« 【トグロコウイカ】の殻…石垣島 貝殻拾いの旅で拾った逸品 | トップページ | 夏のビーチコーミングに海団扇【ウミウチワ】 »

2020年7月 1日 (水)

【スクミリンゴガイ】 石垣島 とどろきビーチで拾った貝殻

石垣島 貝殻拾いの旅に行って拾った初物の貝殻(その2)
スクミリンゴガイ(リンゴガイ科)です。
Canaliculata200624d
リンゴのような形をした大きな殻です。
リンゴの皮むき途中~って感じもしますね(^o^;



リンゴガイの大きさは… 25mm~55mm
Canaliculata200624a
では、一番大きいのを色んなアングルで鑑賞~
Canaliculata200624bCanaliculata200624e
Canaliculata200624fCanaliculata200624k
スクミリンゴガイの殻をアップで見ると、つるつる・すべすべ~ではなくて…
Canaliculata200624i
鎚起銅器」の表面というか、
仕上げ磨きをしていない木彫というか~
これはこれで趣がある?

ところで、スクミリンゴガイ - Wikipedia によりますと…
『スクミリンゴガイ(学名 Pomacea canaliculata)は、リンゴガイ科(リンゴガイ、アップルスネイル)の1種の淡水棲大型巻貝である。俗にジャンボタニシと呼ばれるが、タニシとは異なる。』
え~! 淡水棲でタニシの仲間なの~!
私がスクミリンゴガイを拾ったところは「とどろきビーチ
石垣空港の東側のビーチで、轟川の河口だから「とどろきビーチ」なのでしょうね。
で、淡水棲のスクミリンゴガイは、轟川から流れ出てビーチに打ち上げられたのでしょう。

スクミリンゴガイ - Wikipediaの「人間との関わり」によりますと、要注意外来生物なんだ~!
食用として持ち込まれ、需要が上がらず採算が取れないため廃棄され、逸出したものが野生化し、分布を広げている。
ありゃりゃ…(´Д`)
しかも、日本の侵略的外来種ワースト100世界の侵略的外来種ワースト100にも入っている!

「スクミリンゴガイ」で検索すると、「スクミリンゴガイ 鉄腕ダッシュ」とサジェストされた。
へ~ ザ!鉄腕!DASHでもスクミリンゴガイが取り上げられたんだ。(2019年8月)
グリル厄介 ~南米の悪魔 ジャンボタニシ~|ザ!鉄腕!DASH|日本テレビ
うわぁ~~ なにこの大量のスクミリンゴガイ(通称:ジャンボタニシ)は!
『田んぼ一面に生息しているジャンボタニシは推定3000匹』

Wikipediaによりますと『卵塊は鮮やかな鮮紅の警戒色を呈し』…警戒色ということは毒を含んでいるの?
『卵内部は神経毒のPcPV2が満たされて人間が食した場合は苦味もあり、この毒と色彩によって卵はヒアリ以外のすべての捕食者から逃れている』のだそうです。
ん~この鮮紅色の卵塊は…
怖いもの見たさ(^^;
「スクミリンゴガイ 卵塊」で画像検索
うわぁぁ~~
ジャンボタニシ産みまくり|千葉県立博物館「教室博日記」2012/06/17
九十九里の田んぼで卵塊駆除を行っているんですが、
『2173個の卵塊、重さ約4.0キロ』!(*゚o゚*)!
これは「侵略的外来種」ですね~
「初物の貝殻拾った~(^o^)」と喜んでいたのですが、その実態を知って、なんか微妙な気分(´Д`)

※ところで、スクミリンゴガイの「すくみ」って何?
「スクミリンゴガイ 名前の由来」で検索しても… 不明。。。
螺層の重なり(縫合部)の凹みが大きくて「首をすくめる」「肩をすくめる」から「すくみ」でしょうか?

« 【トグロコウイカ】の殻…石垣島 貝殻拾いの旅で拾った逸品 | トップページ | 夏のビーチコーミングに海団扇【ウミウチワ】 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【トグロコウイカ】の殻…石垣島 貝殻拾いの旅で拾った逸品 | トップページ | 夏のビーチコーミングに海団扇【ウミウチワ】 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus