【マダラヒラシイノミ】【クロヒラシイノミ】…石垣島で拾った貝殻
石垣島 貝殻拾いの旅に行って拾った初物の貝殻(その8)
【マダラヒラシイノミ】【クロヒラシイノミ】です。どちらもオカミミガイ科
「マダラヒラシイノミ」で検索すると…約 31,400 件
「クロヒラシイノミ」で検索すると…約 57 件
あれ~! クロヒラシイノミ なんでこんなに少ないの?
検索件数だけ見ると超レアものなんですけど?
検索結果の中には 改訂・沖縄県版レッドデータブック第3版について(PDF:550KB)なんてあって、クロヒラシイノミは「準絶滅危惧(NT)」になってる。マダラヒラシイノミもその下に並んでるけど。
…ということは、単にWebにクロヒラシイノミを載せてる人が少ないってことですかね?
※そういえば、【ツヤハマシイノミ】を載せたときも『「ツヤハマシイノミ」で検索すると… 約 82 件 ←うわぁ~!超レアもの?』と書いてるんですけど、今見ると… 約 1,320 件 です。何でこんなに増えてるの? 私は1つ記事を書いただけなんですけど?
《あうるの森サイエンスラボ》に解説してもらいました。『PCやタブレットでブログ「あうるの森」を見ると、右側に「最近の記事」が並んでるでしょ。新しい記事を1つ書くと、そこに記事のタイトルが出てくるよね。これはブログの全記事に出てくる。あうるの森の記事は今は約1,300あるから、例えばタイトルに「ツヤハマシイノミ」を含む記事を1つ書くと「ツヤハマシイノミ」が1,300ページ全てに表示される。これを検索エンジンの「クローラー」が探し出して、それが検索結果に出てくるというわけ。』だって(^^;
だから「クロヒラシイノミ」の検索結果は約 57 件でしたが、この記事を書いたために急増すると予想されます。するとレアものでなくなっちゃう💧
しょっぱなから話が脇道に逸れてしまいましたね(^^; 貝殻の話に戻します。
マダラヒラシイノミ と クロヒラシイノミ の大きさは、2cmほど。
色んなアングルで鑑賞~
オカミミガイ科は漢字で「陸耳貝」
殻口の形が「耳介」に似ているから「耳貝」らしいです。
生息域は「陸」と言うよりは水辺。干潟と汽水の貝|西表島貝類館によりますと…『汽水域の潮上帯の枯れ草の中に生息したり、マングローブの気根や枝の冠水しない部分に付着している。』そうです。
私が拾った場所は、電信屋跡ビーチ
ご覧のように殻は丸くなくて扁平です。それで~ヒラシイノミなんですね!
ん~ でも何でこんな形なの? 巻貝の殻を軸方向に見たとき丸ければ、殻をちょっとずつ継ぎ足していけば殻がだんだん大きくなって何の支障もないように思えます。でも、こんな扁平な殻だと、殻を一気に180度(半周する)分作らないと、途中で殻口の向きが具合悪くない?
扁平な殻の上側と下側につなぎ目の線がありますよね。すると、殻を半周分一気に作って、そのたびに扁平な殻の上下(背側/腹側)が入れ替わっているのでしょうか?
※ハマシイノミガイは殻軸方向に丸かったので ↑こんな疑問は起きなかった。
2018/03/05 貝殻拾い【ハマシイノミガイ】…千葉・南房総・岩井海岸
「ヒラシイノミ 殻 成長 180度」で検索したら…
⇒オキヒラシイノミガイ - Wikipedia に…『貝殻は和名通り殻頂が短く尖ったドングリ形で、背腹に平たく、左右は鈍く角張る。殻口は上が狭まった水滴形で、殻が半巻き(180°)成長する度に殻底と外側に大きく張り出し、外縁が肥厚・外反し、その痕跡が左右の角張りを形成する。』…ということは、殻を半巻き(180°)作っては一休みしているんでしょうか?
また、『殻の内部は他のオカミミガイ科と同様に螺旋部が溶解吸収されて広い一室になっている。』←これは殻を切断して見ないと確認できないし、まだ1個ずつ拾っただけだから、そんなことできない(^^;
※石垣島で拾った貝殻シリーズ
(その1)トグロコウイカ
(その2)スクミリンゴガイ
(その3)イモフデガイ
(その4)フナガタガイ
(その5)コンペイトウガイ
(その6)ツヤハマシイノミ
(その7)キバウミニナ
« てくてく野川【ハグロトンボ】の乱舞 | トップページ | 梅雨明けのキノコ観察【ツチグリ】 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い【ミゾガイ】祭り2022~鎌倉・由比ヶ浜(2022.06.23)
- ご飯茶碗一杯のコメツブウニはまだ(夢)福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.23)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)(2022.04.20)
- 【アオイガイ】を海の中道で拾った~!福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.22)
コメント