トウモロコシの花と ミツバチと 花粉団子
トウモロコシの花の季節になりました。
トウモロコシの雄花には花粉がいっぱい!
そこにミツバチが飛んできて、トウモロコシの花粉を集めていました。
ミツバチの足についている黄色いかたまりは「花粉団子」です。
ミツバチが集めた花粉を「花粉団子」にするというのは画像では見たことあるんですが、自分の目で見たのは初めてです。w(*゚o゚*)w
ミツバチは、あっちでブンブン、こっちでブンブン…
△6/15 9時
翌日、別のトウモロコシ畑で…
▽6/16 8時
ミツバチさんは朝から花粉まみれになって働いているんですね~(私はお散歩中(^^;)
ところで、トウモロコシは「風媒花」なので、ハチに花粉を運んでもらう必要はありません。
美しい花を咲かせ、魅惑的な香りを放ち、甘い蜜をだす植物は、昆虫を媒介して受粉を行う「虫媒花」です。
一方「風媒花」は風に花粉を運んでもらうので、美しい花や、香りや、蜜は必要ありません。
昆虫に花粉を運んでもらえば、少ない花粉で効率よく受粉することができます。花や香りや蜜を用意しないと昆虫が来てくれませんけど。
一方「風媒花」の受粉は「風まかせ」なので、大量の花粉をばらまかないといけません。そのため花粉症の原因となるものも多いのですけど(^^;
ミツバチさんはトウモロコシの花を訪れても蜜をもらうことはできないのですが、大量の花粉を手(足)に入れることができるので、トウモロコシの花にも来るんですね。
ところで、ミツバチが花粉を求めてくる花は「雄花」です。トウモロコシは雌雄同株(しゆうどうしゅ)で雄花と雌花は別々です。
雄花は茎の先端に…
では「雌花」は?
皆さんおなじみのトウモロコシのもじゃもじゃ頭が雌花の「めしべ」なんです。
あれ~「トウモロコシ もじゃもじゃ」で検索すると…「ひげ」って出てくるんですけど~
「めしべ」なのに「ひげ」なの(^^?
⇒トウモロコシのひげは何?|JAグループ福岡によりますと、トウモロコシの「めしべ」は「絹糸(けんし)」と呼ばれているそうです。
この絹糸は手でさわってみるとべとべとしていて、細かい毛が生えていて、花粉がくっつきやすいようになっています。
トウモロコシの雄花と雌花と花粉については、NHK for Schoolの動画がとってもわかりやすかったです。
是非ご覧になってください。(あわせて3分ほどの動画です)
⇒トウモロコシのお花とめ花|NHK for School
⇒トウモロコシの花粉のはたらき|NHK for School ←あ~!こうやって実験すると花粉の働きがよくわかりますね。
トウモロコシの絹糸(けんし)についた花粉は、子房にまで花粉管を伸ばして受精するんですよね。絹糸(けんし)の長さは『 収穫期のトウモロコシの長さは約20センチで、絹糸は倍の40センチほどになる』そうですが、そんなに長く花粉管が伸びるってことですよね。⇒トウモロコシの絹糸の中を花粉管が伸びるイラストがこちらにありました。⇒Alamy
風媒花 - Wikipediaには『風媒花は人間の目には魅力を感じられず、場合によっては開花していてもそれと認識されることすらない。』と書かれているのですが、風に揺れる雄花はカワイイから、観察してみると楽しいよ(=^ェ^=)
「花粉団子」って売ってるんだ~!
ビーポーレン(Bee pollen)は、Bee:ミツバチ + Pollen:花粉 なのね。
でも、なんでビーポーレンが花粉症に効くの??
※「イネ科」の関連記事
2020/06/10 公園に笹の葉に似た草が生えてる~と思ったら…笹草(ササクサ)でした
2016/08/26 稲の開花~
2013/09/05 パンパスグラス(Pampas grass)…キツネのしっぽ
2013/10/19 ススキの穂が実る時期は十五夜の頃じゃなくて今なんだ~
2014/09/08 西日に輝くエノコログサ~
※意外とイネ科植物の記事を書いてたんだね~と思ったら『イネ科は、おおよそ700属と8000種が属する被子植物単子葉類の大きな科』だから、草花の記事を書いていれば、必然的にイネ科植物の記事は増えてくるんだ~
« 三鷹市大沢の里に【ネジバナ】咲いてた~ | トップページ | 【ヤマモモ】の実はカラフル~@府中公園 »
「草花実」カテゴリの記事
- トケイソウ(時計草)の花の構造が面白い@昭和記念公園(2024.07.02)
- パッションフルーツの“passion”は「情熱」じゃなくて「受難」(2024.06.27)
- 【クチナシ】の香りに深呼吸~@武蔵野公園(2024.06.23)
- 蚤の綴り【ノミノツヅリ】…春の道端の小さな花(2024.04.16)
- スミレの名前の由来は「墨壺」じゃなくて旗印の「隅入れ」(2024.04.15)
コメント