梅雨明けのキノコ観察【ツチグリ】
やっと梅雨明けしましたね~🌞
では、お散歩に行きましょか。
自然観察お散歩情報をウォッチしてたら、梅雨時はキノコ観察シーズンだと知りました。
注:食べるきのこのシーズンじゃなくて、🍄カワイイ~😊って見て楽しむシーズンね。
そして見つけた一番面白いキノコがこれ↓
ツチグリ(土栗)です。
ツチグリと言っても色々あるようで、画像検索結果を比べて見ると…
⇒ツチグリ(ツチグリ科)
⇒エリマキツチグリ(ヒメツチグリ科)
⇒フクロツチガキ(ヒメツチグリ科)
ツチグリは外皮の内側にひび割れた網目模様があるのですが、このツチグリにはそれが無いから~
エリマキツチグリは外皮の上部は反転し、基部は襟状になるというから…
↓これがエリマキツチグリでしょうか?
すると最初の画像はフクロツチガキ?
ツチグリ (菌類) - Wikipedia によりますと…『ツチグリ(土栗)は、ツチガキ(土柿)とも言われる。』そうなので、
「フクロツチグリ」(約 11,000 件)より
「フクロツチガキ」(約 7,530 件)の方が一般的な名前なの? と思ったら、フクロツチグリの方が検索結果の件数が多い💧
そして「トガリフクロツチグリ」というのが出てきた。
ん~「貝殻」だけでも手に負えないのに、ここで「きのこ」にまで手を出すのは・・・💦
きのこ初心者としては、ここはまとめて「ツチグリの仲間」ってことで😅 ←それでいいのか?
エリマキツチグリの画像検索結果を見ていたら、最初の画像は外皮の上部がまだ反転していないエリマキツチグリのように思えてきました。生えてたところも一緒だし、たぶんエリマキツチグリですね!
ところで、🍄ってニョキニョキ生えてるってイメージですよね。このツチグリはどうなってるの?
一つつまんでみたら、あれ?地面にくっついてない!
裏側は?…
え~こんな風になってるの! 面白い~😃
それと外皮は意外と固いのですね。
たぶん↓これが、外皮が裂けて広がる前の状態
「土栗」って形してますね~
検索していて ↓このページを見つけました。
ツチグリをまとめてみました|【黒いうさぎのれおんくん∂⍵∂】
『ツチグリは閉じたり開いたりしながら、動くんです。歩くんです!』え~!!
ツチグリ (菌類) - Wikipedia の「特徴」を読んでみると…『外皮はおもに2層の構造となっており、内側の層が水分を吸収して膨張することで、乾湿に合わせて開閉する。乾燥すると外皮は丸まり、胞子の袋を包んで全体が球形になるが、その際に袋が押されると胞子が放出される。』
あ!そうそう『役に立たないきのこの本』で「パフパフ」すると胞子が噴き出すと書いてあったので、パフパフしてみました~
動画で撮った一コマです。胞子が飛び出すのは一瞬ですが、パフパフ楽しい~😃 とかやってると、蚊にくわれてかゆい~💧
(きのこ観察に行くときは虫よけ対策を万全に!していったのに… それでも蚊にくわれた😢 服の上から)
あ~! NHK for School に『煙を吹き出す ツチグリの秘密』の動画がありました。
5分の動画です。これを見るとツチグリの秘密、面白さがよくわかるから是非見てね。
※シイタケは乾燥させて保存しますよね(干し椎茸)
だったら、ツチグリも乾燥させて保存できる?(干し土栗) そしたら科学教室のネタ(教材)になりそうな💡
« 【マダラヒラシイノミ】【クロヒラシイノミ】…石垣島で拾った貝殻 | トップページ | 梅雨明けの木の実観察【ハクウンボク】【ヒマラヤスギ】【アカメガシワ】【ニワウルシ】 »
「きのこ」カテゴリの記事
- 【カワラタケ】屋根瓦が重なり合ったように群生するキノコ @昭和記念公園(2023.11.10)
- 変な形のキノコは【ノボリリュウタケ】という名前だった @武蔵野公園(2023.10.30)
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@新宿御苑(2023.09.30)
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園(2023.09.29)
- おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園(2023.09.28)
« 【マダラヒラシイノミ】【クロヒラシイノミ】…石垣島で拾った貝殻 | トップページ | 梅雨明けの木の実観察【ハクウンボク】【ヒマラヤスギ】【アカメガシワ】【ニワウルシ】 »
コメント