« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月31日 (木)

大晦日のシダーローズ拾いは大輪!でした

年越し寒波で大荒れの年末年始で、昨日の夕方買い物に出たら からっ風ビュービューで寒い~🥶
と、そこでこう考える… これだけ強い風が吹くとシダーローズが落ちるよね。明日の朝イチでシダーローズ拾いに行こ😅

そして、拾った大輪のシダーローズ😊
Cedarrose201231h
8cmクラスの大輪は6個ほど
Cedarrose201231a
特に大きくて形の良いのを三つピックアップ
Cedarrose201231b
私がこれまでに拾った最大のシダーローズは10cmクラスなので、まだ記録更新とはいかない。

では、きれいどころの大輪のシダーローズを鑑賞~😊
Cedarrose201231dCedarrose201231eCedarrose201231fCedarrose201231g

昨日の晩はあんだけ強風だったから、朝一番で行けばシダーローズをわんさか拾えると思っていたのですが…
日の出前は寒いし薄暗いし、日の出の7時に家を出て、7時半ごろ野川公園でヒマラヤスギの木巡り。

定点観察ポイントのヒマラヤスギは…
Cedar20201228a
今年はもう落ちきってしまったようで、球果の芯しか残っていません💧
2016年はまだ落ちてなかったのに、今年は落ちるのが早いですね。
では、ここのヒマラヤスギ並木で近年実をつけるようになったもう1本へ行こうと目をやれば、レジ袋を持ったおじさんがかがんでた。一足遅かった💧
では、2014年に大輪のシダーローズを拾ったあっちへ…
「落ちてないね~」と、そこでレジ袋をいっぱいに膨らませた女性とすれ違った。あ~💧 あのレジ袋の中はシダーローズだ!(たぶん)
日が出てから家を出るなんてぬるいことしてちゃダメなんだ😅
強風の翌日の野川公園のシダーローズ拾いの競争率は高いです。
日の出前に野川公園に行く!くらいの気合を入れて行かなくちゃ。でも、寒くて、つま先、指先ジンジンするから、そこまでする気力はないな😩

厳寒の中をやってきたのに1個も拾えずに帰るのは悲しすぎるので、今年の夏 野川公園にヒマラヤスギの木は何本あるのか? を調べたとき「こんなところにもヒマラヤスギの木があったんだ~」と思った所へ行ってみたら…
ありましたよ!シダーローズが😃 しかも大輪!
地道な事前調査が実を結んだ結果かな?😊



※関連記事
2013/01/07 シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株
2013/11/29 大輪のシダーローズが拾える時期…野川公園
2014/02/01 大輪のシダーローズ(Cedar Rose)…野川公園
2017/12/23 大輪のシダーローズ(Cedar Rose)…野川公園2017
2020/08/31 野川公園にヒマラヤスギの木は何本あるのか?

2020年12月24日 (木)

冬の由比ヶ浜でイトカケ系微小貝拾い

12/22に冬の由比ヶ浜の貝殻拾いに行って
冬の由比ヶ浜の定番…マメウニ系、イトカケ系、桜貝がいっぱい拾えたので、今回はイトカケ系😊
Yuigahama201222p
108個(煩悩の数💧)
先頭(左上隅)のがネジガイなのは分るのですが、それ以降 4段目までがネジガイ、ヒメネジガイタテヨコイトカケ どれなのか? まだまだ精進が足りない私はまとめて「ネジ系」ということで💧

5段目はクリンイトカケ
ところで、5段目中3個と4段目左端…同じですよね💧 並べてて「ん~ どっち? わかんな~い。マメウニ系並べて、今イトカケ系並べてて、この後カバザクラ(桜貝)を並べなくちゃ💦で、ブログ書くのに海にいた時間より長い時間がかかってるってどうなのよ💧」という状況で、イトカケ系に関してはまだまだ精進が必要です😅

6段目はオダマキ
オダマキは色付きなので分類するとき悩まずに済みます😅 7段目右側もオダマキです。

7段目左端の2個はセキモリ

8段目は… 小っちゃくて何だか分りません💧
9段目~(下3段)はイトカケガイ科でもありません。白い微小貝だから一緒に並べてしまった😅

ふ~🍵
並べるのに疲れたので、各種一番大きな一品を鑑賞しておしまい。
Yuigahama201222p2
ネジガイ、クリンイトカケ、オダマキ、セキモリ
こうして1種1個だけ並べると悩まずに済むんですけどね💧

ネジガイイトカケガイ科ネジガイ属
Yuigahama201222p3
ネジガイはチグサガイのように簡単に立たないので、立った画像を撮るのちょっとした工夫が必要です。(斜面に立たせてます)
ネジガイは「捻貝」なので、
↓捻じれた縦肋の様子
Yuigahama201222p4

クリンイトカケイトカケガイ科ナガイトカケガイ属
Yuigahama201222p5
「クリン」は「clean クリーン」じゃなくて「九輪」です。
九輪は、五重塔などのてっぺんについている金属製の九つの輪⇒「九輪」で画像検索
で、このクリンイトカケの螺層は8回巻きなので、名実ともに「九輪糸掛」となるにはもう一巻足りなかった。惜しい😅
2019/02/11に拾ったクリンイトカケは九輪あった😊

オダマキイトカケガイ科オオイトカケ属
Yuigahama201222p6

セキモリイトカケガイ科オオイトカケ属
小っちゃいやつはピント合わせるのが難しくて、撮ってない💧

「イトカケガイ科 難しい」で検索すると、皆さん難しいと言ってます。だよね~😅 でも「みんなまとめてイトカケ系」のままだと、拾うたびにもどかしい思いをするので、
来年は(由比ヶ浜で拾える)イトカケ系を同定できるようになる!ように頑張ります(=^ェ^=)

2020年12月23日 (水)

冬の由比ヶ浜で米粒拾い(コメツブウニなどマメウニ科のウニ殻拾いです)

12/22に冬の由比ヶ浜の貝殻拾いに行って…ヒメヤカタガイ、ミスガイ、オキナガイ、アリソガイ などの逸品が拾えたんですが、
冬の由比ヶ浜の定番…マメウニ系、イトカケ系、桜貝もいっぱい拾えたので、
まずはマメウニ系(タコノマクラ目マメウニ科)から😊
Yuigahama201222o
1段目~3段目 コメツブウニタコノマクラ目マメウニ科) 32個
4段目 コーヒーマメウニ 13個
5段目 オシムギウニ 5個
最下段 ハスノハカシパン 6個
すみません、ハスノハカシパンは、タコノマクラ目ヨウミャクカシパン科で、マメウニ科ではないのですが、由比ヶ浜で拾えた小さなウニ殻ということで、一緒に並べてます😅

全 56個
4種類のウニの殻それぞれ一番大きいの一つずつを並べて観察しましょう。
大きさは…
Yuigahama201222o6
ちっこいので、拡大して観察…
Yuigahama201222o3
Yuigahama201222o2
ウニは殻の下側の真ん中に口があります。そしてマメウニ科の3種(コメツブウニ、コーヒーマメウニ、オシムギウニ)は口の下に小さな穴があって、これが肛門です。ではハスノハカシパンの肛門はどこ?
ココ↓
Yuigahama201222o4a
ウニは正形類と不正形類に大きく分けられます。
正形類でおなじみのウニは、すしネタにもなるムラサキウニやバフンウニです。
正形類のウニの肛門は口とは反対側(殻のてっぺん)にあります。
170506d2
ウニは棘皮動物で、五放射相称という体のつくりをしています。で、ヒトデや正形類のウニはどちらが「前」とは決まっていないようですが、不正形類のウニは前=進行方向が決まっていて、肛門は体の後ろにあります。そりゃまぁ…肛門が体の前にあったらヤダよね💧

ウニの進化は、あなたの知らない○○ワールド 第1回 ウニの世界 ~多種多様なウニ殻の魅力|BuNa(文一総合出版)によりますと『不正形類は、今から約1億8000万年前の中生代ジュラ紀ごろに正形類から分かれ、起源が比較的新しい。』とのこと。なんで肛門の位置を上から後ろに移動する必要があったのかは上記のページに分りやすく説明されています。「あ~なるほど!」とガッテンしました🙂 それと、不正形類の棘が短い理由についてもガッテンです😃

ウニ殻拾いのお供にお薦めの一冊『ウニハンドブック
あれ?
コメツブウニがタコノマクラ目マメウニ科というのは、BISMaLで検索したんですが、ウニハンドブックではタコノマクラ目ではなくカシパン目になってますよ~!「カシパン目」って何?
ウニハンドブックではタコノマクラ目とカシパン目の違いは「2対の耳状骨をもつ」か「1対の耳状骨をもつ」ですが…
「耳状骨 ウニ」で検索すると、2020/12/29時点では「あうるの森」がトップに出てきてしまうので💧 ここは要調査です。。。



※関連記事
2020/04/29 ウニ殻コレクション【まとめ】
Unilamp10a

2020年12月22日 (火)

冬の由比ヶ浜の貝殻拾い…ヒメヤカタガイ、ミスガイ、オキナガイ、アリソガイ

2019年初頭にtwitterで由比ヶ浜でコメツブウニを拾えると知り、それ以来
冬の貝殻拾いは由比ヶ浜がメインになってます。
今シーズンは、11/13にマメウニ系を80個、イトカケ系75個
11/30はクチキレガイ103個拾ったけど、コメツブ系とイトカケ系は振るわず💧
ではもう一度、12/22に行ったら、この日の由比ヶ浜はすごかった~😊
▼8:20由比ヶ浜着
Yuigahama201222a
この日は家で朝ご飯食べてきたから、鎌倉駅から由比ヶ浜へ直行
この日の雲は普通ですね。→11/30の「うろこ雲」はすごかった!

▼由比ガ浜・滑川河口の打ち上げライン
Yuigahama201222b
この打ち上げラインは収穫が期待できそうです。

▼さっそくオダマキ(イトカケガイ科)をみっけ!
Yuigahama201222c
周りにムシボタルがコロコロしてますね。ムシボタルは拾わないのですけど、イトカケ系やコメツブ系が打ち上がってるよ~というサインなので無視はできません。
打ち上げラインに目をやれば…
▼ムシボタルがいっぱいだ~
Yuigahama201222d
そして…
▼朝日に光るムシボタル✨
Yuigahama201222e
▼ムシボタル「密」😅
Yuigahama201222g

▼ネジガイみっけ!
Yuigahama201222f
かなり大きなネジガイです。

ヒメヤカタガイみっけ!
Yuigahama201222iYuigahama201222i2
ヒメヤカタガイは2013年に館山で拾って以来、2個目です(^o^)v
「ヒメヤカタガイ」で検索すると… 約 841 件のレアものです!
レアものだから鑑賞しましょう😊
※実はこのヒメヤカタガイ、打ち上がっていたときは殻に海藻の茎が貫通して破れてました😢 それを、そーっと引き抜き、めくれた薄い殻を優しく押し戻したら、元の形になりました😅 上の画像で白い線のように殻を横切っているのが破れたとこです。この破れは写らないように鑑賞~
▼ヒメヤカタガイの殻は薄いので、光にかざして模様を鑑賞
Yuigahama201222i5
縦縞を横切る帯がチャームポイント💛
▼ヒメヤカタガイの殻頂は白く、縦縞模様は殻頂からやや外れたところから始まる
Yuigahama201222i6
▼ヒメヤカタガイの殻口の曲線美~
Yuigahama201222i7
「ヒメヤカタガイ」を画像検索すると、軟体部が羽衣のようにひらひらしている画像が出てきます。
ヒメヤカタガイは異鰓上目 オオシイノミガイ上科 ミスガイ科で、異鰓上目⇒異鰓類(いさいるい) - Wikipedia によりますと…『異鰓類にはウミウシ、アメフラシ、クリオネ、ナメクジなど貝殻を失ったものや、失わないまでも極度に退化し小片状になったり体内に埋没したものが多くいる。』とのことで、ヒメヤカタガイの薄い殻は、貝殻を退化させている途中なのでしょうか。

この日はちょっとすごい日だったので、ヒメヤカタガイの他にもう一つ…
ミスガイも拾ってます。
Yuigahama201222j
(左)ミスガイ (右)ヒメヤカタガイ
ミスガイも異鰓上目 オオシイノミガイ上科 ミスガイ科で、ヒメヤカタガイとはお仲間です。同じ科なのに、ミスガイは横縞、ヒメヤカタガイは縦縞と模様の方向が違うのが面白い。
「ミスガイ」で検索すると… 約 104,000 件で、ヒメヤカタガイのように千件未満のレアものではありませんが、見て楽しい貝殻なので、鑑賞~
Yuigahama201222j3
縞々の間に微妙~に色づいた濃淡があるんですよね。
Yuigahama201222j6

ヒメヤカタガイとミスガイを鑑賞するために大きな画像を載せてきましたが、実際の大きさは…
Yuigahama201222j4
かわいい💧

他にもこの日の逸品…
オキナガイオキナガイ科
Yuigahama201222k
オキナガイの殻も白くて薄いです。でも「翁貝」という名前なので、白くて薄い⇒羽衣という連想ができない😅

アリソガイバカガイ科)の幼貝
Yuigahama201222l
幼貝なので砂が透けて見えるほどに薄い貝殻です。
2019年に拾ったアリソガイの幼貝は↓もう少し成長していたので、殻がしっかりしてた。
Yuigahama190420y
そして、成貝になると⇒「アリソガイ」の画像検索結果…なんというか、拾ってもあんまり嬉しくない貝殻です💧 アリソガイを拾うなら幼貝かな。

トコブシの内側の真珠光沢✨キラキラ~
Yuigahama201222m
↑これはごく普通の光景ですが、
↓こっち側
Yuigahama201222m2
エメラルドグリーンの帯だ~😊
トコブシは、カジメ(褐藻)を食べると緑色、オゴノリ(紅藻)を食べると赤になるそうで、これまでにもカラフルなトコブシを拾ってますが、この様なエメラルドグリーンは初めてだ!

ウミイサゴムシの棲管
Yuigahama201222n
11/13に初めて拾ったときのは 10㎜だったのですが、今回は30mm
でも前回は棲管の「管」の様子がよく撮れてたので再掲↓
Yuigahama201113g



この日、由比ヶ浜では定番の
マメウニ系 50個
イトカケ系 108個
カバザクラ(桜貝)190個も拾ったんですが、それはまた別の記事で。

2020年12月15日 (火)

ミネラルショー2020で購入した貝殻【ミサカエカタベ】

ミネラルショー2020で購入した貝殻【キンギョガイ】はブログに載せましたが、もう一つ購入したのが…
ミサカエカタベAngaria delphinus melanacantha リュウテンサザエ科)です。(たぶん)
Katabe15Katabe14
Katabe16Katabe19
Angaria201214m
とある出展者のテーブルの下に貝殻が入った箱があって「どれでも1個500円」
その中から「この先拾うことはないよね?」と思う「形の面白い」貝殻をチョイス。
お店の人に「この貝の名前なんですか?」「さぁ?」だったので、帰ってから同定… が、難しかった~
まず、日本近海産貝類図鑑であたり、これかな?と思ったのが「カタベガイ」
「カタベガイ」で画像検索すると…
棘の大きい「ショウジョウカタベ」が出てくる。これかな?
「ショウジョウカタベ」で検索すると… 約 336 件のレアもの! メルカリで1,500円とか出てくる。
でも「ショウジョウカタベ」で画像検索すると、棘の様子が違う。ショウジョウカタベの棘はもっと華やかで棘が枝分かれしてる。
ん~ 日本近海産貝類図鑑で特徴を確認… と思ったけど、ショウジョウカタベは載ってない。
あ、「日本近海産」だからフィリピンの貝は載ってないんだ! ということに今更ながらに気付く😅
では図書館に行って世界の貝の図鑑を調べる。
そして『世界文化生物大図鑑 貝類』世界文化社に載っていた
「ミサカエカタベガイ」が私が購入したのと特徴が一致する。
「ミサカエカタベガイ」で画像検索すると… 画像少ないね~
それと、貝殻画像検索でおなじみの鳥羽水族館オンラインショップの画像が出てこない?
こういうときは「〇〇ガイ」の「ガイ」をとって、
「ミサカエカタベ」で画像検索すると…
ミサカエカタベ|鳥羽水族館オンラインショップ出てきました~
画像で見た特徴が一致しますから、私が購入したのは「ミサカエカタベ」ですね。やっと同定できました🙂
ではもう少し「ミサカエカタベ」を鑑賞~
Angaria201214b
あ、蓋付きだったんです。だから、打ち上げられたのを拾ったものではなくて、海の中で採取したものなのでしょうね。
Angaria201214i
棘の曲線美…というにはちょっとゴツゴツしてる。
逆さにして置くと…
Angaria201214g
リュウテンサザエ科ですから、棘はサザエの棘と同じようなでき方なんですね。
で、臍孔の内側にも棘があるんですけど…
Angaria201214p
何のため?
それを言ったら、クルマガイ科/クロスジグルマの臍孔のギザギザ歯車も何のため?ですけど😅
Kurumagai06

ところで、「ショウジョウカタベ」で検索した中に↓このページが出てきた。
蛍光ペンのように光る貝:ショウジョウカタベ - 徳島県立博物館
へ~ ブラックライトを当てると光るんだ!
やってみたい😃けど、ブラックライトなんてない。
「ブラックライト」で検索
なんかレジンの硬化にも使えてよさそう。
でも、100均にもブラックライトありそうだよね。
「ブラックライト 100均」で検索すると…
ジギングの必需品!100均で手に入るブラックライト「マジックライトペン」が凄い! らしいので、ダイソーに行って買ってきました😃
Magiclightpen02
ボタンを押すと↓このように光って
Magiclightpen01
ミサカエカタベにマジックライトを当てると
↓こんな感じ…
Magiclightpen03Magiclightpen05
ん~「蛍光ペンのように光る」レベルには達していないような💧
蛍光ペンのように光る貝:ショウジョウカタベ - 徳島県立博物館のページでは、375nmと400nmの紫外線で光らせていた。でもマジックライトペンの波長は? そこまで商品説明には書いてないし、そもそも「ブラックライト」とも書かれていない。「マジックライトペン」ですから紫外線が弱いのかな?
本格的な「ブラックライト」の光を当てたらどうなんだろう?と、Amazonで紫外線の波長も記載されたブラックライトを探してみる…
波長365nm。へ~この波長だとアニサキスを探すのにも使えるんですか!
「アニサキス 見つけ方 ブラックライト」
普段の生活でアニサキスを探す必要に迫られることもないと思うし、貝殻の蛍光を見るためにブラックライトを買うのも。。。 でも、レジンの硬化が早くなるのはいいかも💛

※ところで、「ショウジョウカタベ」の「ショウジョウ」って?
これ?⇒猩猩 - Wikipediaもののけ姫にも出てきた「猩猩」)かと思ったら、違うようです。
『世界文化生物大図鑑 貝類』の「カタベガイ」に…『多くの型がある。図はとげが掌状にならないatrata Reeve型で通常別種とする。]』という記載があり、「ショウジョウ」は「掌状」の様です。
ちなみに、「カタベガイ」の方は?⇒市場魚貝類図鑑でも「不明」です。

2020年12月14日 (月)

ミネラルショー2020で購入した貝殻【キンギョガイ】

2020 第29回東京ミネラルショー(池袋サンシャインシティ)がコロナ禍のなか感染症対策とチケットの事前販売・最大同時入場者数制限して、12/11(金)~14(月)で開催されました。毎年ミネラルショーに行っている私は、今回はどうしようか~? とは思いましたが、6月のミネラルフェア(新宿)は延期になって行けなかったし、たまには心のリフレッシュが必要ですから、人数制限して感染症対策してるイベントなら大丈夫だよね。と、一番来場者が少ないと思われる最終日14(月)に行ってきました~
新宿ミネラルフェアは会場が狭くて毎年「密」だから開催は無理だろなとは思っていて、それに比べ池袋ミネラルショーは会場が広いから… とは言っても毎年込み合っていましたが、今年は人が少ない(来場者も少ないが、出展者も少ない)ので、会場の通路が歩きやすかったです😅 歩いていて聞こえてきた出展者の会話「今年は中高年の男性の来場者が少ないから…」あ~そういう人たちがお得意様なのね。

さて、私は全然「お得意様」カテゴリーに入る人ではなくて、お買い物金額も子供のお小遣い程度。
そして、今年買ったものは「貝殻」🙂
3階第2会場エリアLのどこかのお店のテーブルの下に貝殻が入った箱があって「どれでも1個500円」
その中に「これ、キンギョだよね?」というのがあって、ギンギョは拾ったことあるけど、キンギョはこの先拾える可能性は低いから買っておこ🙂

これがミネラルショーで買ったキンギョガイザルガイ科)です。
Kingyogai04
↑画像で右側が棘々ザラザラになってます。
そこをアップで見ると~
Kingyogai03
うわぁ~!w(*゚o゚*)w
殻頂側から見ると…
Kingyogai05
靭帯は棘々ザラザラのある側にあります。
二枚貝は靭帯のある方が後ろで、こちら側に入水管・出水管が出ます。
二枚貝の足(斧足)は前方に出て『足を砂泥に突っ込み、先端を膨らませて長さを縮めることで体を砂の中に引き込み、砂に潜る』by Wikipedia なので、砂に潜っていく側の殻の表面に棘々はありません。
↓こういう向きで砂に潜っているんでしょうね?
Kingyogai09
後ろ側:棘々ザラザラを(正面から?)アップで見ると~
Kingyogai06
w(*゚o゚*)w
棘々ザラザラ部分は砂に潜った状態を上から見ると、ちょうど全面を覆うようになってるようです。
この棘々ザラザラは何のためにこうなっているのでしょう?
二枚貝は砂に潜って水管だけを砂の上に出してるんですよね。このとき殻の一部も砂の上に出てしまうと外敵に見つかることもある。でもこの棘々ザラザラがあると、そこに砂が引っかかって身を隠すのに適してる(あ、身は殻の中に隠してるから、殻を隠すのに適している)のかな?
この棘々ザラザラ「わさびおろし」に使えそう。でも、わさびおろし金はもっと目が細かいのか。じゃぁ、大根おろし? には ちょっと貝殻が小さい😅
あ、このキンギョガイの大きさは… 5㎝ほど。
Kingyogai01Kingyogai02

もう少しキンギョガイの貝殻を鑑賞~
Kingyogai07
↑棘々の列は左右交互になっていて、
↓二枚貝の合わせ目がピタッとギザギザ~
Kingyogai09a

Kingyogai11
はぁ~ この造形美😊



※この日もう一つのお買い物
2020/12/15 ミネラルショー2020で購入した貝殻【ミサカエカタベ】
Katabe15

※これまでミネラルショーで買ったもの
2018/07/16 貝殻拾いはオフシーズンだから…【キュウリイシ】を観賞~
Kyuriisi2017k

2014/03/15 黒曜石のフクロウさん
Kokuyosekifukuro2

2011/10/12 アオギリの実
アオギリの実

これらの記事全部ミネラルショーの記事ではなく、何かの記事の中で「去年 池袋のミネラルショーで…」ってパターンだ😅

もう一つあった~
2019/05/28 カメは甲羅を脱げない!…博物倶楽部@渋谷区ふれあい植物センター
カメの甲羅Kamekoura02

2020年12月13日 (日)

宇都宮のシダーローズ/ヒマラヤスギをGoogleマップで探す

この前、宇都宮のシダーローズをもらった後、そのお友達と中野区の児童館で『トンボ玉作り』でご一緒し、そのとき「シダーローズは宇都宮の工業団地のあたりで拾ったの。ヒマラヤスギの木がたくさんあったわよ。」と聞いたので…
「宇都宮 工業団地」で検索し、Googleマップを開き、公園らしき緑色の所をズームすると…
平出工業団地公園と、御幸公園(みゆきこうえん)がある。
そこで、「平出工業団地公園 シダーローズ」「御幸公園 宇都宮 シダーローズ」で検索してみたけど、シダーローズを拾ったというブログは出てこない。
ならば、Googleマップの航空写真でヒマラヤスギがあるかどうかを見てみましょう。
私、野川公園にヒマラヤスギの木は何本あるのか?を調べたとき、Googleマップの航空写真を手がかりにしたので、航空写真からヒマラヤスギを判別する目ができている😅
そして、平出工業団地公園にはヒマラヤスギはなかったけど、御幸公園にはヒマラヤスギがあった~!
MiyukikoenMiyukikoencedar01
これが本当にヒマラヤスギか?
産業通りをストリートビューで歩いてみましょう。
Miyukikoencedarlined
ほら~!ヒマラヤスギの並木です(^o^)v
それと、野球場の道路沿いもヒマラヤスギ並木ですね~
Miyukikoencedar02Miyukikoencedarlined2

宇都宮近辺でシダーローズをお探しの方、御幸公園に行ってみてくださいませ。
↓こんなに大きくて美形のシダーローズが拾えるかも?
Cedarrose201208d2

ところでこれ、ちょっとした発見ですね。実際に現地に行かなくても、Googleマップでヒマラヤスギを探せる!って、便利です😊



※関連記事
2020/12/08 宇都宮のシダーローズ
2020/08/30 野川公園にヒマラヤスギの木は何本あるのか?
Nogawaparkcedarmap

2013/01/07 シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株

2020年12月12日 (土)

中野区の児童館で『トンボ玉作り』

Tombodama201212a
2020/12/12 中野区立北原児童館で『トンボ玉作り』が実施されます。私はトンボ玉作りの指導者として参加します。この教室の参加者は小学生とその親。小学生にガスバーナーを使うトンボ玉作りを教えるのは簡単なことではないのですが、もう十数年の(年一回だから十数回)の実績がある。子供たちに安全にトンボ玉作りを指導する色んな工夫とノウハウの蓄積がある。だけど今年はコロナ禍だ。これまでトンボ玉作りを指導するときは、子供たち一人一人に指導者がついて、手を添えて教えていた。でも人と人との接触を避けるため、手を添えての指導はしないという。
となると、作る前に作り方と注意事項を十分に伝えておかなければならない。

そのために準備した動画と資料…
▼とんぼ玉作り説明動画
Tombodamamovie
※YouTubeにはアップロードしないので、動画のワンシーン😅
この動画を作ったのは2010年の府中市青少年の科学体験フェスティバルに備えて

▼とんぼ玉作り説明資料
Tombodama201212
2005年~2008年の府中市青少年の科学体験フェスティバルで使った手書きの資料を、今回デジタル化しました🙂
クリックするとPDFが開きます。

▼とんぼ玉作りの科学
Tombodama201212kagaku
※冷蔵庫の画像は⇒もし化学がなかったら…?|夢・化学-21 より
エアコンの画像は⇒原子力の科学館あっとほうむ|福井県子力センターより

トンボ玉作りは科学イベントとしてやっているので、「面白かった~」だけで終わるのでなく、トンボ玉作りを通して見えてくる科学を伝えたい。
この資料(漢字が多くて)子供向けではないのですが、こういうイベントには必ず親がついてくるので、親が読んで子供に伝えるという想定で書いてます。



※私がトンボ玉作りを始めたのは、2002年 科学体験クラブ府中でOTAふれあいフェスタに出展したとき。「色ガラスのペンダント」をやりたかったんだけど、そっちはもう指導者が埋まってるから、まだ人の足りない「トンボ玉」をやってということで、初めてのトンボ玉作り。そしたら、トンボ玉作りが面白くて、ハマってしまいました😅

科学体験クラブ府中では、府中市青少年の科学体験フェスティバルで(私がアイテム責任者で)2005年~2011年の間に6回とんぼ玉作りを実施した。最近は文化センターで火が使えなくなったので、とんぼ玉作りは実施されていません💧

中野区の児童館(初期は江古田児童館、最近は北原児童館)でのトンボ玉作りは2006年から毎年続いてる。これは、企画・取りまとめをしている猪間さんの情熱のたまものです。
あ~「猪間さん 科学 中野区 児童館」で検索したら、出てきたよ~! 中野区内児童館や小学校で科学あそびを年間20回も実施してるんだ~😲 猪間さん頑張ってるんだね~
今回のトンボ玉作りのイベント情報はこちらに…
北原児童館のホームページ の12月の行事予定に載ってました。

2020年12月 9日 (水)

シダーローズ拾い2020年12月

冬になるとブログの人気記事ランキングの1位は↓この記事になることが多い。
2013/01/07 シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株
そして私は「あ~ シダーローズが落ちる季節になったんだね~」と人気記事ランキングで季節を感じ😅
シダーローズでブログを訪れてくれる人たちが多数いるようなので、シダーローズ拾いに行って、今期のシダーローズの落ち具合を記録しておかなくちゃ! という使命感?でシダーローズを拾いに行ってきました~😃

今回は30個ほど拾った…
Cedarrose201209a
並べるより、盛ってみる…
Cedarrose201209b
美形のシダーローズをピックアップ😊
Cedarrose201209cCedarrose201209d



※先日もらった宇都宮のシダーローズの方が大きくて美形ですね~

2020年12月 8日 (火)

宇都宮のシダーローズ

科学クラブのお友達で、今年からシダーローズ拾いに目覚めた人がいる。😊
わざわざメールで画像を送ってきたから、かなり感動したみたい。
私なんてもう〇十年もシダーローズ拾ってるから、初めて拾ったときの感動は忘却の彼方💧
でもその感動が大きかったから、冬になるとシダーローズを拾いに行くのが風物詩?😅

で、そのお友達が夫婦ともどもシダーローズ拾いにハマってしまったようです。
シダーローズを拾ったのは宇都宮。府中に住んでて宇都宮なのは、そちらに実家があるから。
そして先日…「うちの主人がね、ぬけがけして一人でシダーローズ拾いに行っちゃったんですよ~ ひどいと思いません?」だって🤣
そして、大きなシダーローズをたくさん拾ってきたとのことで、その中から綺麗どころのシダーローズを2つもらってきました~
Cedarrose201208d2Cedarrose201208e2
シダーローズとしてはなかなかの美形です😊
そして大きいです。
Cedarrose201208b2

宇都宮のどこでこんな良品シダーローズが拾えるのでしょう?
「シダーローズ 宇都宮」で検索すると… 栃木県総合運動公園栃木県民の森明保野公園宇都宮大学 などでシダーローズを拾っているブログ記事がありますね。

※2020/12/13 このシダーローズを拾った所をGoogleマップで探してみた。
宇都宮のシダーローズ/ヒマラヤスギをGoogleマップで探す


ところで「シダーローズ 宇都宮」で画像検索すると…「シダーローズ|中古あげます…」という画像がたくさん出てくるんですけど! これなぁに?
「シダーローズ」の中古あげます・譲ります|ジモティー
あ~ジモティーは『必要なものを必要な人へ あなたのいらないが誰かの役に立つ』 というサイトなんですね。無料(0円)というわけでもなく、100個 1,500円(1個15円)~1個50円ぐらいの相場なんだ。



※私がこれまで拾って一番大きかったシダーローズは…
2017/12/23 大輪のシダーローズ(Cedar Rose)…野川公園2017
Cedarrose171223a

※シダーローズについてまとめた記事
2013/01/07 シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株

2020年12月 4日 (金)

大和市 冬のおもしろ科学館『アンモナイトの化石のレプリカ作り』で出展するので…

2020/12/05(土)大和市文化創造拠点シリウスにて、冬のおもしろ科学館2020が開催されます。今回はコロナ禍で三密を避けるため参加人数を80人に制限しての開催。
あうるの森は今回は『アンモナイトの化石のレプリカ作り』で出展します。
そして、アンモナイト→頭足類→軟体動物→貝 というつながりで、貝殻の標本展示をし、参加者には貝殻標本も配布します。
そのお品書き↓
Owlswoodsyamato2020

参加して、「あうるの森」で🔍して、ここまで来てくれたならありがとう😊
以下、お品書きに載せた貝殻に関連するブログ記事へのリンクを張っておくから読んでみてね。
※PCやタブレットなら、上の貝殻画像をクリック/タップすると関連記事が開きます。
※お勧め記事はツメタガイ

オミナエシダカラ
チャイロキヌタ
メダカラ
アサリ
マツバガイ
キンチャクガイ
ツメタガイ
イタヤガイ
ムシロガイ
カバザクラ(桜貝)
ナミマガシワ
クズヤガイ
ヤカドツノガイ



※これまでの大和市おもしろ科学館への出展記事
2017夏『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』
2017冬『飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅する形を考えよう~』
2018夏『たまごの謎を探る~卵殻の標本作り~』
2018冬『くるくる回る種の標本と模型作り』
2019夏『タカラガイを磨いてストラップ作り』
2019冬『どんぐりころころ標本作り』
2020夏(コロナ禍のため実施されず)

2020年12月 3日 (木)

ツタの紅葉・ツタの吸盤

11/30に由比ヶ浜へ貝殻拾いに行って…【クチキレガイ】【桜貝】と【ダンダラマテ】【うろこ雲/ひつじ雲】【巻雲】…とブログ書いてきましたが、もう一つ書いておきたいことが↓
Ivy201130a
ツタの紅葉がキレイ~
ところで先日、ツタが壁などにくっつく仕組みがヤモリの足と同じ!というツイート見たから、ツタはどんなふうに壁にくっついてるんだろう? と見上げると~
Ivy201130b
ここは鎌倉駅を出て由比ヶ浜に向かう途中の横須賀線のガード下です。
ツタのつるがくっついているところをズームして見ると~
Ivy201130c
うわぁ~!
ヤモリの足みたいなツタの吸盤がいっぱいだ~w(*゚o゚*)w
Ivy201130c2
「ツタの吸盤」と言われますが、大気圧でくっつく「吸盤」とは仕組みが違います。
「ツタの吸盤」で検索すると…
こちらにツタの吸盤の子細な画像と解説がありました。
吸盤 - ツタ|岡山理科大学 生物地球学科 旧植物生態研究室(波田研)
あ、ちょっと気になる一文が…『葉の変形であるので、長期的には枯れて付着することができなくなるはずである。その頃には、気根で付着する。』へ~ そうなんだ。その「気根」の画像と解説もありました。へ~ 気根では水分吸収をしてるんだ!
こんどツタの吸盤と気根をもっと子細に観察してこよ🙂

ツタ - Wikipedia に『日本では古来から樹液をアマヅラと呼ばれる甘味料として利用していた。』とあるんですが、どうやって?
それが、こちらに記載されてました。
ツタ(№335) » Dr.カーバチの虫めがね|エコ・ワークス
『春先、ツタの軸を切り、樹液を集めて煮詰めると甘味料となります。そのためアマヅル、アマカヅラと呼ばれることもあります。』
アマヅラ(甘葛)- Wikipedia には
『清少納言は、「枕草子」でかき氷のうえにアマヅラをかけて食べる描写を書いている。』とあります。
その一節は…「あてなるもの(上品なもの、よいもの)」 の段に
『削り氷(けずりひ)にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる…』
平安時代のエッセイスト/スイーツブロガーの清少納言が食べたであろう「かき氷」のイメージ画像がありました。
「枕草子」とかき氷|古典の日ホームページ

話が脱線しかけているので、ツタが壁などにくっつく仕組みがヤモリの足と同じ!?というところに戻りまして、
そもそもヤモリの足はどうなってるの?
ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~|化学ポータルサイトChemi-Station
ヤモリが窓ガラスの向こう側にくっついている画像もあります。
ツタも窓ガラスにくっつくのかな? 画像検索してみると、窓ガラスにはくっつきにくいみたい。鎌倉の横須賀線ガード下の壁は大きなタイル張りでしたが、ツタはタイルの目地のところを選んで這ってました。ツルツルよりはザラザラの方がくっつきやすいようです。
でも、窓ガラスにくっついてるツタの画像あった。⇒窓のツタ|いとそ技販

それと、これ面白かった😃⇒右手がダメなら左手ニャ 窓の外のヤモリに向かって猫パンチをお見舞いする茶トラの猫ちゃんがかわいい|ねとらぼ生物部
さらに🤣⇒にゃもり」Jタウンネット東京都



※「つる植物」の関連記事
2014/09/19 センニンソウは「つる植物」
Senninso140915a

2014/10/30 ガガイモの花・実…多摩森林科学園
Gagaimo141019a

2015/09/16 ヘクソカズラの蔓(つる)が、くるくる、くねくね~
Hekuzokazura150906a

2017/04/17 春に咲く黄色い花【カロライナジャスミン】
Gelsemium170416f

2020/10/28 奄美大島で世界最大の豆 モダマの「つる」を見る
Modama201024a

2020年12月 2日 (水)

由比ヶ浜に貝殻拾いに行って秋の雲…【うろこ雲/ひつじ雲】、刷毛で描いたような雲【巻雲】

11/30に由比ヶ浜に貝殻拾いに行ったら、
【クチキレガイ】祭~で、【桜貝】と【ダンダラマテ】もいっぱい拾えましたが、この日の由比ヶ浜の感動ポイントは雲でした😃
Kumo201130a
うわぁ~!w(*゚o゚*)w
Kumo201130b
これは「うろこ雲」かな? それとも「ひつじ雲」?
うろこ雲は巻積雲(けんせきうん)
ひつじ雲は高積雲(こうせきうん)で、その違いは…
うろこ雲とひつじ雲を一発で見分ける方法とは?|ウェザーニュース
うろこ雲とひつじ雲の違いは…・発生する高さ・雲の色・雲の大きさ だそうです。
見かけの大きさが、人差し指の先と同じくらいなら「ひつじ雲」、小指の先と同じくらいなら「うろこ雲」だそうですが、、これ現場にいるときにやらないと💧
雲の高さは…
うろこ雲(巻積雲)5~15km
ひつじ雲(高積雲)2~7km
…だそうですが、雲を見上げたってそんなのわかんないし~😅
撮ってきた画像で判断するなら雲の色ですね。
うろこ雲(巻積雲)白色で陰影のない非常に小さな雲片が多数の群れをなし
ひつじ雲(高積雲)白色で一部灰色の陰影をもつ
…ということで、この日の雲は「うろこ雲」だと思われます。

「2020/11/30 雲」で検索すると…「穴あき雲」のニュースでにぎわってます。
私が見た ↓ この雲は「穴あき雲」の穴だったのかな?(撮影時刻 8:41)
Kumo201130c
画像の右側で雲の穴は閉じずに開いてしまってましたが。

9時半ごろに、貝殻拾いに没頭していた頭をリフレッシュさせるため、空を見上げると~
Kumo201130d
うろこ雲の隙間が開いて、だいぶ鱗が落ちてきた?
Kumo201130e

そして、12時過ぎに空を見上げると…
Kumo201130f
うろこ雲はなくなり、刷毛で描いたような雲が浮かんでました。
この形の雲は何というんでしょうね?
「刷毛で描いたような雲」で検索すると… 巻雲(けんうん)ですね。

では、巻雲をバックに桜貝~🌸
Kumo201130g
この日の由比ヶ浜は…
Yuigahama201130b
満潮時の打ち上げラインがうっすらと。ここでコメツブウニや微小貝探しをするんですが、
Yuigahama201130c
干潮時の波打ち際にも打ち上げ物が多く、ここで桜貝が拾えます。
Yuigahama201130e
それと、この前「これ何でしょうね?」とブログに乗せてtwitterで教えていただいたウミイサゴムシの棲管」も打ち上がっていました。
Yuigahama201130d



10種の雲形を知ろう!|たっちゃんの天文のページ
によりますと…『「巻」の字が付くと上空もっとも高い所に、「高」が付くと中くらい、「巻」と「高」が名前の中に入っていなかったら、低い所にできる雲です。』…こういうのを知っておくと雲の名前も覚えられるかな🙂
雲は基本雲形10種に分類されるので、10種を覚えて「雲の同定」ができるようになるかな? と思ったんですが…
雲形 - Wikipedia 10種は「基本形」で下位の分類に「種」「変種」「副変種」がある。貝殻の分類で言えば、腹足綱二枚貝綱などの「」ぐらいのレベルですかね?😅
雲形 - Wikipedia には「穴あき雲」や「飛行機雲」は出てないし~
雲の世界も奥深いようです。

※「雲」の関連記事
2015/10/26 すじ雲/巻雲の秋の貝殻拾い…和田長浜・三戸浜
Kenun151026a

2017/09/24 雲の波~~
170927a

2019/05/03 令和最初の貝殻拾い…鎌倉・由比ヶ浜
Yuigahama190503a

2020/10/26 奄美大島 貝殻拾いの旅2020(4日目…土盛海岸)
Amami201026d2

2020年12月 1日 (火)

鎌倉・由比ヶ浜で【桜貝】と【ダンダラマテ】拾い

11/30に由比ヶ浜にコメツブウニとイトカケ系微小貝拾いに行ったら、
【クチキレガイ】祭~だったんですけど、
クチキレガイ以外にいっぱい拾えたものが、
由比ヶ浜といえばこれ ↓ 桜貝です。
Kabazakura201130a
合弁が86、片ひらのみ151
ほとんどがカバザクラで、下のほうにオオモモノハナガイとモモノハナガイ(エドザクラ)がちらほらと。
一番上の列は蒲色のカバザクラです。
クチキレガイは103個拾って『祭りだ~!』と思ったんですけど、桜貝はこのくらいでは『祭り』ではなく『タイムセール』レベルですね😅
この日は、9時前に由比ヶ浜に入って、12時半ごろまで、4時間弱。滑川河口付近をときたま3往復ほどしてこの量でした。
そして、桜貝をザルいっぱい拾ってる人(女性)がいました! 私は波打ち際に打ち上げられた桜貝を拾っているのですが、この人は裸足で海の中(波打ち際なのでくるぶし程度の深さですけど)に入り、打ち上がる前の桜貝を拾ってるんです。私が微小貝拾いに没頭している間も、この人は拾い続けていました。あのザルの量だと、500個は拾ってますね~! そうか、そこまですれば桜貝大収穫~!になるんですね。私は真似できないけど💧

桜貝は由比ヶ浜で拾える定番の貝殻ですけど、その他にこの日意外と拾えたものが…
ダンダラマテマテガイ科
Dandaramate201130a
25本
千葉・南房総・原岡海岸で38本拾ったのに次ぐ歴代2位です😃
だんだら模様を鑑賞~
Dandaramate201130c



※関連記事
2018/03/21 貝殻拾い【ダンダラマテ】…千葉・南房総・原岡海岸
2017/02/14 貝殻拾い【ダンダラマテ】…鎌倉・由比ヶ浜
2017/11/17 貝殻拾いの旅…桜貝【カバザクラ】を500個も!…千葉・富浦・原岡海岸
2016/10/03 貝殻拾い…材木座海岸で桜貝【カバザクラ】大収穫~!

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus