てくてく野川【ハグロトンボ】の乱舞
2020/06/08 てくてく野川で黒いトンボみっけ!…【ハグロトンボ】は神様トンボ
2020/06/09 てくてく野川【ハグロトンボ】緑色の金属光沢✨
…と連日ハグロトンボを見てから、にわかハグロトンボ(神様トンボ)ファンになっちゃいました😊
でも、それ以後は梅雨で連日☔☔…で、お散歩行けないよ~😢
7月24日、いっときの雨上がりに野川にお散歩に行ってみた。
この時のお散歩ターゲットは梅雨時のきのこ🍄観察
で、野川の脇の雑木林に行ってみたら…
ハグロトンボがいっぱい!(数十匹はいたと思います。)
ハグロトンボがひらひらと乱舞してる~
その様子と感動を伝えるカメラワークを私は持っていませんので💧 とにかく撮ったハグロトンボの画像を並べておきますね😅
緑色の金属光沢のが♂ 黒褐色のが♀
とまっているときは4枚の翅を重ねて閉じ、ときどき「ひらひら~」と広げてまた閉じます。
何で腹をこんな風に曲げてるの?
とにかくハグロトンボがいっぱいいたんだよ!と伝えるために…撮った画像を並べてみました。
この日のベストショット
こんなにいっぱいいるんだから、一匹ぐらい捕まえてみようかと思ったんですが、ひらひら飛んでる割に逃げるのは素早くて、素手では捕まえられませんでした。やっぱ捕虫網がないと💧
ハグロトンボの生態や捕まえるコツ - 生きもの図鑑 | Hondaキャンプ によりますと…
『本種の生息は、水生植物(特に沈水植物)の茂る安定したゆるやかな流れと、薄暗い林が隣接した環境の存在を示す。』
まさに野川の雑木林はそういう環境でした。
« 【キバウミニナ】…石垣島で拾った貝殻 | トップページ | 【マダラヒラシイノミ】【クロヒラシイノミ】…石垣島で拾った貝殻 »
「昆虫」カテゴリの記事
- イロハモミジの紅葉に【マエアカスカシノメイガ】前赤透野螟蛾 @多磨霊園(2021.12.06)
- 奄美大島大和村【オキナワウラジロガシ林】に登る … ゲットウの実、シロオビアゲハ(2021.10.23)
- 【アオギリ】の実で【アオカメムシ】祭り~@野川公園(2021.09.19)
- アカスジキンカメムシの幼虫@武蔵野公園(2021.09.18)
- 黒地に赤い紋のカメムシ【ナガメ】(2021.07.01)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【ヒトツバタゴ】別名【ナンジャモンジャ】@野川公園(2023.04.25)
- 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!(2023.05.24)
- 黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園(2023.04.09)
- 【ムラサキサギゴケ】(紫鷺苔)のどこがサギ(鷺)に似ているの?と思ったら…白花鷺苔もあった(2023.03.22)
- イヌノフグリの仲間【フラサバソウ】の群生@野川の河川敷(2023.03.17)
« 【キバウミニナ】…石垣島で拾った貝殻 | トップページ | 【マダラヒラシイノミ】【クロヒラシイノミ】…石垣島で拾った貝殻 »
コメント