大晦日のシダーローズ拾いは大輪!でした
年越し寒波で大荒れの年末年始で、昨日の夕方買い物に出たら からっ風ビュービューで寒い~🥶
と、そこでこう考える… これだけ強い風が吹くとシダーローズが落ちるよね。明日の朝イチでシダーローズ拾いに行こ😅
そして、拾った大輪のシダーローズ😊
8cmクラスの大輪は6個ほど
特に大きくて形の良いのを三つピックアップ
私がこれまでに拾った最大のシダーローズは10cmクラスなので、まだ記録更新とはいかない。
では、きれいどころの大輪のシダーローズを鑑賞~😊
昨日の晩はあんだけ強風だったから、朝一番で行けばシダーローズをわんさか拾えると思っていたのですが…
日の出前は寒いし薄暗いし、日の出の7時に家を出て、7時半ごろ野川公園でヒマラヤスギの木巡り。
定点観察ポイントのヒマラヤスギは…
今年はもう落ちきってしまったようで、球果の芯しか残っていません💧
2016年はまだ落ちてなかったのに、今年は落ちるのが早いですね。
では、ここのヒマラヤスギ並木で近年実をつけるようになったもう1本へ行こうと目をやれば、レジ袋を持ったおじさんがかがんでた。一足遅かった💧
では、2014年に大輪のシダーローズを拾ったあっちへ…
「落ちてないね~」と、そこでレジ袋をいっぱいに膨らませた女性とすれ違った。あ~💧 あのレジ袋の中はシダーローズだ!(たぶん)
日が出てから家を出るなんてぬるいことしてちゃダメなんだ😅
強風の翌日の野川公園のシダーローズ拾いの競争率は高いです。
日の出前に野川公園に行く!くらいの気合を入れて行かなくちゃ。でも、寒くて、つま先、指先ジンジンするから、そこまでする気力はないな😩
厳寒の中をやってきたのに1個も拾えずに帰るのは悲しすぎるので、今年の夏 野川公園にヒマラヤスギの木は何本あるのか? を調べたとき「こんなところにもヒマラヤスギの木があったんだ~」と思った所へ行ってみたら…
ありましたよ!シダーローズが😃 しかも大輪!
地道な事前調査が実を結んだ結果かな?😊
※関連記事
2013/01/07 シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株
2013/11/29 大輪のシダーローズが拾える時期…野川公園
2014/02/01 大輪のシダーローズ(Cedar Rose)…野川公園
2017/12/23 大輪のシダーローズ(Cedar Rose)…野川公園2017
2020/08/31 野川公園にヒマラヤスギの木は何本あるのか?
« 冬の由比ヶ浜でイトカケ系微小貝拾い | トップページ | 冬の由比ヶ浜で桜貝(カバザクラ)拾い »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
コメント