白亜の塔『犬吠埼灯台』…銚子電鉄・海岸巡りの旅
JR特急『しおさい』で銚子電鉄・海岸巡りの旅で、貝殻拾いの結果は・・・ ほとんど無し💧 だったので、
銚子電鉄海岸巡りの最大のビューポイント
白亜の塔『犬吠埼灯台』のリポートです。
私は銚子電鉄の終点外川駅から海岸伝いにここまで歩いてきていて、2020/9/2の銚子の天気は🌞 気温は30℃超え!
吹き出す💦
土産物屋でかき氷を食べて一休み🍧
さて、犬吠埼灯台に登りますか!
注意書きの立て札が面白いです…
『灯台にエレベーターはありません
階段は九十九段です』😅
▼下から見上げる白亜の犬吠埼灯台
灯台の根元には展示室があり
▼『のぼれる灯台』のパネルがありました。
へ~!日本には「のぼれる灯台」が16あるんだ
その16の灯台のリストと詳しい解説は公益社団法人『燈光会』のホームページをご覧ください。
▼灯台の上から眺める君ヶ浜海岸
このあと君ヶ浜海岸を歩いて貝殻拾いしようと思っていたのですが、見るからに貝殻なさそうです😢
▼隙間から見上げる犬吠埼灯台のフレネルレンズ
フレネルレンズに囲まれた中心には
▼光度1,100,000カンデラの電球(約36キロ先まで光が届く)
※光度や光到達距離のデータは のぼれる灯台 犬吠埼灯台|燈光会 より
▼犬吠埼灯台の螺旋階段の壁は板張りです。
犬吠埼灯台の横には『犬吠埼灯台資料展示館』があります。
こちらのページが詳しいです⇒犬吠埼灯台大百科・資料館
灯台にはエレベータもエアコンもありませんが、この資料展示館はエアコンがきいてて(暑さでFD寸前だった私は)生き返る~😃
そして資料展示館に展示されていた
▼一等レンズ(沖の島灯台で使用)
↑1階から見上げ、
↓2階から見下ろす
その脇にある小さいのが
▼三等レンズ(東京灯標で使用)
このフレネルレンズの同心円がイイですね~😊
あ~! 犬吠埼灯台大百科・資料館によりますと…『犬吠埼灯台の構内には、灯台資料の展示スペースが3ヶ所あります。』 え? あと1ヶ所はどこ?
灯台の向こう側(岬の突端)に『旧犬吠埼霧信号所霧笛舎』があったんだ~
時刻は13:50。この先、君ヶ浜海岸 1.7km、海鹿島(あしかじま)海水浴場 1.1kmを歩き、一山いけすでお疲れさま~🍻して、15:50 笠上黒生駅で銚子電鉄に乗らないと帰りの しおさい12号に間に合わないから💦 どうせ貝殻はなさそうだし、海岸をひたすら歩きます💦
長い海岸を歩いてると、いくら歩いても景色が変わらなくて精神的にも疲れるので💧 振り向けば…
▼君ヶ浜海岸から望む犬吠埼灯台
灯台の向こうには入道雲~積乱雲
こっちにも
▼積乱雲
この積乱雲の下は黒いから、雨降ってますよね。
この先はひたすら歩いて、疲れて、一山いけすで復活したけど、電車の時間ギリギリになって、最後は走るし💦💦 もう写真を撮ってる余裕はなかった💧
ところで、犬吠埼あたりの海岸を歩いていると、ドドーンという音が時々聞こえる。鹿威しの空砲じゃないよね。山の方から聞こえるのは「こだま」のようで、音の発生源は海の方みたい。ということは、このドドーンという重低音は波の音なの!?
犬吠埼にぶつかる太平洋の荒波はすごいエネルギーなんですね~
※「灯台」関連記事
2016/03/30 貝殻拾い…剱崎(つるぎざき)と剱崎灯台
2016/04/03 貝殻拾い…剱崎灯台…城ヶ島灯台…スミカスミレ
2016/8/13 観音崎灯台~観音崎自然博物館
2018/01/05 諸磯崎灯台…四角いけど和ろうそくのようなフォルムの灯台
2018/12/30 2018年〆の貝殻拾い…燈明堂海岸・千代ケ崎…『干鰯問屋』
2020/04/04 城ヶ島…安房崎灯台・安房崎神楽高根照射灯…初点プレートの揮毫者は三浦市立小学校児童
« JR特急『しおさい』で銚子電鉄・海岸巡りの旅 | トップページ | 【ピンオーク】のドングリ拾い2020…井の頭公園 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« JR特急『しおさい』で銚子電鉄・海岸巡りの旅 | トップページ | 【ピンオーク】のドングリ拾い2020…井の頭公園 »
コメント