てくてく野川【ハグロトンボ】緑色の金属光沢✨
昨日(6月8日)野川で見つけた黒いトンボがハグロトンボで『神様トンボ』とも呼ばれていると知りました。
今日もハグロトンボ見られるかな~と、桑の実シーズンの終わった桑の木を見てたら…
いた!いた!
ハグロトンボがいましたよ~😃
細い腹が緑色の金属光沢に輝いてます✨ これが♂だそうです。
ハグロトンボがどこかにとまると、4枚の翅を重ねて閉じます。
そして、ときどき翅を「ふわぁ~」っと広げて、またすぐに閉じます。
ハグロトンボは『他のトンボのように素早く飛翔したりホバリングしたりせず、チョウのようにひらひらと舞うように羽ばたく。』
↓これは飛んでるときじゃなく、とまってるときですが、翅をひらひら~舞うように~
ハグロトンボの翅は黒いですけど、半透明なんですね!
Wikipediaには『翅が黒いのが特徴で、斑紋はなく』とありましたが、
↑このハグロトンボは翅に白い「縁紋」みたいなのがありますね? でも、縁紋の位置が翅の端でなく中ほどにある。「偽縁紋」という言葉も見かけたんですが、にわかハグロトンボ(神様トンボ)ファンなので、この辺でおしまいにしときます😅
あ、そうだ、もう一つ…
↓これが♀
腹が緑色の金属光沢✨なのが♂で、黒褐色なのが♀
どっちが📷フォトジェニックかというと… 金属光沢✨な♂の方になっちゃいます😊
※ハグロトンボの記事
2020/06/08 てくてく野川で黒いトンボみっけ!…【ハグロトンボ】は神様トンボ
2020/08/12 てくてく野川【ハグロトンボ】
« てくてく野川で黒いトンボみっけ!…【ハグロトンボ】は神様トンボ | トップページ | 公園に笹の葉に似た草が生えてる~と思ったら…笹草(ササクサ)ではなくて…チヂミザサでした »
「昆虫」カテゴリの記事
- イロハモミジの紅葉に【マエアカスカシノメイガ】前赤透野螟蛾 @多磨霊園(2021.12.06)
- 奄美大島大和村【オキナワウラジロガシ林】に登る … ゲットウの実、シロオビアゲハ(2021.10.23)
- 【アオギリ】の実で【アオカメムシ】祭り~@野川公園(2021.09.19)
- アカスジキンカメムシの幼虫@武蔵野公園(2021.09.18)
- 黒地に赤い紋のカメムシ【ナガメ】(2021.07.01)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【ヒトツバタゴ】別名【ナンジャモンジャ】@野川公園(2023.04.25)
- 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!(2023.05.24)
- 黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園(2023.04.09)
- 【ムラサキサギゴケ】(紫鷺苔)のどこがサギ(鷺)に似ているの?と思ったら…白花鷺苔もあった(2023.03.22)
- イヌノフグリの仲間【フラサバソウ】の群生@野川の河川敷(2023.03.17)
« てくてく野川で黒いトンボみっけ!…【ハグロトンボ】は神様トンボ | トップページ | 公園に笹の葉に似た草が生えてる~と思ったら…笹草(ササクサ)ではなくて…チヂミザサでした »
コメント