« てくてく野川【ハグロトンボ】緑色の金属光沢✨ | トップページ | てくてく野川…桑の木を覆って繁茂する【クズ】 »

2020年6月10日 (水)

公園に笹の葉に似た草が生えてる~と思ったら…笹草(ササクサ)ではなくて…チヂミザサでした

※初出時「ササクサ」としていたのですが、『チヂミザサの仲間では無いでしょうか?』とコメントいただき、訂正しています。

武蔵野公園に生えてたこの草…
Sasakusa200610a2
笹の葉にそっくり!
Sasakusa200610b
でも丈は低くて、草だよね~
「笹の葉に似た草」で検索してみたら…
ササクサ(笹草)(イネ科ササクサ属)|野田市ホームページ
『葉の形が笹にそっくりなので、その名もずばり笹草です。 笹と同じイネ科に分類される植物ですが、似て非なるものです。』とのこと。へ~!とっても分かりやすい名前ですね(^o^)
と、↑ これしか調べないでブログに書いたら…『ササグサはもっと葉が大きいような気がします。チジミザサの仲間では無いでしょうか?』とコメントいただきました。
あ💧 やってしまった。複数の情報源で確認することをせず「あ~これだ、これだ!」とササクサだと思い込んでしまいました😅
改めて「ササクサ」と「チヂミザサ」を比べてみると…
ササクサ - Wikipedia
チヂミザサ - Wikipedia
「ササクサ」で画像検索
「チヂミザサ」で画像検索
ん~ 私が見たのは「チヂミザサ」だったようです。
ササクサは『葉身は長さ10-30cm』チヂミザサは『葉は長さ3-7cm』…私が見た葉は数センチでした。
ササクサは『多数の茎が束になって生え』チヂミザサは『茎は枝分かれしながら地表を這い』…私が見たのは地を這ってた。
そして、上の画像を改めてよく見ると…『やや縮んだようなしわがある』ので、私が見たのは「チヂミザサ」でしょう。
しかし・・・チヂミザサ - Wikipediaの「類似種」を読むと…『よく似たものに、チゴザサササガヤコブナグサなどがある。… 穂が出ないうちは判断は難しい。』だそうです💧 生物の同定って難しいですね。(訂正・追記はここまで 2020/09/16)

それより~
『笹と同じイネ科』え! 笹って「竹」タケ科じゃないの? イネ科なの!?
じゃぁ、
クマザサ」は? →イネ科タケ亜科ササ属
モウソウチク(孟宗竹)」は? →イネ科タケ亜科マダケ属
え~!「竹」ってイネ科だったんですか~w(*゚o゚*)w
タケ亜科 - Wikipedia によりますと…
『かつては、イネ科の中で最初に分岐したとする説もあり、タケ科 (Bambusaceae) として独立させることもあった。』
今は「タケ科」で検索すると、「イネ科」「タケ亜科」が出てきますね。

ところで、「竹」と「笹」って何が違うの? と調べたら…
「竹」と「笹」 - 違いがわかる事典によりますと…
『成長するにつれて皮がはがれ落ち、茎の部分がツルツルしているのが「竹」』
ん、↓これですね。
Take200508a
『成長しても枯れるまで皮が残っているのが「笹」』
ここは、写真撮ってないけど「そうなんだ~」ってとこ。
でも…
『水や栄養分を運ぶ通路の役割をする葉脈が、格子状になっているものが「竹」、平行になっているものが「笹」』
え!そうなの? これは自分の目で見てみないと納得できないから、こんど観察してみなくちゃ。
でも、梅雨入りしてお散歩に行けないから、ちょっと検索(^^;
「竹 葉脈」で画像検索… あ~!ほんとに格子状! というより「あみだくじ状」の葉脈がある~w(*゚o゚*)w
竹の葉脈を観察してみなくちゃ!


2020/06/16 竹の葉を拾ってきて観察してみました~
Bamboo200616c
竹の葉脈が格子状になっているのが、なんとか見てとれます!
でも、デジカメで撮れるのはこれが限界。竹の葉脈で「あみだくじ」するには、もっと拡大した画像でなくちゃ(^^;
それには顕微鏡で撮影するんでしょうね。ちょっと難易度高くてできそうにない。

それと、孟宗竹の葉は高さ3m以上の高所にあるので、フレッシュな緑の葉をとれない。下に落ちてるた乾燥した葉を観察してます。

2020/06/18 格子状(あみだくじ状)の葉脈が撮れた~
Bamboo200618a2
これは孟宗竹ではなく、公園に生えていた背の低い(高さ1mほどの)竹 or 笹
あれ? 葉脈が、格子状になっているものが「竹」、平行になっているものが「笹」ということなので、
この葉脈は「竹」になるんですが、見た目は「笹」でしたよ~(^^?



※関連記事
2019/11/20 60年に一度!? 竹の花 開花
2014/05/13 公園に麦が生えてる~と思ったら…ムギクサ(麦草)でした
2013/08/26 竹が青い~モウソウチク(孟宗竹)
この記事の中で『「竹って、筍からニョキニョキ生長するんだよね~。一年というか春に成長したら、もうそれ以上成長しないの? 竹は年々太くなったりしないよね~ 木の年輪みたいなものもないし。竹の一生ってどうなってるの?」って???だらけ』になって、その時見つけた答えのページが⇒竹の生長の「竹類は毎年太らない
ところで ↑このページ Bamboo Home Page という「竹」の専門サイトです。すごいね~(*゚o゚*)
竹の成長」のページを見つけたとき、「タケ・ササ類の分類」のページも見ていたら、7年もあとになって「竹ってイネ科だったんですか~!」なんて驚くことはなかったのに(^^;
竹は木のように高く成長しますが、竹と木が大きく違うのは「竹はイネ科」ということを知ると「あぁ!」ってかなり納得してしまう。

« てくてく野川【ハグロトンボ】緑色の金属光沢✨ | トップページ | てくてく野川…桑の木を覆って繁茂する【クズ】 »

草花実」カテゴリの記事

コメント

家の庭にも自生している写真の笹のような草の名前を調べていてここへたどり着きました。
ササグサを検索してみると、ササグサはもっと葉が大きいような気がします。
それであれこれ調べていたら、チジミザサと言うのが出てきました。
色々な種類があるようですが、チジミザサの仲間では無いでしょうか?

くまどんさん
コメントありがとうございます。
「チジミザサ」というのがあるんですね。
「笹の葉に似た草」で検索して、これだ、だれだ、ササクサだ~! と、ササクサについてさらに調べなかった💧
改めてササクサを🔍してみると… 高さ40~80cm、葉の長さ10~30cmとなってる。私が見たのはもっと小さかった。
チヂミザサは葉に「やや縮んだようなしわがある」のですね。私が見たのは縮んでる?
あ~わずかに「やや縮んだようなしわがある」みたい。
武蔵野公園に行って、もう一度確認してみます。

くまどんさんのコメントをいただいて、武蔵野公園にもう一度行ってみたんですが、あれ?以前のように生えてないよ。草刈りされちゃった? という状態でしたので、
改めて、Web上の情報で比較検討して、チヂミザサ(の仲間)という結論に達し、訂正・追記しました。
くまどんさん、コメントありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« てくてく野川【ハグロトンボ】緑色の金属光沢✨ | トップページ | てくてく野川…桑の木を覆って繁茂する【クズ】 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus