梅雨明けの木の実観察【ハクウンボク】【ヒマラヤスギ】【アカメガシワ】【ニワウルシ】
やっと梅雨明けしましたね~🌞
梅雨明けのキノコ観察【ツチグリ】したあとは、木の実観察に~
▼ハクウンボクの実
ハクウンボクの実については、一昨年書いた ↓こちらの記事をご覧ください。
夏の木の実観察【エゴノキ】【ハクウンボク】…多磨霊園
あ、エゴノキとハクウンボクの実を並べて大きさ比べをしておかなくちゃ!
▼ヒマラヤスギの実(球果)
今年もなってる~
毎年なってますけどね🌲
で、毎年シダーローズになって落ちてくる冬を待つのでなく、高いところにあるこの実をどうやったらとれるかな~? と考えてる😅
▼アカメガシワ
この木はずっと前からここにあったと思うのですが、今年、実がなってたので「これなんだろう?」と気が付いた💧
よ~く見ようと近づいたら… イモムシ!?😨 かと思ったら、カマキリのお腹でした。
カマキリがこっちを見てる~
「アカメガシワ」で検索すると、トップは
⇒アカメガシワ - Wikipedia ですけど、
こちらのページが画像が大きく通年で観察しているので分かりやすかった。
⇒アカメガシワってこんなお花 | ジュラのお散歩花日記
『アカメガシワのガードマン』と『ガードマンのお手当て(蜜腺)』の画像と話が「へ~!」で面白かったです。
植物って一年を通して観察しなくちゃね!とは思ってるんですが、なかなかそこまでできません😅
植物を通年観察していてスゴイ!サイトは⇒アカメガシワ - 松江の花図鑑ですね。
▼ニワウルシ
今年は実をつけてる~!
去年は実がなっていなかったんです。
あうるの森の「ニワウルシ」の記録を見ると…2013年、15年、17年は豊作。ここ2年ほど実がなってなかった。かなりきまぐれ?
あ!ニワウルシは「雌雄異株」だから、実がならなかった年は風向きが悪かったか、虫の居所が悪かったか?😅
« 梅雨明けのキノコ観察【ツチグリ】 | トップページ | 地上の星★ヒメツチグリ属🍄Geastrum … そして『糸』 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【ヒメコウゾ】木苺みたいなオレンジ色の実だけどクワ科@野川公園自然観察園(2025.06.12)
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
« 梅雨明けのキノコ観察【ツチグリ】 | トップページ | 地上の星★ヒメツチグリ属🍄Geastrum … そして『糸』 »
コメント