« 奄美大島で世界最大の豆 モダマの「つる」を見る | トップページ | 鎌倉・由比ヶ浜にユリカモメ~ »

2020年11月13日 (金)

鎌倉・由比ヶ浜で米粒・微小貝・桜貝拾い

2019年初頭にtwitterで由比ヶ浜でコメツブウニを拾えると知り
2020年2月~3月は由比ヶ浜へコメツブウニを拾いに何度も通い
ご飯茶碗一杯のコメツブウニを夢見てるんですが、まだ目標の十分の一😅
11月に入って由比ヶ浜のコメツブウニ情報がtwitterに流れてきたので、行ってきました由比ヶ浜へ。
そして、コメツブウニ拾えたよ~😃
Yuigahama201113a
80個!
上6段がコメツブウニ
その下3段がコーヒーマメウニ
最下段の1個がオシムギウニ
2月~3月で300個ほどのマメウニ科のウニ殻を拾って、ウニハンドブックを何度も見たので、この3種はすんなりソーティングできるようになってました🙂

コメツブウニ、コーヒーマメウニ、オシムギウニの3種を、大/小・上/下(反口側/口側)の大きな画像で…
Yuigahama201113b
オシムギウニは1個しかないので💧
この3種を並べて比較した画像はコチラ

▼この日の由比ヶ浜ではチグサガイもいっぱい拾えました。
Yuigahama201113c
114個
綺麗どころを大きな画像で…
Yuigahama201113d

ところで、114個のチグサガイを立たせて並べるの大変でした💧
竹製のピンセットで一つ一つつまんでは並べてて、なんで私はこんなことしてるんだろう?
貝殻拾い初心者のころ『チグサガイって意外と簡単に「立つ」ので、みんな立たせて散歩の図(^o^)』とかやって以来、チグサガイは立たせて撮るものとなっており、今回も当然のように立たせて並べてたんですが、今回は数が多いので、途中でやめてもいい? と自問し…「ここまでやったんだから最後までやろうね💛」ってことで、全部並べたよ~😅
しかし! 並べるのはまだある💦

イトカケ系
微小貝拾いで「みっけ!」て嬉しいのがイトカケ系の貝殻です😊
Yuigahama201113f
私まだ「イトカケ系」に弱いんですけど、そろそろ同定できるように訓練しないとね。ということで、トライ…
1段目はクリンイトカケ
2段目~6段目は(たぶん)タテヨコイトカケ 細身で、ルーペで見たらなんとか「横の糸」が見えたから
下から3段目はネジガイ
下から2段目はセキモリ ちょっと太っちょ
最下段はオダマキ ちょっと茶色だから

ふ~🍵
でもまだ並べるものがあるんです。

▼由比ヶ浜といえば桜貝
Yuigahama201113i
上半分は合弁のカバザクラ
真ん中にある細長いのはダンダラマテ 桜貝でなくてすみません💧
下2段はオオモモノハナガイ
下から3段目 左側の5個はモモノハナガイ? それともオオモモノハナガイの小さいの? このへん未だに分かりません💧
それ以外は片ひらのみのカバザクラです。
こうして並べてみると、カバザクラの多く(7割)がツメタガイに穿孔されてますね。オオモモノハナガイはカバザクラより殻が厚いので、ツメタガイに穿孔されるのが少ないのでしょうか?
※ダンダラマテは桜貝をいっぱい拾えたときに、やっと1つ拾えるぐらいのレアものなので、一緒に並べてみたくなるんです。
「ダンダラマテ」で検索すると… 約 177 件とレアものなんですが、検索結果のトップに出てくるのが「あうるの森」←こういうとき、何か間違えてない? と心配になる。でも、『海辺で拾える貝ハンドブック』の86ページにダンダラマテが出てたから、間違いないね🙂

ふ~☕ やっと並べ終えました。
拾ってきた貝殻を洗って、乾かして、並べて、撮影して、画像をトリミングして、ブログ記事を書きながら関連記事を検索していたら…
2016/10/03 貝殻拾い…材木座海岸で桜貝【カバザクラ】大収穫~!
いや~ 我ながらよくぞこんだけ並べたね! と思ってしまった。すごいぞ! 昔の自分😅 って、まだ4年前だった。
ん、これからも貝殻いっぱい拾ったときは、地道にこつこつと並べていこう(=^ェ^=)

あ、最後にカバザクラの綺麗どころを大きな画像で…
Yuigahama201113j



※関連記事
2013/12/20 貝殻拾い【チグサガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2014/07/11 【ツメタガイ】に穿孔された【桜貝】【フジノハナガイ】【ハマグリ】
2016/10/03 貝殻拾い…材木座海岸で桜貝【カバザクラ】大収穫~!
2019/01/14 【コメツブウニ】みっけ!…鎌倉・由比ヶ浜
2019/02/03 微小貝拾い…イトカケガイ科【セキモリ(関守)】…鎌倉・由比ヶ浜
2020/02/21 ウニ殻拾い【コメツブウニ】【オシムギウニ】【コーヒーマメウニ】…鎌倉・由比ヶ浜
2020/03/16 コメツブウニ殻拾い…由比ヶ浜~逗子海岸
2020/03/22 ご飯茶碗一杯のコメツブウニ…(夢)


そうだ、今回 ↓こんなものが打ち上げられてるのを見つけたんですが、これ何でしょうね?
Yuigahama201113gYuigahama201113h
砂でできた直径3ミリほどの管。何本かあったので、元はもっと長かったんだと思います。何かの生物の棲管

twitterにこの記事をツイートしたら、Under-文屋 (@funnyafunya)さんより『ゴカイの仲間のウミイサゴムシの棲管かなと思います。』とコメントをいただきました。ありがとうございます。⇒「ウミイサゴムシ」で画像検索
あ、えのしま貝散歩さんが、長さ数センチのウミイサゴムシの棲管の画像を載せてる。⇒珍しいラインナップ|えのしま貝散歩

« 奄美大島で世界最大の豆 モダマの「つる」を見る | トップページ | 鎌倉・由比ヶ浜にユリカモメ~ »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 奄美大島で世界最大の豆 モダマの「つる」を見る | トップページ | 鎌倉・由比ヶ浜にユリカモメ~ »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus