めて3年目で』って、3年目でこのレベルに達しているのは(若いって)すごいな~
私なんて貝殻拾い6年生ですが、まだまだ… でも4月からは貝殻拾いの中学生です(^o^;



※関連記事
2019/12/10 奄美大島 貝殻拾いの旅
2018/06/02 Twitterで【イボダカラ】をいただきました~!
2014/07/17 貝殻拾い【タカラガイ】三戸浜で…サメダカラ,ハナマルユキ幼貝,ハツユキダカラ…など色々
2014/01/25 貝殻拾い初め…和田長浜海岸で、ハナマルユキとハナビラダカラ
※タカラガイを調べるのに便利なページ
日本に産するタカラガイ(Cowries of Japan)雉猫の宝


「チリメンダカラ」で検索すると、鳥羽水族館オンラインショップで¥3000とかでてきます。レアものだけあって、まぁそこそこの値段かな。
雉猫の宝にも『価格はあちこちのサイトなどで見た上での、あくまでも自分の印象です。』と価格が出ていて、チリメンダカラは30$~

« 2020貝殻拾い初め…上諏訪神社…三戸浜・エビカの浜 | トップページ | 【コゲチドリダカラ】奄美大島で拾った貝殻 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2020貝殻拾い初め…上諏訪神社…三戸浜・エビカの浜 | トップページ | 【コゲチドリダカラ】奄美大島で拾った貝殻 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus