« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月30日 (月)

貝殻拾い…由比ヶ浜で【クチキレガイ】祭~

2020/11/13 鎌倉・由比ヶ浜で米粒・微小貝・桜貝拾いで、マメウニ系が80個拾えたから、コメツブウニシーズン到来かな?と、11/30に由比ヶ浜に行ったら…
コメツブウニはあんまり拾えず💧
代わりにクチキレガイがひょいひょい拾えて…
クチキレガイ祭だ~(*゚o゚*)
Kuchikiregai201130f
クチキレガイTiberia pulchella トウガタガイ科
103個! 並べるの大変でしたよ~😅
大きさは 14mm~7mm
Kuchikiregai201130h

せっかく円形に並べたので、そこを鑑賞~😊
Kuchikiregai201130e2
Kuchikiregai201130e
Kuchikiregai201130c
クチキレガイは「口切貝」で、
口切り(クチキリ)とは - コトバンク…『茶道で、新茶を入れて目張りしておいた茶壺の封を切ること。』
殻口の軸のヒダを、茶壷の封のヒダに見立てたのだと思われます⇒「口切の茶事」で画像検索

そうだ、この日はコメツブウニを拾いに行ったんでした。
この日拾ったコメツブウニは、こんだけ~
Kometubuuni201130a
中央は(ちび)ハスノハカシパンウニで、周りにコメツブウニが9個ほど、コーヒーマメウニ4個、オシムギウニ2個?

シロハリゴウナとイトカケ系…
Itokake201130a
クチキレガイを並べて疲れたので、だんだん同定が雑になってる💧
あ!「シロハリゴウナ」で検索すると…約 102 件 ←これはレアものですよ!「シロハリゴウナ」単独でブログ記事を書かなくちゃ。



※関連記事
2018/05/19 貝殻拾い【ヌノメホソクチキレ】【クチキレガイ】…千葉・館山・坂田海岸
2016/12/30 2016年〆の貝殻拾い…葉山・一色海岸…逗子海岸 ←クチキレガイを初めて拾った
2020/02/10 ウニ殻拾い【コメツブウニ】【コーヒーマメウニ】…鎌倉・由比ヶ浜
2020/02/21 ウニ殻拾い【コメツブウニ】【オシムギウニ】【コーヒーマメウニ】…鎌倉・由比ヶ浜
2015/07/14 ウニ殻拾い【ナミベリハスノハカシパン】?材木座海岸~由比ヶ浜
2019/05/01 『日本の貝 629種』を手に取ったら「あとがき」を是非読んでください

2020年11月29日 (日)

アオイガイの貝殻は「保育器」ではなくて「浮き袋」なんですか~!?

Aoigai191126n2
2019/11/26 小さいけど割れてない【アオイガイ】拾った~千葉・館山・坂田海岸 の記事で…
『貝殻は雌のみが保育のためにつくり、雄は貝殻をもたない。』というお話もすると、みなさん「へ~」って反応します(^o^)
…と書いている。
これは、アオイガイ - Wikipediaからの受け売り(コピペ)なんですが、2020/12/05(土)大和市 冬のおもしろ科学館に『アンモナイトの化石のレプリカ作り』で出展するので、そのときアンモナイト→頭足類→アオイガイのお話をするために検索していたら…
アオイガイの貝殻は保育のためではない!ということを知りました💧 以下の2つの記事をご覧ください。
カイダコは何で殻を持っているのか?その謎が解明される|カラパイア
貝なのか、タコなのか。食べれば分かるさ「アオイガイ」を捕獲!|ブルーバックス
『貝殻が「鎧」だとすれば、アオイガイの貝殻は「浮き袋」なのだという。身を守るためではなく、中に空気をためて体を浮かせ、水中でバランスをとっているのだ。』

ん~、でもアオイガイの卵は殻の中で孵化するんですよね? こちらに、アオイガイの殻の中の卵の画像がありました。
死んだ珍種アオイガイ、残された卵「孵化させたい」|朝日新聞DIGITAL
卵が殻の中で孵化するなら、殻には「保育器」の役割もあるんじゃないの?

それと、殻をもたないオスはどうしてるの?
タコの「貝」の「寄生虫」【コラムリレー第2回】|集まれ!北海道の学芸員 によりますと…『殻を作るのはメスのカイダコだけ。じゃあオスは?というと、体長はメスの10分の1しかなく、約2cm。しかし実際に見つかったことはほとんどありません。』ということで、まだ謎なんですね。でも、Wikipediaのアオイガイ#生態・分布にはオスのアオイガイの画像もあるよ。

ところで、タコの「貝」の「寄生虫」 の「寄生虫」の話も面白い/興味深いお話ですよ🙂
この話『ダーウィンの覗き穴〔マンガ版〕』にも出てた。
『寄生虫と勘違いしたキュヴィエによって Hectocotyle octopodes と学名をつけられるも 後に単に腕であることが判明。hectocotylus は交接腕をさす単語として今に残っている。』とのことで、
「hectocotylus」で検索したら~
交接腕 - Wikipediaがトップに出てきて、キュヴィエさんのことが書かれてますね。



あ、そうだ、私は何を🔍していたかというと、アオイガイの殻の画像ではなく、中身のタコが入ってる画像、それも打ち上げられたものじゃなくて、海の中にいる画像を探していたのでした。それは、次の2つの画像がなかなかイイね💛
珍魚採集報告第64号 アオイガイ|東京都島しょ農林水産総合センター
アオイガイ!!|屋久島ダイビング日記

2020年11月28日 (土)

フタバガキの実(偽翼果)こんなにいっぱい一斉にクルクル回りながら落ちてくるんだ~

twitterで ↓ この動画を見た。


フタバガキの実(偽翼果)こんなにいっぱい一斉にクルクル回りながら落ちてくるんだ~😲
すご~い! 面白い! 楽しい~😃

木の実好きな私は『世界のふしぎな木の実図鑑』気にはしてたんですが… そうか、もう発売されてるのか。本屋さんに行こ🙂
Kinomizukan01

私は、ふしぎな木の実=変な木の実=面白い木の実 の中でも「飛ぶ種」が好き。
飛ぶ種はタンポポの様な「綿毛」タイプと、「翼果」タイプに分けられるように思う。
翼果」とは… 子房壁が薄膜状に突出して翼状になったもの。
その代表が…
アルソミトラ・マクロカルパ
Alsomitra1711b

※飛ぶ種の二大巨頭がアルソミトラフタバガキだと思うんです。そして、フタバガキの動画は今回紹介したものが私が初めて感動したものなんですが、アルソミトラの感動動画はこれまでにいくつか見たことがある。その中でベスト1が、先月twitterで見た ↓ この動画です😊


でも、アルソミトラやフタバガキは東南アジアの熱帯雨林に行かなければ見られないので、日本で見られる翼果が…

イロハモミジ
Irohamomiji200513aIrohamomiji200513b

トウカエデ
Tokaede130812aTokaede140613a

ヒマラヤスギ
Cedar171216bCedar131018a

ニワウルシ
Niwaurusi150823dNiwaurusi150823e

シマトネリコ
Simatoneriko201127aShimatoneriko170910b

松ぼっくり
Matubokkuri111009aMatubokkuri111010b

…と、色々あります。
で、アルソミトラの翼果は「滑空」するのですが、その他の翼果は「くるくる回る」タイプです。
くるくる回ることで滞空時間を長くし、その間に風に吹かれて親の木から離れたところまで飛んでいくのです。

そして、くるくる回る飛ぶ種の代表が…
フタバガキなんです。
Futabagaki10
フタバガキも熱帯雨林の植物なので、その実を日本で拾うことはできません。フタバガキの実は買ったり、模型を作ったりして、くるくる回る様子は見ていましたが、実際に木から落ちてくるところは見たことがなかった。だから、twitterのフタバガキ科のShorea siamensisの落果の様子の動画には感動!
ところで、フタバガキ(dipterocarps ディプテロカルプス)の名は「2つの羽のある実(di=2, ptero=羽, carpos=果実)」に由来するのですが、動画のフタバガキは2つの羽よりもっと羽がありますよね~ 5枚あるかな。
それは~ フタバガキ科は600種前後からなり、フタバガキ属(Dipterocarpus)は2枚羽だけど、ショレア属(Shorea)=サラノキ属は5枚羽(というか3枚羽?)のようです。というのは、以前…2017/11/12 フタバガキの実(偽翼果)を観賞~してたので知ってる。
なぜフタバガキの羽が2枚とか5枚とかあるかというと、フタバガキの羽は花の5枚の萼片のうち2枚か3枚か5枚が長く伸びたものだからです。2013/05/03 フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!
そして、『真正の翼果(羽が子房から形成される)とは違って羽根が萼片由来であるため、フタバガキ科の果実は≪偽翼果≫と呼ばれる。』のです。

「フタバガキ 偽翼果」で検索したら… フタバガキの実の実態について、大変参考になるページがありましたので、フタバガキ好きの方は是非ご覧ください。
2019年ボルネオ・サバ州 フタバガキの一斉開花後の実が落ちる頃に訪れ、観察したこと 雑記|みきと行こう
うわぁ~! フタバガキの一斉開花(10年に一度?)見てみた~い😊



※フタバガキの関連記事
2013/05/03 フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!
2013/05/04 フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!…観察してみました
2013/09/16 (飛ぶ種)フタバガキの型紙
2014/11/02 サイエンスアゴラ2014 №120 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~
2017/11/06 アルソミトラとフタバガキの種子を購入
2017/11/12 フタバガキの実(偽翼果)を観賞~


フタバガキの動画検索したら、もう一つ感動の動画を見つけました。
ボルネオの熱帯雨林で見られる一斉開花。フタバガキか雨のように降り注いでますね。|NPO法人 ボルネオ保全トラスト・ジャパン

さらに! フタバガキの一斉開花につづく大量落下の動画がTwitterにアップされていました~


※2023/03/30 @TomokiSANDOさんのフタバガキのツイート


スゴ~イ😱
風で飛ばされるんじゃなくて、スコールの激しい雨で叩き落されちゃうの?と思ったら…
『乾季に降るスコールは時として凄まじく、降り始める前に台風並みの大風が吹くことも多いんですよ。
それで遠方まで吹き飛ばされます。』とのこと。
へ~!スコールって台風並みの風が吹くんですか?と
「スコール 強風」で検索したら…
【スコールとはどんな天気?】雨ではなく風のことだった?!|晴ノート
え~!『雨や雷を伴うこともある、急に強くなる強風のこと』なんですか! 思ってたんとちがう😅


※2023/04/04 @TomokiSANDO 山東智紀さんにフタバガキの動画を撮影ときの状況やフタバガキの実について聞いた記事がありました。
「ついにその日がやってきた!」スコールの中フタバガキの実が舞い散る様子に植物研究者も大興奮|togetter
『飛散した多くの種子は、親木から300mぐらいの範囲に落ちていました。しかし、中には上向きの風にあおられて高く舞い上がったものもあったようで、1km先に落ちたものも少なからずあったようです。』へ~運が良ければ 1km先まで飛んでいけるんですね。落ちたところが芽生えに適した環境かどうかも「運」ですけど。


※関連記事
2021/02/16 変で、愉快で、美しい『世界のふしぎな 木の実図鑑』と私の木の実コレクション
Kinomizukan01

2020年11月15日 (日)

貝殻の形の最中【江の島もなか】紀の国屋本店…貝殻拾いヤーのお土産に

2020/11/13 鎌倉・由比ヶ浜で米粒・微小貝・桜貝拾いしたあとは、由比ガ浜の西側からあがって、長谷駅から江ノ電に乗り、腰越駅で降りて、しらすやで三色丼(生しらす、釜あげしらすと日替わりのお魚)でランチ。お腹も満ちたところで、江ノ島東浜で貝殻拾いして、江ノ島観光。最後は片瀬江ノ島駅でクラゲ水槽を見て帰る。という、いつもの貝殻拾いオンリーとは違う、観光プラン(=^ェ^=)

そして、土産物店・飲食店が立ち並ぶ江ノ島のメインストリート弁財天仲見世通りで買ったのが…
創業寛政元年(1789年)紀の国屋本店の『江の島もなか』
Enosimamonaka201113p
この最中の形が三種類の貝殻なんです!😃
Enosimamonaka201113a
ハマグリ:つぶあん
サザエ:こしあん
ホタテ:ごまあん
貝殻の形とともに三種類の餡(あん)が楽しめる最中です😋
貝殻拾いヤーのお土産としては、お手頃で楽しいよね💛

さて、貝殻をゲットしたら、色んなアングルで鑑賞しましょうね。
Enosimamonaka201113b
サザエは蓋つきです。巻貝の貝殻標本は蓋つきだと評価高いです。
ハマグリとホタテは合弁です。二枚貝の貝殻標本は合弁でなくちゃね! って、最中なんだから💧
あ~ 貝殻拾いヤーとしては、貝殻の観察はじっくりとするんですが、中身の観察はほとんどしないので、この最中の断面画像を撮って餡を観察するのは~
やってみた😃
Enosimamonaka201113c
サザエは蓋をくり抜いて、
ハマグリの つぶあん と、ホタテの ごまあん の違いが見てとれますでしょうか。
Enosimamonaka201113eEnosimamonaka201113d

ところで「江ノ島 貝殻 最中」で画像検索すると…
「紀の国屋本店」の他に「井上総本舗」の「貝最中」があるんですね!
江ノ島通なら知っている!80年変わらず愛される井上総本舗の銘菓「貝最中」|ippin
私、貝殻拾い初めてから江ノ島来たの3回目だから、ぜんぜん江ノ島通じゃない💧
井上総本舗の貝最中は5種類あるんだ! そのラインナップが…
キンチャク、ホタテ、ハマグリ、トコブシ、マテガイ
…ちょっと待て、トコブシを最中にしたら蓋できる? マテガイも端から餡が見えるとか?
ん~ これは井上総本舗の貝最中5種類をゲットして観察しなければ!
そのためには、また江ノ島に行かなきゃならないのですが、この日の江ノ島東浜 は…
Enosimahigasihama201113a
何? この運動競技場のトラックみたいな砂浜は?
重機で海岸清掃してた💧
そして貝殻は… 拾うに値するようなものはありませんでした。
ブログえのしま貝散歩では色んな貝殻拾ってるんですが、観光地江ノ島付近で貝殻拾いするなら朝一でなきゃダメかな?



貝殻を並べる苦労
鎌倉・由比ヶ浜で米粒・微小貝・桜貝拾いの記事では、コメツブウニ 80個、チグサガイ 114個、イトカケ系 75個、桜貝 89個を並べて撮るのが大変だったのですが、この記事の『江の島もなか』3種類を並べて撮るにも、ちょっとした苦労があったのです。それは~
『江の島もなか』は1つずつ袋に入ってます。その中身を3つ並べて撮るには、全部袋を開けて取り出さなくてはならない。そして、撮影したあとは、最中を3個食べました😋
まぁ、最中3個は食べられましたが、『貝最中』5種類を並べて撮ったあと… 一度に5個の最中を食べるのはちょっと~😅


日本全国の貝殻最中を🔍
貝がらもなかなどの通販、お取り寄せも行う鳥取市気高町の老舗和菓子店|ふね
あ~!『貝どら』『いがいな貝』『たこぶね』がある~ 食べてみたい😋

貝合わせ最中|京橘総本店
雅(みやび)なあそび「貝合わせ」をモチーフにした最中なので、二枚の貝殻がやや開いて餡が見えてます。そして餡のなかにはお餅が入ってる~ これも食べてみたい😋

さざえ最中 - 南房総 和菓子 「盛栄堂」
餡が5種類もある~ 小倉あん、白あん、青のりあん、こしあん、ゆずあん。爽やかな磯の香がするという青のりあんを食べてみたい😋

さざえの形が愛らしい・地元銘菓 千葉県大原「大美屋」の最中|ippin
三色のパステルカラーの最中の皮です。青のりあんのようです。

あら川菓子司の『牡蠣もなか』|和菓子魂!
北海道厚岸の和菓子屋さんです。牡蠣エキス入りの牡蠣最中の紹介ページがあります。
牛皮餅入りだ!私、牛皮が好きなんで食べてみたい😋
あ、何で「牛皮(ぎゅうひ)」って言うんだろう? と思っていたのですが…
牛皮(ぎゅうひ)と求肥|ミルクの雑学|雪印メグミルク
『平安時代に中国から伝わった牛皮は、当初、玄米を使っていたので色が黒っぽく牛の皮に似ていたことから』へ~そうなんだ。

牡蠣(カキ)も珍しいですが、カブトガニの最中があった~
【清月堂】カブトガニ饅頭と最中の詰め合わせ|あんこ百貨店

最中じゃないけど、本物の貝殻を器にした羊羹があった~😲
海扇ようかん 12個入 予約販売 七福堂

もなかの皮を自家製で用意している和菓子屋さんは全国でも数軒で、最中皮の専門店があるんだ~
子どもが喜ぶオリジナルもなか。ポイントは専門店の“もなかの皮”|中川政七商店の読みもの

もしや、こちらの最中の皮は自家製? 最中の型、焼き器の画像が載ってるよ。
最中お吸物 ほたて 3椀入|林久右衛門商店

フェリシモが最中の皮だけの企画をやってたんだ~(2016年)108種類の最中の皮が見ているだけで楽しい😊
世の中に、こんなにかわいいものがあったのか……「最中(もなか)の皮」に夢中!! 金沢の老舗『加賀種』とフェリシモがコラボ 1年で108種類、108通りに楽しんでみて!

ポルトガルにも貝殻最中があるんだ~ 中はあんこじゃないけど
アヴェイロの最中 | ようこそポルトガル

「貝殻 最中」で画像検索してたら、こんなに長くなってしまった😅 まだまだ面白いもの出てきそうなんですが、この辺でおしまい。


最中の皮の作り方が知りたくて🔍したら…
有限会社 泉忠老舗(最中種-最中 皮)- Facebook
皮を焼いてるところはこの動画
↑こちら、Facebookなのでログインしないと見られないから、
↓Webブラウザで誰でも見られる
もなかの種|製造風景


※最中(もなか)の関連記事
2016/04/29 池袋限定ふくろう煎餅・月餅・最中・サブレー・ハッピーフクロウ
2017/10/22 肉球最中(もなか)と肉球饅頭(まんじゅう)だニャン
2018/09/16 のむヨーグルト『kAWABA』と、ピーナッツもなかアイス…道の駅「富楽里」とみやま

2020年11月14日 (土)

鎌倉・由比ヶ浜にユリカモメ~

2020/11/13 鎌倉・由比ヶ浜で米粒・微小貝・桜貝拾いしていたら、波打ち際にカモメ?の群れが飛来して、ギャーギャーと騒がしい。
Yuigahama201113r
私は膝当てつけて砂浜にかがみこんでコメツブウニとイトカケ系の微小貝探しをしてるので、カモメさんには目もくれず。でも私のすぐ近くまで来てギャーギャーと騒がしいので、このカモメさんはウミネコだっけ? 何だっけ? 去年調べてブログ書いたのに忘れてる💧 あとで調べようと、とりあえずカメラ📷 でも12時ごろだったので、海側にカメラを向けると太陽が眩しい~🌞 液晶画面が見えないので、カモメさんのいる方に適当にカメラを向けて撮影したのが↓
Yuigahama201113s
Yuigahama201113t
嘴(くちばし)と足が赤いのでユリカモメ(チドリ目カモメ科)ですね。
それと、鳴き声は…
ユリカモメ♪ギャーギャー
ウミネコ♪ミャーミャー
…だそうです⇒ウミネコとユリカモメの違い | 月島・佃あたり探検隊

ユリカモメの群れは波打ち際で羽ばたいて、時々海にダイブ!
小魚を狙って? ホバリングするように飛んでるから、尾羽を大きく広げて、その尾羽が太陽バックに真っ白でキレイ~😊
お食事のあとは、波打ち際で一休み☕
Yuigahama201113u

↓この時のユリカモメはもっと大群でした。
2019/01/29 ユリカモメの群~鎌倉・由比ヶ浜

ウミネコもチドリ目カモメ科
ウミネコは ↓こちらで観察してます。
2018/09/19 ウミネコ?カモメ?観察…南房総・岩井海岸と原岡海岸
2018/09/21 ウミネコ/カモメと「かっぱえびせん」…仙台・松島と三浦・城ヶ島で遊覧船
↑ このウミネコ画像を見ていたら、尾羽に黒帯があります。一方、今回私が見たユリカモメの尾羽は真っ白でした。←これもウミネコとユリカモメを見分けるポイントになる? かと思ったら…
MW…ユリカモメ - 歩いてみましょう@神奈川県によりますと…『◆若鳥(冬羽)尾羽の先に黒褐色の帯があります。成鳥は先まで真っ白です。』ということで、私が見たユリカモメは成鳥だったんですね。
ん~ 若鳥/成鳥×夏羽/冬羽で様子が違うって、バードウォッチングも奥深いですね~

2020年11月13日 (金)

鎌倉・由比ヶ浜で米粒・微小貝・桜貝拾い

2019年初頭にtwitterで由比ヶ浜でコメツブウニを拾えると知り
2020年2月~3月は由比ヶ浜へコメツブウニを拾いに何度も通い
ご飯茶碗一杯のコメツブウニを夢見てるんですが、まだ目標の十分の一😅
11月に入って由比ヶ浜のコメツブウニ情報がtwitterに流れてきたので、行ってきました由比ヶ浜へ。
そして、コメツブウニ拾えたよ~😃
Yuigahama201113a
80個!
上6段がコメツブウニ
その下3段がコーヒーマメウニ
最下段の1個がオシムギウニ
2月~3月で300個ほどのマメウニ科のウニ殻を拾って、ウニハンドブックを何度も見たので、この3種はすんなりソーティングできるようになってました🙂

コメツブウニ、コーヒーマメウニ、オシムギウニの3種を、大/小・上/下(反口側/口側)の大きな画像で…
Yuigahama201113b
オシムギウニは1個しかないので💧
この3種を並べて比較した画像はコチラ

▼この日の由比ヶ浜ではチグサガイもいっぱい拾えました。
Yuigahama201113c
114個
綺麗どころを大きな画像で…
Yuigahama201113d

ところで、114個のチグサガイを立たせて並べるの大変でした💧
竹製のピンセットで一つ一つつまんでは並べてて、なんで私はこんなことしてるんだろう?
貝殻拾い初心者のころ『チグサガイって意外と簡単に「立つ」ので、みんな立たせて散歩の図(^o^)』とかやって以来、チグサガイは立たせて撮るものとなっており、今回も当然のように立たせて並べてたんですが、今回は数が多いので、途中でやめてもいい? と自問し…「ここまでやったんだから最後までやろうね💛」ってことで、全部並べたよ~😅
しかし! 並べるのはまだある💦

イトカケ系
微小貝拾いで「みっけ!」て嬉しいのがイトカケ系の貝殻です😊
Yuigahama201113f
私まだ「イトカケ系」に弱いんですけど、そろそろ同定できるように訓練しないとね。ということで、トライ…
1段目はクリンイトカケ
2段目~6段目は(たぶん)タテヨコイトカケ 細身で、ルーペで見たらなんとか「横の糸」が見えたから
下から3段目はネジガイ
下から2段目はセキモリ ちょっと太っちょ
最下段はオダマキ ちょっと茶色だから

ふ~🍵
でもまだ並べるものがあるんです。

▼由比ヶ浜といえば桜貝
Yuigahama201113i
上半分は合弁のカバザクラ
真ん中にある細長いのはダンダラマテ 桜貝でなくてすみません💧
下2段はオオモモノハナガイ
下から3段目 左側の5個はモモノハナガイ? それともオオモモノハナガイの小さいの? このへん未だに分かりません💧
それ以外は片ひらのみのカバザクラです。
こうして並べてみると、カバザクラの多く(7割)がツメタガイに穿孔されてますね。オオモモノハナガイはカバザクラより殻が厚いので、ツメタガイに穿孔されるのが少ないのでしょうか?
※ダンダラマテは桜貝をいっぱい拾えたときに、やっと1つ拾えるぐらいのレアものなので、一緒に並べてみたくなるんです。
「ダンダラマテ」で検索すると… 約 177 件とレアものなんですが、検索結果のトップに出てくるのが「あうるの森」←こういうとき、何か間違えてない? と心配になる。でも、『海辺で拾える貝ハンドブック』の86ページにダンダラマテが出てたから、間違いないね🙂

ふ~☕ やっと並べ終えました。
拾ってきた貝殻を洗って、乾かして、並べて、撮影して、画像をトリミングして、ブログ記事を書きながら関連記事を検索していたら…
2016/10/03 貝殻拾い…材木座海岸で桜貝【カバザクラ】大収穫~!
いや~ 我ながらよくぞこんだけ並べたね! と思ってしまった。すごいぞ! 昔の自分😅 って、まだ4年前だった。
ん、これからも貝殻いっぱい拾ったときは、地道にこつこつと並べていこう(=^ェ^=)

あ、最後にカバザクラの綺麗どころを大きな画像で…
Yuigahama201113j



※関連記事
2013/12/20 貝殻拾い【チグサガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2014/07/11 【ツメタガイ】に穿孔された【桜貝】【フジノハナガイ】【ハマグリ】
2016/10/03 貝殻拾い…材木座海岸で桜貝【カバザクラ】大収穫~!
2019/01/14 【コメツブウニ】みっけ!…鎌倉・由比ヶ浜
2019/02/03 微小貝拾い…イトカケガイ科【セキモリ(関守)】…鎌倉・由比ヶ浜
2020/02/21 ウニ殻拾い【コメツブウニ】【オシムギウニ】【コーヒーマメウニ】…鎌倉・由比ヶ浜
2020/03/16 コメツブウニ殻拾い…由比ヶ浜~逗子海岸
2020/03/22 ご飯茶碗一杯のコメツブウニ…(夢)


そうだ、今回 ↓こんなものが打ち上げられてるのを見つけたんですが、これ何でしょうね?
Yuigahama201113gYuigahama201113h
砂でできた直径3ミリほどの管。何本かあったので、元はもっと長かったんだと思います。何かの生物の棲管

twitterにこの記事をツイートしたら、Under-文屋 (@funnyafunya)さんより『ゴカイの仲間のウミイサゴムシの棲管かなと思います。』とコメントをいただきました。ありがとうございます。⇒「ウミイサゴムシ」で画像検索
あ、えのしま貝散歩さんが、長さ数センチのウミイサゴムシの棲管の画像を載せてる。⇒珍しいラインナップ|えのしま貝散歩

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus