てくてく野川【ハグロトンボ】の翅脈
ここ最近、野川をお散歩するたびにハグロトンボがいっぱいいるので、ついつい📷撮っちゃう。
そしたら、たまたま、翅(はね)の翅脈(しみゃく)がよく撮れていたので😄 載せておきます。
↑♂ ↓♀
翅ふわぁ~
ハグロトンボ|生きもの図鑑 | Hondaキャンプによりますと…
『本種の生息は、水生植物(特に沈水植物)の茂る安定したゆるやかな流れと、薄暗い林が隣接した環境の存在を示す。』ということで、ハグロトンボのいた(薄暗い)林は…
明るいね😅 でも奥の方の薄暗いところに多摩川崖線の湧水と小川があって、そこにハグロトンボがいっぱいいたんです。
崖線(がいせん)とは⇒崖線 - 東京都都市整備局[PDF]
『崖線の緑は、自然の地形を残し、かつ市街地の中で区市町村界を超えて連続して存在する緑であり、東京の緑の骨格となっている。また、崖線下には多くの湧水や動植物などの資源があり、都市化が進んだ東京の中で貴重な空間となっている。』←こいう環境って大事ですよね。お散歩しててもたのしいし😊
※ハグロトンボの記事
2020/06/08 てくてく野川で黒いトンボみっけ!…【ハグロトンボ】は神様トンボ
2020/06/09 てくてく野川【ハグロトンボ】緑色の金属光沢✨
2020/07/24 てくてく野川【ハグロトンボ】の乱舞
2020/08/12 てくてく野川【ハグロトンボ】
« てくてく野川【ハグロトンボ】 | トップページ | てくてく野川【ヒマラヤスギ】定点観測 »
「昆虫」カテゴリの記事
- イロハモミジの紅葉に【マエアカスカシノメイガ】前赤透野螟蛾 @多磨霊園(2021.12.06)
- 奄美大島大和村【オキナワウラジロガシ林】に登る … ゲットウの実、シロオビアゲハ(2021.10.23)
- 【アオギリ】の実で【アオカメムシ】祭り~@野川公園(2021.09.19)
- アカスジキンカメムシの幼虫@武蔵野公園(2021.09.18)
- 黒地に赤い紋のカメムシ【ナガメ】(2021.07.01)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【ヒトツバタゴ】別名【ナンジャモンジャ】@野川公園(2023.04.25)
- 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!(2023.05.24)
- 黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園(2023.04.09)
- 【ムラサキサギゴケ】(紫鷺苔)のどこがサギ(鷺)に似ているの?と思ったら…白花鷺苔もあった(2023.03.22)
- イヌノフグリの仲間【フラサバソウ】の群生@野川の河川敷(2023.03.17)
コメント