【ツヤハマシイノミ】…石垣島で拾った貝殻
石垣島 貝殻拾いの旅に行って拾った初物の貝殻(その6)
ツヤハマシイノミ(オカミミガイ科)です。
「ツヤハマシイノミ」で検索すると… 約 82 件 ←うわぁ~!超レアもの?(ブログに載せる人が少ないんだと思うんですけど)
この貝殻を同定するのは手こずりました。日本近海産貝類図鑑を見ても分からなかったので、あきらめかけていたんですが、
形は「ハマシイノミガイ」に似ているので、
「ハマシイノミガイ 黄色」で画像検索しても…出てこない(^^;
特徴で検索しても見つからないときは、貝殻画像がズラーーっと並んでいるサイトで目視で探してみましょう。
こういう小さい貝殻はこちら⇒微小貝データベース
『かたちでさがす』をタップして、
『巻貝のなかま』の貝殻シルエットの中から『Pear ナシ』をタップすると、
『形でさがす [ 巻き貝類 ]-- 洋梨 (Pear) --』のページが開き、そこに貝殻のサムネイル画像がズラーーっと並んでます!
この中に私が拾った貝殻ないかな~? とスクロールしていくと…
『オカミミガイ超科 オカミミガイ科』のサムネイル画像の中に~
ありました!😃
薄黄色の私が拾ったのと同じ形の貝が!
そのサムネイル画像をタップすると…
⇒ツヤハマシイノミ|微小貝データベース
その画像に添えられている目盛りから、大きさは15㎜ほど。
私が拾ったのも15㎜ほど。
採集場所:沖縄県宮古島 私は石垣島
分布:奄美諸島以南
一致します!
「ツヤハマシイノミ」で画像検索すると、数は少ないですけど私が拾ったのと同じ形の貝の画像が出てきました。
あ~ツヤハマシイノミの色は薄黄色だけではなく、薄いクリーム色とか薄灰色もあるんですね。日本近海産貝類図鑑のツヤハマシイノミは黄色じゃなかったから見落としてました(^^;;
では、ツヤハマシイノミを鑑賞~
あれ、光の加減で薄黄色が薄いクリーム色になった!
ツヤハマシイノミはオカミミガイ科なので『海岸周辺や陸域に生息する巻貝のグループ』です。
こちらにツヤハマシイノミの生態画像が載ってます。
⇒貝みっけ!-岩場編 その1-|月刊 沖縄と貝 with 光
※沖縄で拾った貝は『月刊 沖縄と貝 with 光』さんに載ってる画像と一致すると「安心」します。(^o^)
※石垣島で拾った貝殻シリーズ
(その1)トグロコウイカ
(その2)スクミリンゴガイ
(その3)イモフデガイ
(その4)フナガタガイ
(その5)コンペイトウガイ
(その6)ツヤハマシイノミ
(その7)キバウニミナ
※ところで、貝殻検索していると『微小貝データベース』はよくヒットするのですが、どなたが作成されているのでしょう?
サイトのHomeはこちら⇒貝類図鑑 BISHOGAI Shells Database
『作者について About Auther』のリンクがあるのですが… リンク切れ
参考文献が半端ないです!
« 【コンペイトウガイ】…石垣島で拾った貝殻 | トップページ | 【キバウミニナ】…石垣島で拾った貝殻 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い【ミゾガイ】祭り2022~鎌倉・由比ヶ浜(2022.06.23)
- ご飯茶碗一杯のコメツブウニはまだ(夢)福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.23)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)(2022.04.20)
- 【アオイガイ】を海の中道で拾った~!福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.22)
コメント