夏のビーチコーミングに海団扇【ウミウチワ】
これ、動物なんですよ~!
竜宮城で乙姫が持っていた団扇がこれです。[要出典]
↑そうだったら、面白いな~😄
あ、海団扇であおいでも風は起こりませんけど😅
ウミウチワ(海団扇)は…
刺胞動物門 花虫綱 八放サンゴ亜綱 ウミトサカ目 角軸亜目 トゲヤギ科 ウミウチワ属 Anthogorgia bocki Aurivillius, 1931 ウミウチワ です。
ふ~ 分類を書き出すだけで大変です。
要するに刺胞動物でサンゴの仲間なんです。
海の中の様子は…
⇒大きなウミウチワ。サンゴの仲間。|石垣島ブルーダイブ
⇒ウミウチワ|コトバンク
あ、コトバンクの日本大百科全書(ニッポニカ)の解説では腔腸(こうちょう)動物門花虫綱…となっていますが、
腔腸動物 - Wikipedia によりますと… 腔腸動物は刺胞動物と有櫛動物の2つの門に分かれ、使われることは少なくなったそうです。
拾ったウミウチワはインテリアに飾ると、ちょっと素敵😊
⇒「ウミウチワ インテリア」で画像検索
─このウミウチワを拾うまでのお話─
2か月間、海に行くのを我慢していたら、夏になっちゃったよ~
夏は貝殻拾い/ビーチコーミングはシーズンオフ
行ってもあんまり拾えないことは分かっているんですが、前日(7/1)が強風だったので「何か打ちあがってるかな~?」と、鎌倉・由比ヶ浜に行ったんですけど… 無いね~😢
じゃぁ、和田長浜に行ってみようか~
鎌倉駅🚃久里浜駅🚶京急久里浜駅🚃三崎口🚌矢作入口🚶和田長浜に行ったんですけど… こっちも無いね~
そんな時は、わずかな打ち上げラインの海藻とかの中をひっくり返して探します。探します。。。
これは!
\(^o^)/ウミウチワだ~
ウミウチワは2020/01/31に千葉・館山・根本海岸に貝殻拾いに行って拾ってる。
そのとき↓こんなのも拾ってる。
このクルクル巻いてるのは ネジレカラマツ(刺胞動物門 花虫綱 六放サンゴ亜綱 ツノサンゴ目 ウミカラマツ科)です。
海の生き物って、ほんとにへんなものいっぱい! それを見つけるのが楽しい😁
※関連記事
2020/07/05 へんなものみっけ!【ネジレカラマツ】と【ムチカラマツ】…刺胞動物でサンゴの仲間
2019/01/01 へんなものみっけ!【カサネカンザシ】の群体…
2018/09/15 へんなものみっけ!カニが作った砂団子…南房総・岩井海岸と原岡海岸
2018/09/08 へんなものみっけ!【ギンカクラゲ】…南房総・岩井海岸
2018/09/02 『へんなものみっけ!』たら、持ち帰らなくちゃ!
2015/11/08 【クマサカガイ】へんな貝…面白い~
« 【スクミリンゴガイ】 石垣島 とどろきビーチで拾った貝殻 | トップページ | へんなものみっけ!【ネジレカラマツ】と【ムチカラマツ】…刺胞動物でサンゴの仲間 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い【ミゾガイ】祭り2022~鎌倉・由比ヶ浜(2022.06.23)
- ご飯茶碗一杯のコメツブウニはまだ(夢)福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.23)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)(2022.04.20)
- 【アオイガイ】を海の中道で拾った~!福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.22)
« 【スクミリンゴガイ】 石垣島 とどろきビーチで拾った貝殻 | トップページ | へんなものみっけ!【ネジレカラマツ】と【ムチカラマツ】…刺胞動物でサンゴの仲間 »
コメント