ウニ殻コレクション【タコノマクラ】
おうちにいよう!
おうちで何する?
おうちでブログしよ! と、『ウニ殻コレクション』シリーズを始めたんですが、
貝殻拾いまだまだ初心者のころ、何度か同定ミスして(^^; 投稿する前に十分に調査・検索しとかなくちゃね!
と、同定結果だけでなく、ブログに書くあれやこれや全てに検索する習慣がついて…
シリーズ№7【タマゴウニ】ではブログ書きながら「自宅学習」モードになり、1本の記事に1日かかってしまいました。(^^;
これはちょっと時間かけすぎ~ と思うので、あまり検索しなくて済む内容で…(^o^;
『ウニ殻コレクション』シリーズ№8は タコノマクラ(タコノマクラ科)です。
これまで「最後に」していた『ウニ殻ランプ観賞』を最初にするね。これが一番楽しいから(=^ェ^=)
●タコマクランプ~●
タコノマクラは大きくて、LEDライトの光が全体に届かないので、花紋の部分だけをトリミング。
※「タコマク」はタコノマクラの愛称?で、ビーチコーマーさんご愛用⇒「タコマク」で検索
あ~そうそう「タコマク」と言えば「漂白」です。
タコノマクラを保存・観賞するには、タコノマクラを漂白します。
そして、タコマクのビューポイント「花紋」は真上から見るより、やや斜めから…
タコマクの棘疣は殻表全体にびっしりとランダムに並んでますが、
花紋の中の棘疣は規則正しく並んでいるんですね~
ウニ殻ランプは単純にキレイ~だからやってたんですが、タコマクランプして観察上の利点があることが分かりました。
漂白したタコマクの花紋を普通に撮影して見ると…
孔対の並びはよく分かるのですが、棘疣は識別しづらい。
でもタコマクライトで見ると…
ね!クッキリ(^o^)v
はぁ~ タコマクライト楽しかった(=^ェ^=)
あとは、これまでのタコマク記事にリンクを張って、おしまい。
2013/10/27 【タコノマクラ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
貝殻拾い1年生のころはタコマクが「不気味」だった(^^;
2014/07/21 タコノマクラの殻を漂白したら…美しい迷宮を発見!
貝殻拾い2年生でタコマク漂白するとキレイ~と知る。
2014/07/22 タコノマクラの口器「アリストテレスの提灯」が美しい~!
2014/07/23 タコノマクラの殻を漂白(2回目)
2014/08/06 タコノマクラのアリストテレスの提灯はパズルだった~!
2017/10/23 台風一過の貝殻拾いで拾えたもの【タコノマクラ】…三戸浜(三浦半島)
2018/01/26 ウニ殻観察【タコノマクラ】の殻を水平に切ってみました~
2019/08/17 真夏の貝殻拾い…台風一過の和田長浜海岸で色々拾えた~
※最初は「不気味~」と言ってたのに、漂白して「タコノマクラの造形美」を知ってからは、タコマク好き!(^o^)
« ウニ殻コレクション【タマゴウニ】 | トップページ | ウニ殻コレクション【ムラサキウニ】 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い【ミゾガイ】祭り2022~鎌倉・由比ヶ浜(2022.06.23)
- ご飯茶碗一杯のコメツブウニはまだ(夢)福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.23)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)(2022.04.20)
- 【アオイガイ】を海の中道で拾った~!福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.22)
コメント