« 台風一過の翌日の貝殻拾い…和田長浜海岸 | トップページ | 【ルリガイ】みっけ!…台風一過の和田長浜 »

2020年9月13日 (日)

【ギンカクラゲ】ふわふわ~ 台風一過の和田長浜のタイドプールで

Porpita200908d
2020/09/08 台風一過の翌日の貝殻拾い…和田長浜海岸に行ったら、この季節の漂着物…
ギンカクラゲがいっぱい打ち上がってた~😃
Wn200908q

ギンカクラゲ(銀貨クラゲ:刺胞動物ヒドロ虫綱 花クラゲ目 ギンカクラゲ科)
学名は Porpita porpita (Linnaeus, 1758)で、porpita は「ポルピタ」と読むようです。
えのすいトリーターさんが、
ぽるぴた・ぽるぴた|えのすいトリーター日誌 - 江ノ島水族館
『可愛い名前で語呂もいいので、ぜひ覚えてみてください!』と言ってますので、
ぽるぴた・ぽるぴた💕 覚えておきましょうね。

で、その♪ぽるぴた・ぽるぴた♪ギンカクラゲがタイドプール(潮だまり)にも数個浮いていた~
Porpita200908i
そして、このギンカクラゲは生きてますよ~😲
ギンカクラゲのばえる写真を撮ろうと観察していたら…
ギンカクラゲの触手のようにみえる感触体が、ふわ~っと広がってますが、
Porpita200908j
これが時々 しゅーーっと閉じて、
Porpita200908j2Porpita200908j4
また、ふわ~っと開くんです。
Porpita200908j5

※2020/10/10 ふわ~っと広がっている感触体が、 しゅーーっと閉じて、また開く様子をYouTubeにアップしました~

ギンカクラゲの造形美を鑑賞~😊
Porpita200908h
Porpita200908k

ギンカクラゲ - Wikipediaでは…『平らな円盤状の気泡体 … 周囲には刺胞を持った感触体、下には1つの大栄養体、感触体との間には多数の小栄養体がぶら下がる。』と、4つの部位が出てきます。
前回(2018/10/09)ギンカクラゲを観察したときの
反省…「あ、自分でもギンカクラゲをひっくり返して観察してくるんだった~」貝殻拾いに常備しているトングを使えば安全にひっくりかえせたのに。まだまだ「へんなもの」に対する探究心が足りませんね(^o^;
今回はひっくり返して観察してきました✌
Porpita200908b
中央の白いかたまりが大栄養体
周囲の感触体との間にある白いブツブツと多数あるのが小栄養体ですね。
ひっくり返すと、気泡体の下に垂れ下がっている大栄養体、小栄養体が重力で倒れてしまってるから、水中で垂れ下がってる状態は↓こちらの動画をご覧ください。
ギンカクラゲ - Blue Button Jelly| 新江ノ島水族館公式チャンネル

0:43~が下側の映像で、1:19のところで大栄養体がよく見えます。

あ、↑この動画もえのすいですね。
先ほどの♪ぽるぴた・ぽるぴた♪もえのすいでした。この記事を書いた「トリーター 山本」さんを画像検索してみたら… クラゲ水槽の前の笑顔のおにいさんが山本さんですね。ところで、この記事…
片瀬江ノ島駅にクラゲ水槽が設置されます!
へ~!そうなんだ。
「片瀬江ノ島駅 クラゲ水槽」で画像検索
この水槽は改札内にあるから、小田急線 片瀬江ノ島駅を利用しないと見られないんですね。今度 由比ヶ浜に行ったときは、帰り片瀬江ノ島駅経由にしようかな~🙂



※関連記事
2018/09/08 へんなものみっけ!【ギンカクラゲ】…南房総・岩井海岸
2018/10/09 【ギンカクラゲ】みっけ!…エビカの浜
2019/09/30 三戸浜に【ギンカクラゲ】が点々と打ち上がっていた~! だけど…
2020/09/08 台風一過の翌日の貝殻拾い…和田長浜海岸
Wn200908z

« 台風一過の翌日の貝殻拾い…和田長浜海岸 | トップページ | 【ルリガイ】みっけ!…台風一過の和田長浜 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 台風一過の翌日の貝殻拾い…和田長浜海岸 | トップページ | 【ルリガイ】みっけ!…台風一過の和田長浜 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus