【コンペイトウガイ】…石垣島で拾った貝殻
石垣島 貝殻拾いの旅に行って拾った初物の貝殻(その5)
コンペイトウガイ(タマキビ科)です。
私が拾ったコンペイトウガイの大きさは…
1cmほど。金平糖ぐらい?
ではいつものようにコンペイトウガイを鑑賞~
「コンペイトウガイ」の画像検索結果を見ると、イボ/トゲが尖ってますけど、私が拾ったのは擦れて金平糖になってますね~(^_^)
あら、「コンペイトウ」で画像検索すると、お菓子の金平糖より、カワイイ魚の画像が多数出てきますね~
⇒「コンペイトウ」にも投票を 「へんないきもの大王タイトルマッチ」決勝進出で呼びかけ 越前松島水族館|毎日新聞
へ~「へんないきもの大王タイトルマッチ」なんてやってたんだ~(^o^)2019年
そしてその結果は? え~! それ💧
あ、また話が脱線しそうなので😅 戻しまして…
コンペイトウガイはタマキビ科ということは、
アラレタマキビみたいに潮間帯の岩にへばりついて、いーっぱいいるのかな?
⇒海ずかん - コンペイトウガイ
⇒コンペイトウガイ Echinicus cumingi | 琉球弧のちんなん - 楽天ブログ 『ちんなん』とは沖縄の方言でカタツムリのこと
アラレタマキビほどいっぱい集まってないようです。
⇒コンペイトウガイ(タマキビガイ科)|月刊 沖縄と貝 with 光
いつも『月刊 沖縄と貝 with 光』さんの貝殻画像は美しい~
あ!この『進撃のキバアマ』←貝が一斉に砂浜の上を歩くことなんてあるんだ~w(*゚o゚*)w
※石垣島で拾った貝殻シリーズ
(その1)トグロコウイカ
(その2)スクミリンゴガイ
(その3)イモフデガイ
(その4)フナガタガイ
(その5)コンペイトウガイ
(その6)ツヤハマシイノミ
(その7)キバウニミナ
« 【フナガタガイ】石垣島で拾った貝殻~ | トップページ | 【ツヤハマシイノミ】…石垣島で拾った貝殻 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
コメント