てくてく野川【ヒマラヤスギ】定点観測
夏は木の実拾いはできないけど、木の実が育つ季節だから「木の実観察」しましょうか。
木の実観察といえば、野川公園のヒマラヤスギの定点観測ポイントへ…
うわぁ~!w(*゚o゚*)w
今年もこの木だけ球果がいっぱい実ってるね~
ズーームすると…
球果がポコポコ(^o^)
近くに行って見上げると…
一か所ズーーム
秋~冬になると、この球果が熟し、先端がシダーローズになってポテッと落ちてきます。
この冬のシダーローズ拾いが楽しみ(=^ェ^=)
とか言いつつ、近年 私はこの木の下でシダーローズを拾った記憶があんまりない。
いつも「野川のシダーローズはどうだろう?」と行ったときには、もうシダーローズは落ちていて、拾われてしまってるんです💧
今年はもう少し足繁く野川散歩をしてみよ(^_^)
※関連記事
2017/12/17 シダーローズが落ち始めました~(2017年 野川公園)
2017/12/10 シダーローズを拾いに…野川公園2017
2016/12/10 シダーローズが落ち始めました~(2016年 野川公園)
2015/01/12 シダーローズを拾いに野川公園へ
2014/10/12 シダーローズはいつ落ちる?…野川公園のヒマラヤスギを観察
2013/01/07 シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株
この記事をツイートしたら…
我が家では緑の卵って呼んでます😊
— こもこもGAN(特別天然危険物) (@GAN28788943) August 17, 2020
あ~! ヒマラヤスギの実を『緑の卵🥚』って呼ぶの素敵です😊
「緑の卵」で画像検索したら、ヒマラヤスギの実の画像が一つ出てきました!
⇒あれはなんだ!?緑色のたまご出現!|新宿御苑(2017.06.29)
へ~「ヒマラヤスギの木についてる緑の卵みたいなものは何ですか?」という質問がよくあるんだ🙂
私も『緑の卵』という表現使ってみよ(=^ェ^=)
「緑の卵」画像のほとんどは「アローカナ」の卵ですね。
あ、エミューの卵の画像もある! と思ったら、あうるの森の画像でした😅
2018/01/01 青緑色の卵…エミューの卵
« てくてく野川【ハグロトンボ】の翅脈 | トップページ | セミの羽化 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
- 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼(2024.08.17)
コメント