城ヶ島…安房崎灯台・安房崎神楽高根照射灯…初点プレートの揮毫者は三浦市立小学校児童
4/3(金)に 穏やかな春の貝殻拾い…和田長浜(三浦半島)に行って、ソレイユの丘12:27のバスで三崎口駅に戻り… まだ帰るには時間早いし、いつも昼頃にはバス待ちの行列のできてる城ヶ島行がガラガラだったので、城ヶ島に行ってみようか~ 新しい灯台ができてるってtwitterに流れてたから、灯台を見に(^o^;
↓これが城ヶ島安房崎の新しい「大根(だいこん)灯台」です!
根元が緑のグラデーションで、白い胴体に、とんがり屋根
これを逆さにすると、三浦特産の大根になるでしょ!
この灯台のデザインは市民公募で選ばれたもの。
⇒安房埼灯台新デザイン「親しまれる名所に」コンテスト入賞者を表彰|タウンニュース
⇒安房埼灯台のデザイン入賞作品が決定しました! - 海上保安庁[PDF]
灯台の入口の上には「初点プレート」が…
2つあるのはなぜ?
『安房崎灯台』の方は分かるのですが(この灯台ですよね)
『安房崎神楽高根照射灯』って何?
それと~『安房崎神楽高根照射灯』の字が、ちょっと拙い(つたない)ですよね~
こういう銘板は書家に書いてもらうんじゃないの?
と、よくよく見ると…
『安房崎神楽高根照射灯
初点 昭和45年7月
改築 令和2年3月
揮毫者 三浦市立三崎小学校児童 三浦市立名向小学校児童』
あ~!地元の小学生が書いたんですね。
ところで「揮毫者」って何?
揮毫 - Wikipedia によりますと…『揮毫(きごう)とは、毛筆で何か言葉や文章を書くこと。 「 毫 ( ふで ) を 揮 ( ふる ) う」からこの語がある。』
『安房崎灯台』の方は…
初点 昭和37年2月
改築 令和2年3月
揮毫者 深井紗綾香 松井春奈 長島有香 吉田志穂 岩崎梨桜
こっちは5人! ということは、一人一文字ですよね。
小学生の字ほど拙くはないけど、全体になんかちょっと~ と感じていたのですが、一人一文字ずつ書いてたからか!
あ、そうすると『安房崎神楽高根照射灯』も一人一文字⇒10人で書いたのでしょうね。
それと、『安房崎灯台』の揮毫者の一人 深井紗綾香さんは「とんがり屋根の灯台」をデザインした人ですよ!
すると、他の4人は… タウンニュースに出ていたコンテスト入賞者の皆さんなんですね。
『城ヶ島観光のシンボルとしての親しみやすさ』を目指して色々市民参加の灯台なんですね~
では、その灯台を色んなアングルで観賞~
とんがり屋根~の下の、窓の中にあるのが…
上段が灯台の明かり
下段が照射灯の明かりが灯る機器だそうです。
こちらのブログに詳しく出てます⇒2401安房埼灯台 - 彼方へ
あ、そうそう、『安房崎神楽高根照射灯』って何? を調べた結果を書いていませんでしたね。
照射灯とは ⇒なるほど航路標識 - 海上保安庁より…
『暗礁や防波堤の先などを強い光で照らして、船に危険な場所を知らせているのが照射灯です。』
「照射灯」の画像検索結果を見ると、「〇〇ビィーーーム!」って感じの光が出ています。
その中に『安房崎神楽高根照射灯』の画像もあって ⇒安房埼神楽高根照射灯 | まっちのブログ
へ~!そこが照射灯だったんですか~
↓これが、ビーチコーマー/貝殻拾いヤーさんおなじみの安房崎灯台(の後ろ姿)
てっぺんが灯台の明かりが灯るところです。
そして、照射灯は…
灯台の正面(海側)に回り込み、見上げると~
この楕円形の窓が照射灯の光がビィーーーム!となって出るところなんですって。
照射灯が照らすのが「安房崎神楽高根」
「安房崎神楽高根」とは?
⇒三浦の散歩道〈第23回〉みうら観光ボランティアガイド協会|タウンニュースによりますと…
『現在の千葉県は、かつて、南から安房(あわ)、上総(かずさ)、下総(しもうさ)と呼称されていました。その安房の国に面しているので「安房崎」と言われています。』 あ、そうだったんですか! 2014年2月に初めて安房崎に貝殻拾いに行って以来、何でここが安房崎なんだろうと思っていたのですが、6年の時を経てその名の由来を知る(^^;
『ここに「神楽(かぐら)高根」と言う所があって、昔、鎌倉将軍が洲崎明神へ奉納の神楽を奏した所と伝えています。』 それで「神楽」なんですね。
ところで「神楽高根」はどこ?
照射灯の光が指し示す先が「神楽高根」なんでしょうけど、
その画像を探す…
新しい『安房崎神楽高根照射灯』からビィーーーム!画像⇒未知との遭遇
しかし、その光が指し示す先は?
旧『安房崎神楽高根照射灯』が神楽高根を照らしている画像がありました!素晴らしい画像です。
⇒夜の安房埼灯台へ
⇒はたらく灯台
この画像から推測するに、神楽高根は ↓ここかな?
ここで神楽を奉納したのか~
※「灯台」関連記事
2016/03/30 貝殻拾い…剱崎(つるぎざき)と剱崎灯台
2016/8/13 観音崎灯台~観音崎自然博物館
2016/04/03 貝殻拾い…剱崎灯台…城ヶ島灯台…スミカスミレ
2018/01/05 諸磯崎灯台…四角いけど和ろうそくのようなフォルムの灯台
2018/12/30 2018年〆の貝殻拾い…燈明堂海岸・千代ケ崎…『干鰯問屋』
2020/09/03 白亜の塔『犬吠埼灯台』…銚子電鉄・海岸巡りの旅
« 穏やかな春の貝殻拾い…和田長浜(三浦半島) | トップページ | 『ウニハンドブック』…池袋ジュンク堂で『ウニ・博物学本フェア』(2019年12月) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 海ほおずき【グンバイホオズキ】みっけ!…ビーチコーミング@茅ヶ崎海岸(2023.06.01)
- 湘南の海岸リスト … どこからどこまでが 湘南?(2023.05.31)
- 由比ヶ浜で見かけるコレなぁに?【ウミイサゴムシ】の棲管(2023.05.03)
- 【カツオノカンムリ】【タツナミガイ】【ミズヒキゴカイ】へんな生きもの観察@三戸浜(三浦半島)(2023.05.09)
- 由比ヶ浜に青い貝を拾いに行ったんだけど【カツオノカンムリ】1つだけ…アメリカ西海岸には10億も!(2023.05.02)
« 穏やかな春の貝殻拾い…和田長浜(三浦半島) | トップページ | 『ウニハンドブック』…池袋ジュンク堂で『ウニ・博物学本フェア』(2019年12月) »
コメント