« 常識をひっくり返す! トグロコウイカは殻を上じゃなくて下にして浮遊してた~! | トップページ | 野川公園の原っぱに宝石を撒き散らしたのは… 霜と朝日 »

2021年1月25日 (月)

冬の木の実拾い【ドイツトウヒ】の松ぼっくり…武蔵野公園

武蔵野公園を散歩していて、ドイツトウヒオウシュウトウヒ )の木が1本だけあることに数年前に気付いていた。でも、松ぼっくりが実ったのは見たことがなかった。
ところが、1月8日に散歩していて「松ぼっくり あるかな~?」と見上げたら…
Picea210108a
ドイツトウヒの松ぼっくりがいっぱい実ってますよ~😃
わぉ! じゃぁ、松ぼっくり落ちてないかな?
ドイツトウヒの木の周りをくまなく見ましたが、松ぼっくりは落ちていません。
木の枝にあれだけたくさんの松ぼっくりがついてるってことは、まだ落ち始めていないのかな?
でも、松笠は開いてますから、もうすぐ落ちてくると思われます。
この日以来、武蔵野公園に散歩に行ったら(毎日ではなく、三日に一回ぐらい)ドイツトウヒの松ぼっくりが落ちていないかチェックしていたのですが… 落ちてないね~ まだ枝についてるよ。という日々が続いてた。
そして今日(1月25日)に行ったら…
あ~! 枝についてる松ぼっくりの数が減ってる。ということは、松ぼっくりが落ちたんだ!
お~い。松ぼっくりどこだ~い? 10個以上は落ちたと思うんだけど、1つも見つからない😢
このドイツトウヒの木、武蔵野公園の遊歩道の脇に立っているので、散歩する人の多くがこの木の下を通る。そこに普通の松ぼっくりとは違う、長い松ぼっくりが落ちてたら… あなたはどうします? 拾いますよね~😊
だから、ここでドイツトウヒの松ぼっくりを拾うのは難しいだろな~と思ってはいたんですが、やっぱり💧
それでも諦めきれない私は、木の周りをくまなく探し…
みっけ!
Picea210125j
一昨日、昨日と雨が降ったので、松笠は閉じている。
松ぼっくりは湿気があると閉じるんですね〜

では、この一つだけ拾えたドイツトウヒの松ぼっくりを観察しましょう~
Picea210125a
長さ14cm弱。長い!
乾燥して松笠が開いた状態も撮りたいのですが、拾ってきてから半日過ぎましたが、まだ全然開いてきません。
でも、私が好きなドイツトウヒの松ぼっくりは、この閉じた状態なんです😊
Picea210125i
↑こういう形のものが壁掛け時計から2,3個ぶら下がっているのを見たことありませんか?
「鳩時計」で画像検索
アンティークな鳩時計からぶら下がっているのは、時計を動かすための錘(おもり)です。で、その錘はドイツトウヒの松ぼっくりの形をしてるんです。
「鳩時計 錘 トウヒ」で画像検索すると、こちらに鳩時計の製作工程・歴史・仕組みについての非常に詳しいページがありました。
鳩時計の仕組み パーフェクトガイド|森の時計 鳩時計専門店
鳩時計はドイツのシュヴァルツヴァルト(黒い森)で1700年代に生まれたんだそうです。そして、鳩時計に使用される木材には主にリンデンバウム(西洋菩提樹)とスプルース(トウヒ)。そう、黒い森のドイツトウヒの木で作られているんです。だから、鳩時計の錘の形をドイツトウヒの松ぼっくりの形にしたのは、ごく自然ななりゆきかな🙂
森の時計(東京日本橋鳩時計専門店)のFacebookに『鳩時計に下がっている錘(おもり)は、松ぼっくりのデザインです。』と画像がありました。

ところで、鳩時計の仕組み パーフェクトガイド|森の時計によりますと、『鳩時計は実は鳩じゃなかった』え~! というか、やっぱり。だって、鳩時計と言いながら「クックルー」や「ポッポ」とは鳴いてなくて、「パッポー」みたいに聞こえるもん。
森の時計によりますと『本当の名前は「カッコー時計」英語表記ですと「Cuckoo Clock」と記されます』とのこと。
「Cuckoo Clock」の画像検索結果
鳩時計 - Wikipedia



あ、ドイツトウヒ - 庭木図鑑 植木ペディアによりますと…『トウヒ類は品種が多く、見分けるのは困難。』なのですが、どうしてこれがドイツトウヒだと分ったかというと…
Picea210108c
木の根元に↑この手作りプレートがあったから😅
ドイツトウヒの樹皮↓
Picea210108b

※クリスマスツリー🎄と言えばモミの木ですが、ドイツトウヒもよく使われています。
「クリスマスツリー モミ トウヒ」で検索
クリスマスツリー - Wikipedia
『アメリカでは、年間数千万本もの生木のツリーが流通しており』そんなに~!
え! オーナメントにリンゴが飾られるんですか!?
『アダムとイヴが食べた知恵の樹の実を象徴したもの。』
クリスマスツリーに飾るオーナメントボールの元はリンゴだったんだ~🍎

※実は私、鳩時計を持ってるんです。昔買ったもので、動かなくなってどこかにしまい込んであるので、発掘してきたら画像を載せる予定🙂

« 常識をひっくり返す! トグロコウイカは殻を上じゃなくて下にして浮遊してた~! | トップページ | 野川公園の原っぱに宝石を撒き散らしたのは… 霜と朝日 »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 常識をひっくり返す! トグロコウイカは殻を上じゃなくて下にして浮遊してた~! | トップページ | 野川公園の原っぱに宝石を撒き散らしたのは… 霜と朝日 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus