« 🍄土栗拾い…風に吹かれて♪Blowin' in the Wind♪ | トップページ | てくてく野川【ハグロトンボ】 »

2020年8月 9日 (日)

【アミコケムシ】の群体の美

アミコケムシの群体が作り出す生き物の造形美~😊
Amikokemusi200809o
アップで見ると、個々の個虫の穴がいっぱいだ~!
Amikokemusi200809o2
↑黒バックで鑑賞したので、
↓バックライトを点けて白バックで…
Amikokemusi200809e
Amikokemusi200809e2

アミコケムシは動物です。
どんな生き物なの? 以下をご覧ください。
アミコケムシ|臼尻水産実験所
コケムシ動物門|水産無脊椎動物研究所
アミコケムシは、コケムシ動物門:BRYOZOA アミコケムシ科:Phidoloporidae です。
「コケムシ動物門」で検索すると…
Wikipediaでは「外肛動物」となってますね。
外肛動物 - Wikipedia
『外肛動物(学名:Bryozoa)は、小さな群体を作って生活する動物である。サンゴに似た炭酸カルシウムなどの外壁からなる群体を作る。一般にはコケムシの名で呼ばれる。』
学名:Bryozoa で、その和名は「コケムシ動物門」だったり「外肛動物門」だったり、統一されてないのかな?

このコケムシを入手した経緯…
2019/08/11 山の日の富津岬の海岸に謎の生物【ツノマタコケムシ】は打ち上げられているのか!? ←この記事に海洋生物の研究をされてる方からコメントがありまして、私が拾ったツノマタコケムシを一つお送りしたところ、お返しにアミコケムシを一ついただいちゃいました😊 ありがとうございました。m(_ _)m
いただいたアミコケムシの大きさは…
Amikokemusi200809a
3cmほど。和歌山県串本産で、学名は Phidolopora pacifica

では、アミコケムシの造形美を鑑賞~
Amikokemusi200809mAmikokemusi200809s
Amikokemusi200809cAmikokemusi200809h

『外壁には小さな穴が無数に開いていて、それぞれが個虫 (zooid) と呼ばれる個々の個体である。』←ここんとこを鑑賞~
Amikokemusi200809c2Amikokemusi200809j3
Amikokemusi200809n2Amikokemusi200809m2

はぁ~😊 アミコケムシの個虫の群体が作り出す生き物の造形美を堪能しました~



※ところで、コケムシとサンゴ、似ているようにも思うんですが、
サンゴ刺胞動物門
コケムシはコケムシ動物門外肛動物門)で、門のレベルで違うんですね。
あ!こちらにコケムシについて分かりやすく詳しく解説しているサイトがありました。
コケムシについて - コケムシWebSite
あ~↑こちらのサイト、2018/08/12 山の日の富津岬の海岸にいっぱい打ち上げられていた謎の生物… を「ツノマタコケムシ」と教えていただいたサイトでした🙂

« 🍄土栗拾い…風に吹かれて♪Blowin' in the Wind♪ | トップページ | てくてく野川【ハグロトンボ】 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 🍄土栗拾い…風に吹かれて♪Blowin' in the Wind♪ | トップページ | てくてく野川【ハグロトンボ】 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus