鎌倉・由比ヶ浜にユリカモメ~
2020/11/13 鎌倉・由比ヶ浜で米粒・微小貝・桜貝拾いしていたら、波打ち際にカモメ?の群れが飛来して、ギャーギャーと騒がしい。
私は膝当てつけて砂浜にかがみこんでコメツブウニとイトカケ系の微小貝探しをしてるので、カモメさんには目もくれず。でも私のすぐ近くまで来てギャーギャーと騒がしいので、このカモメさんはウミネコだっけ? 何だっけ? 去年調べてブログ書いたのに忘れてる💧 あとで調べようと、とりあえずカメラ📷 でも12時ごろだったので、海側にカメラを向けると太陽が眩しい~🌞 液晶画面が見えないので、カモメさんのいる方に適当にカメラを向けて撮影したのが↓
嘴(くちばし)と足が赤いのでユリカモメ(チドリ目カモメ科)ですね。
それと、鳴き声は…
ユリカモメ♪ギャーギャー
ウミネコ♪ミャーミャー
…だそうです⇒ウミネコとユリカモメの違い | 月島・佃あたり探検隊
ユリカモメの群れは波打ち際で羽ばたいて、時々海にダイブ!
小魚を狙って? ホバリングするように飛んでるから、尾羽を大きく広げて、その尾羽が太陽バックに真っ白でキレイ~😊
お食事のあとは、波打ち際で一休み☕
↓この時のユリカモメはもっと大群でした。
2019/01/29 ユリカモメの群~鎌倉・由比ヶ浜
ウミネコもチドリ目カモメ科
ウミネコは ↓こちらで観察してます。
2018/09/19 ウミネコ?カモメ?観察…南房総・岩井海岸と原岡海岸
2018/09/21 ウミネコ/カモメと「かっぱえびせん」…仙台・松島と三浦・城ヶ島で遊覧船
↑ このウミネコ画像を見ていたら、尾羽に黒帯があります。一方、今回私が見たユリカモメの尾羽は真っ白でした。←これもウミネコとユリカモメを見分けるポイントになる? かと思ったら…
⇒MW…ユリカモメ - 歩いてみましょう@神奈川県によりますと…『◆若鳥(冬羽)尾羽の先に黒褐色の帯があります。成鳥は先まで真っ白です。』ということで、私が見たユリカモメは成鳥だったんですね。
ん~ 若鳥/成鳥×夏羽/冬羽で様子が違うって、バードウォッチングも奥深いですね~
« 鎌倉・由比ヶ浜で米粒・微小貝・桜貝拾い | トップページ | 貝殻の形の最中【江の島もなか】紀の国屋本店…貝殻拾いヤーのお土産に »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島(2023.03.16)
- 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】(2023.02.23)
- 春を感じる貝殻拾い【サワラビガイ、ベニハマグリ、ベニバトガイ、ハギノツユ】@三戸浜(三浦半島)(2023.02.22)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】(2023.02.10)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(5日目)最終日は土盛海岸(芭蕉布と大島紬を検索して知る奄美)(2023.02.09)
« 鎌倉・由比ヶ浜で米粒・微小貝・桜貝拾い | トップページ | 貝殻の形の最中【江の島もなか】紀の国屋本店…貝殻拾いヤーのお土産に »
コメント