2か月ぶりのビーチコーミング…和田長浜海岸(三浦半島)
4月3日に『穏やかな春の貝殻拾い…和田長浜(三浦半島)』と『城ヶ島…安房崎灯台・安房崎神楽高根照射灯』に行った後、4月7日に新型コロナウイルスで緊急事態宣言が発令されたので、STAY HOMEな日々を過ごしていると、だんだんと「海に行けない」ストレスが溜まり「海に行きた~い!」病が(私だけでなく、多くのビーチコーマー/貝殻拾いヤーさんに)発症してました。
そして、5月25日やっと緊急事態宣言が解除された~ ホッ
じゃぁ、そろそろ・・・
貝殻拾いに行っちゃおうかな~
でね、5月29日にこそっと三密を避けて和田長浜に行ってきました~(^o^)
およそ2か月ぶりの海!
朝9時の和田長浜海岸に人は… 彼方に一人だけ。
初夏の海の空気を大きく吸い込み、さぁ!どんなものが拾えるかな~
緊急事態宣言発令中は海に来る人も少なかったろうし、ソレイユの丘も閉園してたから佃嵐崎に来る人も少ないハズなので、どんだけ貝殻溜まってるかな~? と、期待してたんですが…
あんまりないね~(^^;
でも、矢作入り口側から入ってしばらく歩いたところで…
▼ミミズガイ
たいへんよく巻けました!
ここまで巻いてるミミズガイをこれまで拾ったことないので、これは本日の逸品(^^?
▽これまで拾ったミミズガイ
▼タワシウニみっけ!
これまで拾ったタワシウニの中では一番大きいかも。
このタワシウニが本日の逸品に昇格!
▼このウニ何?
小さくて、コデマリウニほどの大きさなんですが、コデマリウニじゃないし~
赤い刺が少し残ってますが、アカウニの刺はもっと太くて長いし~
刺はバフンウニの刺のように短いですが赤いし、刺が採れたバフンウニの殻はこんな模様じゃないし~
このウニ何でしょね?
▼こちらがおなじみのバフンウニ
模様がはっきりしていて、頂上系も残っている良品。
▼和田長浜の森
新緑の葉が ↓このように樹冠にだけ生えているんですが、この木は何でしょう?
▼へんなものみっけ!
この針金に里芋がくっついたようなものは何でしょう?
膨らんだ部分は里芋みたいですけど、乾燥していて軽いです。
針金のよじれたような部分は「ムチカラマツ」みたいなので、「ムチカラマツ 里芋 海」で検索してみたけど、正体不明。謎の生物がまた一つ増えました(^o^;
▼佃嵐崎のその先は…
いつもはこの先へは行かないのですが、何かあるかな?と行ってみたら…
あ、そうなんだ。
▼トンビは飛んでいく
干潮時、沖に頭を出した岩礁にトンビが何羽もいました。
ここから魚を狙っているのでしょうか?
普段は、くるりと輪を描いて、あまり羽ばたかないトンビですが、こんなに羽ばたくことあるんだ~
▼ハマダイコンの実
この形が面白い。
以前書いた記事→ 2015/05/28 【ハマダイコン】の実 ~水散布~を読み直して思い出しました。
ハマダイコンは食べられるんです。⇒「ハマダイコン 食べ方」で検索
あ~ 種子のサンプルに乾燥した実は採ってきたのですが、食用に緑色の実は採ってこなかった。残念(^^;
▼この日の収穫
タッパー2杯
貝殻は少なく、バフンウニ殻が半分(^o^;
カニ爪は「カニ爪ピアス」用
こんだけ拾ったバフンウニ殻については改めて掲載予定…
▼初夏の雲~
季節は夏へと向かってるんですね~
▼京急三崎口駅のツバメ
トイレの非常ランプの上に巣を建設中!
なんでこんなところに巣を作るの?
チコちゃんに叱られる!で『なんでツバメは人の家に巣を作るの?』ってやってましたね。
↓こちらは時計の上に巣を作って、既にヒナもいました。
午後3時… 三密を避けるため早めの帰宅です。
※関連記事→2か月ぶりのビーチコーミングは【バフンウニ殻】
« てくてく野川【カワセミ】のシルエット | トップページ | 2か月ぶりのビーチコーミングの収穫は【バフンウニ殻】 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 2025年「へび年」だから【オオベビガイ】(2025.01.01)
- 【エントツガイ】は二枚貝@貝類展:国立科学博物館(2024.12.05)
- 【クロウニ】【ムラサキウニ】【タワシウニ】晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.12.04)
- 貝類展@国立科学博物館に行ってきた~(2024.11.26)
- 晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.11.24)
« てくてく野川【カワセミ】のシルエット | トップページ | 2か月ぶりのビーチコーミングの収穫は【バフンウニ殻】 »
コメント