冬の由比ヶ浜の貝殻拾い…ヒメヤカタガイ、ミスガイ、オキナガイ、アリソガイ
2019年初頭にtwitterで由比ヶ浜でコメツブウニを拾えると知り、それ以来
冬の貝殻拾いは由比ヶ浜がメインになってます。
今シーズンは、11/13にマメウニ系を80個、イトカケ系75個
11/30はクチキレガイ103個拾ったけど、コメツブ系とイトカケ系は振るわず💧
ではもう一度、12/22に行ったら、この日の由比ヶ浜はすごかった~😊
▼8:20由比ヶ浜着
この日は家で朝ご飯食べてきたから、鎌倉駅から由比ヶ浜へ直行
この日の雲は普通ですね。→11/30の「うろこ雲」はすごかった!
▼由比ガ浜・滑川河口の打ち上げライン
この打ち上げラインは収穫が期待できそうです。
▼さっそくオダマキ(イトカケガイ科)をみっけ!
周りにムシボタルがコロコロしてますね。ムシボタルは拾わないのですけど、イトカケ系やコメツブ系が打ち上がってるよ~というサインなので無視はできません。
打ち上げラインに目をやれば…
▼ムシボタルがいっぱいだ~
そして…
▼朝日に光るムシボタル✨
▼ムシボタル「密」😅
▼ネジガイみっけ!
かなり大きなネジガイです。
▼ヒメヤカタガイみっけ!
ヒメヤカタガイは2013年に館山で拾って以来、2個目です(^o^)v
「ヒメヤカタガイ」で検索すると… 約 841 件のレアものです!
レアものだから鑑賞しましょう😊
※実はこのヒメヤカタガイ、打ち上がっていたときは殻に海藻の茎が貫通して破れてました😢 それを、そーっと引き抜き、めくれた薄い殻を優しく押し戻したら、元の形になりました😅 上の画像で白い線のように殻を横切っているのが破れたとこです。この破れは写らないように鑑賞~
▼ヒメヤカタガイの殻は薄いので、光にかざして模様を鑑賞
縦縞を横切る帯がチャームポイント💛
▼ヒメヤカタガイの殻頂は白く、縦縞模様は殻頂からやや外れたところから始まる
▼ヒメヤカタガイの殻口の曲線美~
「ヒメヤカタガイ」を画像検索すると、軟体部が羽衣のようにひらひらしている画像が出てきます。
ヒメヤカタガイは異鰓上目 オオシイノミガイ上科 ミスガイ科で、異鰓上目⇒異鰓類(いさいるい) - Wikipedia によりますと…『異鰓類にはウミウシ、アメフラシ、クリオネ、ナメクジなど貝殻を失ったものや、失わないまでも極度に退化し小片状になったり体内に埋没したものが多くいる。』とのことで、ヒメヤカタガイの薄い殻は、貝殻を退化させている途中なのでしょうか。
この日はちょっとすごい日だったので、ヒメヤカタガイの他にもう一つ…
▼ミスガイも拾ってます。
(左)ミスガイ (右)ヒメヤカタガイ
ミスガイも異鰓上目 オオシイノミガイ上科 ミスガイ科で、ヒメヤカタガイとはお仲間です。同じ科なのに、ミスガイは横縞、ヒメヤカタガイは縦縞と模様の方向が違うのが面白い。
「ミスガイ」で検索すると… 約 104,000 件で、ヒメヤカタガイのように千件未満のレアものではありませんが、見て楽しい貝殻なので、鑑賞~
縞々の間に微妙~に色づいた濃淡があるんですよね。
ヒメヤカタガイとミスガイを鑑賞するために大きな画像を載せてきましたが、実際の大きさは…
かわいい💧
他にもこの日の逸品…
▼オキナガイ(オキナガイ科)
オキナガイの殻も白くて薄いです。でも「翁貝」という名前なので、白くて薄い⇒羽衣という連想ができない😅
▼アリソガイ(バカガイ科)の幼貝
幼貝なので砂が透けて見えるほどに薄い貝殻です。
2019年に拾ったアリソガイの幼貝は↓もう少し成長していたので、殻がしっかりしてた。
そして、成貝になると⇒「アリソガイ」の画像検索結果…なんというか、拾ってもあんまり嬉しくない貝殻です💧 アリソガイを拾うなら幼貝かな。
▼トコブシの内側の真珠光沢✨キラキラ~
↑これはごく普通の光景ですが、
↓こっち側
エメラルドグリーンの帯だ~😊
トコブシは、カジメ(褐藻)を食べると緑色、オゴノリ(紅藻)を食べると赤になるそうで、これまでにもカラフルなトコブシを拾ってますが、この様なエメラルドグリーンは初めてだ!
▼ウミイサゴムシの棲管
11/13に初めて拾ったときのは 10㎜だったのですが、今回は30mm
でも前回は棲管の「管」の様子がよく撮れてたので再掲↓
この日、由比ヶ浜では定番の
マメウニ系 50個
イトカケ系 108個
カバザクラ(桜貝)190個も拾ったんですが、それはまた別の記事で。
« ミネラルショー2020で購入した貝殻【ミサカエカタベ】 | トップページ | 冬の由比ヶ浜で米粒拾い(コメツブウニなどマメウニ科のウニ殻拾いです) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« ミネラルショー2020で購入した貝殻【ミサカエカタベ】 | トップページ | 冬の由比ヶ浜で米粒拾い(コメツブウニなどマメウニ科のウニ殻拾いです) »
コメント