由比ヶ浜に貝殻拾いに行って秋の雲…【うろこ雲/ひつじ雲】、刷毛で描いたような雲【巻雲】
11/30に由比ヶ浜に貝殻拾いに行ったら、
【クチキレガイ】祭~で、【桜貝】と【ダンダラマテ】もいっぱい拾えましたが、この日の由比ヶ浜の感動ポイントは雲でした😃
うわぁ~!w(*゚o゚*)w
これは「うろこ雲」かな? それとも「ひつじ雲」?
うろこ雲は巻積雲(けんせきうん)
ひつじ雲は高積雲(こうせきうん)で、その違いは…
⇒うろこ雲とひつじ雲を一発で見分ける方法とは?|ウェザーニュース
うろこ雲とひつじ雲の違いは…・発生する高さ・雲の色・雲の大きさ だそうです。
見かけの大きさが、人差し指の先と同じくらいなら「ひつじ雲」、小指の先と同じくらいなら「うろこ雲」だそうですが、、これ現場にいるときにやらないと💧
雲の高さは…
うろこ雲(巻積雲)5~15km
ひつじ雲(高積雲)2~7km
…だそうですが、雲を見上げたってそんなのわかんないし~😅
撮ってきた画像で判断するなら雲の色ですね。
うろこ雲(巻積雲)白色で陰影のない非常に小さな雲片が多数の群れをなし
ひつじ雲(高積雲)白色で一部灰色の陰影をもつ
…ということで、この日の雲は「うろこ雲」だと思われます。
「2020/11/30 雲」で検索すると…「穴あき雲」のニュースでにぎわってます。
私が見た ↓ この雲は「穴あき雲」の穴だったのかな?(撮影時刻 8:41)
画像の右側で雲の穴は閉じずに開いてしまってましたが。
9時半ごろに、貝殻拾いに没頭していた頭をリフレッシュさせるため、空を見上げると~
うろこ雲の隙間が開いて、だいぶ鱗が落ちてきた?
そして、12時過ぎに空を見上げると…
うろこ雲はなくなり、刷毛で描いたような雲が浮かんでました。
この形の雲は何というんでしょうね?
「刷毛で描いたような雲」で検索すると… 巻雲(けんうん)ですね。
では、巻雲をバックに桜貝~🌸
この日の由比ヶ浜は…
満潮時の打ち上げラインがうっすらと。ここでコメツブウニや微小貝探しをするんですが、
干潮時の波打ち際にも打ち上げ物が多く、ここで桜貝が拾えます。
それと、この前「これ何でしょうね?」とブログに乗せて、twitterで教えていただいた「ウミイサゴムシの棲管」も打ち上がっていました。
⇒10種の雲形を知ろう!|たっちゃんの天文のページ
によりますと…『「巻」の字が付くと上空もっとも高い所に、「高」が付くと中くらい、「巻」と「高」が名前の中に入っていなかったら、低い所にできる雲です。』…こういうのを知っておくと雲の名前も覚えられるかな🙂
雲は基本雲形10種に分類されるので、10種を覚えて「雲の同定」ができるようになるかな? と思ったんですが…
⇒雲形 - Wikipedia 10種は「基本形」で下位の分類に「種」「変種」「副変種」がある。貝殻の分類で言えば、腹足綱、二枚貝綱などの「綱」ぐらいのレベルですかね?😅
雲形 - Wikipedia には「穴あき雲」や「飛行機雲」は出てないし~
雲の世界も奥深いようです。
※「雲」の関連記事
2015/10/26 すじ雲/巻雲の秋の貝殻拾い…和田長浜・三戸浜
2017/09/24 雲の波~~
2019/05/03 令和最初の貝殻拾い…鎌倉・由比ヶ浜
2020/10/26 奄美大島 貝殻拾いの旅2020(4日目…土盛海岸)
« 鎌倉・由比ヶ浜で【桜貝】と【ダンダラマテ】拾い | トップページ | ツタの紅葉・ツタの吸盤 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 国立科学博物館『貝類展』で先人達からのメッセージ(2025.01.31)
- 【ヒダリマキマイマイ】貝殻拾い@由比ヶ浜(2025.01.19)
- 2025年「へび年」だから【オオベビガイ】(2025.01.01)
- 【エントツガイ】は二枚貝@貝類展:国立科学博物館(2024.12.05)
- 【クロウニ】【ムラサキウニ】【タワシウニ】晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.12.04)
コメント