てくてく野川で黒いトンボみっけ!…【ハグロトンボ】は神様トンボ
4月から朝の野川散歩を始め、野川公園から下流には桑の木がたくさん生えていることを知りました。
5月下旬、桑の実摘んで『どどめジャム』作ったよ~😋
そして6月、もう桑の実はおしまいかな? と、桑の木を覗くと…
あ!腹の細いトンボがいた!
こういうトンボ何だっけ?
「糸トンボ」?
でも「イトトンボ」の画像を見ると、翅は透明だね。
このトンボは翅が黒いよ!
「黒いトンボ」で検索すると…
『ハグロトンボ』という名前で『神様トンボ』とも呼ばれているらしい。
わ~!それはなかなか縁起の良いトンボを見ったってことだよね。
もっと、ハグロトンボ/神様トンボの姿を撮っておかなくちゃ📷
でも、近づくとすぐ飛んでっちゃうし~
遠くからズームすると…
ボケボケ💧
あ、どこ行った?
あっちだ! そーっと、そーっと…📷
やっと撮れた!この日の一枚😊
イトトンボ(糸蜻蛉)は、イトトンボ亜目 イトトンボ科、モノサシトンボ科、アオイトトンボ科など多くの科を含むが、日本で「イトトンボ」と呼んだ場合は比較的大型のカワトンボ類を除くことが多い。
ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)はイトトンボ亜目 カワトンボ科
…なので、ハグロトンボは「糸トンボ」とは呼ばないようです。
« 初夏のビーチコーミング…【キンセンガニ】のファブリック?…鎌倉・由比ヶ浜 | トップページ | てくてく野川【ハグロトンボ】緑色の金属光沢✨ »
「昆虫」カテゴリの記事
- イロハモミジの紅葉に【マエアカスカシノメイガ】前赤透野螟蛾 @多磨霊園(2021.12.06)
- 奄美大島大和村【オキナワウラジロガシ林】に登る … ゲットウの実、シロオビアゲハ(2021.10.23)
- 【アオギリ】の実で【アオカメムシ】祭り~@野川公園(2021.09.19)
- アカスジキンカメムシの幼虫@武蔵野公園(2021.09.18)
- 黒地に赤い紋のカメムシ【ナガメ】(2021.07.01)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【ヒトツバタゴ】別名【ナンジャモンジャ】@野川公園(2023.04.25)
- 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!(2023.05.24)
- 黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園(2023.04.09)
- 【ムラサキサギゴケ】(紫鷺苔)のどこがサギ(鷺)に似ているの?と思ったら…白花鷺苔もあった(2023.03.22)
- イヌノフグリの仲間【フラサバソウ】の群生@野川の河川敷(2023.03.17)
« 初夏のビーチコーミング…【キンセンガニ】のファブリック?…鎌倉・由比ヶ浜 | トップページ | てくてく野川【ハグロトンボ】緑色の金属光沢✨ »
コメント