ウニ殻コレクション【アカウニ/ヒラタウニ】
【あなたが知らないウニの世界】…ウニの「美」を愛でる本で「このウニ殻、キレイ~(*゚o゚*)」って見てるのも楽しいのですが、見てて思った…
本で見てるより、自分で拾ってきたウニ殻を見てる方が楽しくない?
この本のウニ殻の「美」には遠く及ばないでしょうけど、自分で拾ってきた(普通の)ウニ殻をデジカメで撮影して大きな画像で見れば…
「ウニ殻の美」を私でも引き出せるよね~
と、以前『ウニ殻コレクション』シリーズを始めたんだけど、2回で途切れてた(^^;
2018/03/28 ウニ殻コレクション【コシダカウニ】
2018/03/29 ウニ殻コレクション【サンショウウニ】
そこで、『ウニ殻コレクション』シリーズ再開します(^^)v
まずは(シリーズ№3ですけど)アカウニ/ヒラタウニ(オオバフンウニ科)です。
アカウニは棘が赤いので「アカウニ」です。⇒「アカウニ」で画像検索
アカウニの殻は平たいので「ヒラタウニ」とも呼ばれます。
平たいので殻を積み上げられます。
アカウニタワー(^o^)
私が拾ったアカウニの殻の大きさは…
…大きいので6cm
では、アカウニ殻を観賞~(^_^)
※できれば PC かタブレットで大きな画像でご覧ください。
スマホの場合は二本指で拡大してご覧ください。
ウニ殻の歩帯(ほたい)と間歩帯(かんほたい)が見てとれますね。
歩帯には管足(かんそく)の出る孔対(こうつい)が並んでいます。
間歩帯には孔対はなく、棘が生えていた根本の部分の棘疣(とげいぼ)が多くあります。
そこをさらにアップで見ると~
はぁ~(*゚o゚*) 生物の造形美ですね~
『ウニハンドブック』によりますと…「孔対はやや水平に6-7個ずつ配列」とのことで、
孔対を数えてみましょう~
そして、このウニ殻造形美の一番おすすめの鑑賞方法がウニ殻ランプです。
100円ショップでLEDライトを買ってきて、LEDライトの上にウニ殻を置いてデジカメで撮影した画像を大きくして見ると~
w(*゚o゚*)w
↑これ別のアカウニ殻なんですけど、ウニ殻の個体差か、撮影時の条件の違いか? ちょっとした違いで映り方が全然違う。それに暗い所/時(夜)に撮るので、なかなかピントが合わず、何度も何度も撮って、その中からベストショットをピックアップしてます。(^^)v
※アカウニは東日本では幻のウニと呼ばれ、食通の間では最も美味とされるウニなんだそうです。
⇒赤ウニとは | 雲丹専門 小林商店 - うに専門 小林商店
⇒アカウニ ヒラタウニ Japanese red sea urchin - SEIZAのおさかな徒然旅 ←パックに並んだウニが美味しそ~!
※関連記事
2018/03/28 ウニ殻コレクション【コシダカウニ】
2018/03/29 ウニ殻コレクション【サンショウウニ】
2018/05/20 ウニ殻【シラヒゲウニ】のランタン…100円ショップ Can do でウニ殻発見!
2019/05/26 【ネズミブンブク】博物バザール in 渋谷区ふれあい植物センター
※アカウニを拾ってるブログ記事
2017/05/23 ウニ殻拾い【アカウニ】【サンショウウニ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2013/07/08 ウニの棘がキレイ〜…三戸浜(三浦半島)にて
« 【あなたが知らないウニの世界】…ウニの「美」を愛でる本 | トップページ | ウニ殻コレクション【タワシウニ】 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 山の日の富津海岸で【イボキサゴ】祭り~(2022.08.11)
- 貝殻拾い【ミゾガイ】祭り2022~鎌倉・由比ヶ浜(2022.06.23)
- ご飯茶碗一杯のコメツブウニはまだ(夢)福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.23)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)(2022.04.20)
コメント