セミの羽化
近くの公園、草木も眠る丑三つ時? 写真提供、わが娘。成人しているからといってこんな時間に公園😅
もう少し状況を聞いたら、場所は府中の森公園の入り口あたり。
午前3時ごろ。
「丑三つ時」は午前2時~2時30分だそうなので、午前3時だと「寅の刻」💧
そして、4つの画像は、羽化の様子をじーーっと観察していたのではなく、それぞれ別々の個体とのこと。
つまり、午前3時ごろ、公園の木々のあちこちでセミが羽化していたということですね!
「セミ 羽化 時間帯」で検索すると…
⇒羽化観察しよう(7月末~8月初旬)|すぎなみ学倶楽部によりますと…
『セミは夕方から夜にかけて羽化する。 16時過ぎより土から出てきて、木にのぼり始め、18~19時ごろから羽化をはじめることがおおい。 カラから出てきてかんぜんに羽化がおわるまでは、2~3時間近くかかる。』
あ、そんな早い時間から出てくるんですね。じゃぁ、丑三つ時に外にでていかなくてもいいんだ😅
また、
⇒セミの幼虫を見かけない理由は時間にあった(幼虫の捕り方)|セミたま では…
『セミの幼虫は夕方から夜にかけて出てきます。
時間としては、18時半以降が良いです。
羽化には2時間ぐらいかかるので、遅い時間になればなるほど羽化している様子に出会う感じになると思います。』
へ~ そうなんだ! だったら私もセミの羽化を見ることできそうですね。
「セミ 羽化」で検索したら、こんな記事がありました。
⇒子供に必ず一度は「セミが羽化する瞬間」を見せたほうがいい|現代ビジネス
ん~ 子供だけじゃなく、私も『生命の神秘』をこの目で見てみたいです😊
ところで、セミたま のサイトですが、
昆虫食で地域活性化!
「昆虫食があたりまえの世の中をつくる」という活動をしてるんですね~!
セミたまのコラムの中に『サバクトビバッタの昆虫食としての活用可能性は?』があった。
このコラムで前野ウルド浩太郎著『バッタを倒しにアフリカへ』という本が紹介されているんですが…
あ~!この緑色の人『へんなものみっけ!2』の帯にも出てた~(^o^)
サバクトビバッタによる蝗害(こうがい)は、新型コロナに続く2020年の第2の世界的リスクになっているんだって。
※参考リンク
⇒サバクトビバッタの日本への影響は? 世界の農産物への影響は?|マイナビ農業
⇒サバクトビバッタについて | 国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター
« てくてく野川【ヒマラヤスギ】定点観測 | トップページ | 【ウチワヤワコケムシ】…コケムシの個虫の群体が織りなす造形美 »
「昆虫」カテゴリの記事
- 蓼食う虫も好きずき【モンシロナガカメムシ】【ホソハリカメムシ】【セマダラコガネ】@野川公園(2025.07.02)
- 【タケニグサ】の花に【クマバチ】ブンブン@野川公園(2025.06.30)
- 【モンパノキ】の花に【アオヒメハナムグリ/オキナワコアオハナムグリ】@竹富島アイヤル浜(2025.03.28)
- 【キダチハマグルマ】の花に【スジグロカバマダラ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜(2025.03.22)
- 【イリオモテアザミ】の花に【オキナワモンシロモドキ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜(2025.03.20)
« てくてく野川【ヒマラヤスギ】定点観測 | トップページ | 【ウチワヤワコケムシ】…コケムシの個虫の群体が織りなす造形美 »
コメント