« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月28日 (日)

てくてく野川バードウォッチング【モズ】

瀬切れした野川べりをお散歩していたら、
あ! お腹と頭が褐色のこれまで見たことのない鳥がいるよw(*゚o゚*)w
サッと📷を取り出し、ズーームして撮った中のベストショットが…
Mozu210228a
ベストショットと言いながら、手前の枝が邪魔💧
つぶらな眼だけど、嘴の先端はカギ型だから、これは肉食系の野鳥ですね。
お腹は淡褐色で白いうろこ模様。
Mozu210228b
頭は褐色で背中は灰色。羽の先端は白い。
Mozu210228c
この鳥は何でしょうね?
こういう普段あまりみかけない鳥が来ると周囲の空気が張り詰めます。野川散歩してる人の中には望遠レンズを装着したカメラを持ったバードウォッチャーさんも多く、レンズが一斉にそっちを向きます。そういうとこに出くわしたら、私も静かに、静かに… 珍しい野鳥がどこにいるかは望遠レンズの向けられた先ですから、視力のよくない私でも「あの辺にいるのね!」って分ります(^o^)
そして、連れ立ってバードウォッチングに来てる人が小さな声で「モズだ!」と言うのを聞いて、モズだって判明(^o^;

「モズ」で画像検索すると、とまってる画像ばかりなのですが、飛んでるとき、羽を広げたときはどんななの?
こちらに素晴らしい画像がありました!
モズ オス 開翼|GANREF
近所の池・・・モズです!久しぶりのモズ撮り!!!|fukusuke:photo
モズも美しい!♪ |『私のデジタル写真眼』
わ!これは…
モズ 全身(♀)|元動物園長の羽図鑑 ※試験運用中
…すべての羽を一枚一枚並べて比べると、新たな知見が得られるのかな? 極めるとここまで行くのか~
モズの鳴き声は↓こちらで聞けます。
モズ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
↑こちらのページにモズのオス・メスの画像が数枚あるのですが、見ても違いが分らないよ~(^^;
↓こちらに『モズの雌雄判別は簡単に出来ます。』と…
モズの雌雄(オス・メス)判別|森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な野鳥撮影ブログ
…でも、私の見たモズはどっち?(^^;
『お腹のうろこ状の模様がはっきり見えるのがメスです。』ということなので、メスかな?
↓お腹のうろこ状の模様がはっきりまぁなんとか見える画像
Mozu210228f
Mozu210228h
地面が濡れているのは、瀬切れした野川の川床だからです。



そうだ「モズのはやにえ」を見てみたい。
こちらの記事を読むと…
モズの『はやにえ』の機能をついに解明!―はやにえを食べたモズの雄は、歌が上手になり雌にモテる―|大阪市立大学
へ~ そうなんだ!
この記事の『はやにえの個数』グラフを見ると、10月~1月に「はやにえ」が見られることが分ります。

※関連記事
2021/03/09 てくてく野川バードウォッチング【ダイサギ】がヒマラヤスギの枝にとまった~
2021/02/12 野川の川床を歩く💧 野川の瀬切れ ←ムクドリ撮ってます。画像はボケてますけど💧

2021年2月25日 (木)

オンキヨー『バイオミメティクス振動板スピーカー』の貝殻の画像が「あうるの森」のカモガイなんですけど~

Twitterで↓このツイートを見て…


バイオミメティクス」と言えば、フクロウの風切羽が新幹線のパンタグラフに応用されているよね~😊
オンキヨーのバイオミメティクス振動板スピーカーには「トンボの翅」と「貝殻の立体構造」が取り入れられているんだ。へ~!面白い。とリツイートしたんですが、
ところで、「貝殻の立体構造」のこの貝殻は何でしょうね?
Biosponkyo
貝殻の立体構造と言っても巻貝の螺旋はスピーカーには応用できそうにないし~
笠貝」の立体構造を取り入れたのですね。
で、この「バイオミメティクスイメージ」の笠貝は~「カモガイ」ですね。

あれ? このカモガイの画像、あうるの森の画像じゃありませんか!!!
【カモガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
Kamogai01

え! AV Watchさん、このカモガイの画像をどこから持ってきたの?
オンキヨー、昆虫のハネを模したスピーカー製品化。ムックの付録に|AV Watch
「バイオミメティクス振動板」で検索してみると、オーディオ系のニュースサイトの記事にはどれもこの「バイオミメティクスイメージ」画像が出てくる。
ということは~ オンキヨーのニュースリリースの資料から各サイトが引用しているのですね。
そこで、⇒ONKYOのニュースページから、
2021年2月24日付の⇒バイオミメティクスを振動板として採用した新開発スピーカーの市場導入について[PDF]を開いてみると…
ありました!「バイオミメティクスイメージ」の画像の中にあうるの森のカモガイの画像が!
オンキヨーさん、こちらにはこの画像の使用について何の連絡も来てないんですけど~😠

※この記事を書いてツイートしたら、2/26にオンキヨーサウンドよりメールがあり、3/12画像使用料をお支払いいただき、本件は解決しました。



※あうるの森の画像の使用について、ちゃんと使用許諾を求められた記事
2020/01/14 【キマダライガレイシ】奄美大島で拾った貝殻
2015/11/10 【ツキヒガイ】…お月さまと お日さまの貝
2015/01/25 ハンカチノキの実…新宿御苑2015
2020/01/23 子どもと一緒に覚えたい『貝殻の名前』に「あうるの森」の「砂茶碗」画像
2017/03/24 『うみのかくれんぼ』…カモメガイ
2016/03/23 『木と日本人③花や葉、実と種』にちょっこっと「あうるの森」

2021年2月23日 (火)

ウニ殻拾い【シラヒゲウニ】…三浦半島ではレアもの

2021/10/03 貝殻拾い【キンチャクガイ】合弁…三戸浜(三浦半島)に「レアもの逸品」と書いていて…
あ~三戸浜で拾ったレアもの逸品の「あれ」をブログに載せてなかったね~💧 と思い出したので、
2021/02/23(天皇誕生日)に三戸浜で拾った
シラヒゲウニ(白髭海栗:ラッパウニ科)です
Sirahigeuni210223a

シラヒゲウニ - Wikipediaの分布と生息環境には…『熱帯海域に広く分布し、… 紀伊半島以南だが相模湾に希産』となっているので、ここで拾えるウニ殻かしら?
でも、2つの内1つは棘付きですから、三戸浜に生息していたものと思われます。
Sirahigeuni210223cSirahigeuni210223b
ウニの口器(アリストテレスの提灯)はありませんが、頂上系は残っています。
棘が白いから、シラヒゲ(白髭)ウニなんですね。
このウニ殻は三戸浜の波打ち際ではなく、満潮時の打ち上げラインのさらに上、海が荒れないとここまで波は来ないよね~という場所で見つけました。

三浦半島でシラヒゲウニは拾えるのか? 「シラヒゲウニ 三浦半島」で検索してみると… あった!
三浦半島潮間帯産棘皮動物(ヒトデ・ウニ・ナマコ類)池田 等・倉持卓司|神奈川自然誌資料(26): 95-99 Mar. 2005 [PDF]
『産出例の稀なシラヒゲウニTripneustes gratilla,ナガウニEchinometra sp. は,黒潮により幼生が相模湾近海まで運ばれ,一時的に生息する偶因分布の一例と考えられる。』とのこと。
そして、もう一つ…
ウニ殻拾い…ちょっと大きい【タワシウニ】…三戸浜(三浦半島)←って、これ「あうるの森」だし、タワシウニの記事だよ💧 と思ったら… ややねこさんからのコメントで『長者ヶ崎の向こう側で紫色の綺麗なウニ殻拾えまして、シラヒゲウニ殻 と名前がわかり』…と書かれてました。
あ💧 そのコメントへの返信で『実は私も三戸浜でシラヒゲウニを拾ってるんですが、まだブログに載せてなかったのです。三戸浜で拾ったシラヒゲウニをブログに載せなくちゃ!』と書いている私がいたのですが、その時(2021/04/26)は書かずに忘れ💧 2021/02/23に拾ってから約8ヵ月経って(2021/10/15)書いているって…💧😅💦

え~ 気を取り直しまして、ウニ殻拾ったら「ウニ殻ランプ」しましょうね😊
▼シラヒゲウニのウニ殻ランプ~
Sirahigeuni210223i
ウニ殻ランプ💡すると、シラヒゲウニは紫色・パープルですが、
▼自然光でのシラヒゲウニの殻は薄い紫色
Sirahigeuni210223f

このシラヒゲウニ殻には頂上系が残っていたので、そこをアップで…
▼シラヒゲウニ殻の頂上系
Sirahigeuni210223g
▼シラヒゲウニ殻の頂上系をウニ殻ランプ~
Sirahigeuni210223j

は~😊 シラヒゲウニの殻を堪能しましたので、あとはデータを残すために…
▼シラヒゲウニ殻の大きさ
Sirahigeuni210223e
6.5cm, 5.5cm …三浦半島でよく拾える(最近はあまり拾えない)バフンウニなどと比べると大きい。

▼棘が残っていた方のシラヒゲウニ殻をアップで…
Sirahigeuni210223h

▼それをウニ殻ランプ~
Sirahigeuni210223k
棘が残っている状態でのウニ殻ランプはイマイチですね😅



※関連記事
2020/04/29 ウニ殻コレクション【まとめ】
Unilamp10a

2018/05/20 ウニ殻【シラヒゲウニ】のランタン…100円ショップ Can do でウニ殻発見!
あ、↑この記事でリンクしている⇒シラヒゲウニのトゲの付け根に揺れる、たくさんの小さなトゲ|東京ズーネット には『日本では房総半島以南で見られ、』と書かれていた。
それと、東京ズーネット の記事のシラヒゲウニの棘は「白髭」ですが、Wikipediaのシラヒゲウニの棘は赤褐色です。Wikipediaには『大棘は短くて先端はとがり、白または赤褐色で、これらの色の違う棘の列が歩帯と間歩帯の配置に対応して縦列をなす。』と書かれてました。

「シラヒゲウニ」で画像検索すると… はぁ~😊
この画像検索結果の中にシラヒゲウニいっぱい!の画像があるんですが、
2021年7月1日 シラヒゲウニ漁解禁|奄美新聞社
じゃぁ、奄美に行ったらシラヒゲウニ拾えるのかな? 去年、奄美に行ったときはシラヒゲウニ拾ってないけど。と思ったら…
『5シーズン連続で不漁か』だって💧

2021年2月22日 (月)

てくてく野川バードウォッチング【イカル】(キョロちゃん)のさえずり

イカルは嘴の黄色い野鳥で、キョロちゃんに似ています😃
Ikaru210222aIkaru210222b
野川自然観察園付近の川の向こう側の木の梢で、イカルの群れがさえずっていました。
とっても可愛いくてにぎやかなさえずりなので、動画を撮ってYouTubeにアップしました。

コンパクトデジカメでズーームしているズーム音まで録れちゃってます💧 後半ズーム音がしないのはデジタルズームだからですね。だから画像はボケてます💧 あ、私がこれまでに撮ったカワセミの画像などがボケてる理由が、これを↑書いていて分かった。デジタルズームしてるからだったんだ。
でもイカルがいっぱいいるのは撮れてます😊
動画のその部分の画像を切り取って、イカルが何羽いるか数えてみた…
Ikaru210222d
イカルが9羽ほどいますが、この画像が全体のどれくらいの範囲かというと…
↓緑色の枠線の範囲。だから、イカルは数十羽はいたんでしょうね。
Ikaru210222f
↑こんなに遠くにいる野鳥をコンパクトデジカメでズーームしてるんだから、それはボケるよね💧
画像はボケていても、記録することが大切だと思うから、今後はボケはあんまり気にしないようにしよう😅
あ、そうだ、撮影日時も記録しておかなくちゃ。撮影日時:2021/02/22 07:28



イカル - Wikipedia関連項目に『キヨスクのキャラクターである「キヨッピー」はイカルをデザインしたものである。』へ~そうなの。
「キヨッピー キオスク」で画像検索
キヨッピー | 佐々木洋オフィシャルブログ『感』察日記によりますと『イカルの鳴き声が、ときおり「キオスクー」と聞こえるから』だそうです。
ん~ そんなふうに聞こえる?

ところで、この記事のタイトルは『…【イカル】(キョロちゃん)のさえずり』ですが、
「イカル 野鳥 キョロちゃん」で検索すると、約 2,240 件で、イカルがキョロちゃんに似てると思う人は大勢いるようです😃

※関連記事
2017/12/23 大輪のシダーローズ(Cedar Rose)…野川公園 ←このとき初めてイカル(キョロちゃん)のことを知りました。
Musasino171223aMusasino171223b

2021年2月21日 (日)

虫こぶ? かと思って切ってみたら… コナラの「こぶ病」のようです

冬の木の実散歩は、下を見て歩くより、上を見上げた方が発見があるみたいなので、今年の冬は木を見上げる習慣が身についてきた。
そして、武蔵野公園でモミジバフウの実を拾ったとき、枝にコルク質の稜/翼を発見したのですが、モミジバフウの隣のコナラの木の枝に…
Musikobu210220d
こんなにいっぱいボコボコとコブ状のものがついていた!
これって「虫こぶ」?
ちょっと手の届く高さに枝はなかったのですが、虫こぶ付きで落ちていた枝があったので、それを拾って触ってみると… 硬い。
Musikobu210220a2Musikobu210220b
中はどうなっているのでしょう?
切ってみましょうか。
切ってみるといっても、とっても硬いからカッターでは切れず、ノコギリでギコギコ… 切れました~
Musikobu210220c
「虫こぶ 断面」で画像検索して、中から何かもぞもぞ出てきたらどうしよう😨 と心配していたのですが、なんにもないですね。ただ枝が異常に肥大しただけのようです。
これは「虫こぶ」なのでしょうか?
この木はコナラなので「コナラ 虫こぶ」で画像検索すると、私が見つけたものと同じ形状の虫こぶ画像はなかなか出てこないのですが… ありました!
コブ病。木の枝や幹にできるコブ状に見える樹の病気(奇形)です。|趣味の自然観察、デジカメ持ってお散歩
「コナラ こぶ病」で画像検索すると、私が見たのとおなじコブ状の画像が多数出てきます。
『コブ病は樹木の枝や樹幹に発生する病気で細菌と糸状菌が原因になっています。』とのこと。
虫こぶは虫の寄生によってできるものだと思っていたのですが、コブ病は細菌と糸状菌が原因の樹の病気なんですか~

虫こぶ - Wikipedia には『その名の通りに昆虫の寄生によって形成されるものが多いが、ダニや線虫によるものや、菌類によるもの、細菌によるものもある。それらはその原因によってダニえいや菌えい、細菌ならクラウンゴールなどと呼び分けることもあるが、すべてまとめて虫こぶという場合も多い。』とこのとで、「コブ病」は「虫こぶ」の一種のようです。



※関連記事
2021/02/08 木の実拾い【モミジバフウ】の枝にコルク質の稜/翼…武蔵野公園
2021/02/20 てくてく野川 自然観察園で【ムクロジ】発見!

※木の実の断面シリーズ ↓ こんなに木の実を切っていた自分がいた😅
2012/12/02 ラフィアの実を割ってみました〜
2013/01/08 ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!
2013/01/10 松ぼっくりを半分に切ってみました〜!
2013/01/11 ピアーナッツの実を半分に切ってみました〜!
2013/01/12 バンクシア(Banksia)の実…スライス
2013/02/07 ハンカチノキの実を切ってみました〜
2013/02/24 ハンカチノキの実の核を切ってみました〜
2013/03/20 ムクロジの実を観察
2013/03/26 ソテツの実…天使の羽
2013/07/21 菩提樹の実を切ってみました~
2013/08/21 ラクウショウの実を切ってみました~
2013/11/10 キカラスウリの種子
2014/08/22 リンゴツバキの実を切ってみました~

2021年2月20日 (土)

てくてく野川 自然観察園で【ムクロジ】発見!

てくてく野川を散歩していて、今日は自然観察園の中も歩いてみた。
木の実好き、貝殻好きの私は下を向いて「なにかいいもの落ちてないかな~」と歩くことが多いのですが、冬の散歩では「いいもの」なんて落ちていませんし😅
それより最近散歩していて気付くのが野鳥。鳴き声があちこちから聞こえてくるし、落葉した木々の枝にとまる野鳥は見つけやすい。
さっきも、センダンの実を野鳥(ヒヨドリ?)が食べてたし~
Sendan210220a
なので、時々頭上を見上げながら歩いていたら…
あ、あんなに高いところに木の実らしきものが!
Mukuroji210220c
センダンの木はこんなに高くないから、何の木でしょうね?
実がなってるあたりをデジカメで撮影して、
Mukuroji210220a
拡大すると~
Mukuroji210220a2
ムクロジだ!
あ~ これがムクロジの木だったんですか~

去年、自然観察園のマップの中にムクロジを見つけ、あうるの森の中でムクロジの木はまだ1本しか知らない私は、「え! どこ、どこ?」とマップに示されたあたりに行ったんですけど「ケヤキの木しかないじゃん💧」と、発見できずにいた。
その、ケヤキと思った木が↓
Mukuroji210220b
↑ムクロジの木だったんです!
葉の落ちた木の幹と枝だけで何の木か識別するの、難易度高すぎますよね~!
今回は実がなっていたのでムクロジだと分かった😅
ん~ 私は実がなる時期の木しか見てないので、実がなってないと何の木か分らない💧
実がなってなくても何の木か識別できるように精進しなくては!
ま、とりあえず今日はムクロジの木を発見できて😊

上を見上げると~
Mukuroji210220d
ムクロジの実がいっぱい😃
落ちてないかな?
あった!
Mukuroji210220f

実がなってなくても識別できるように、
ムクロジの樹皮の画像も載せときます。
Mukuroji210220g
このムクロジの木は、自然観察園の入口を入って右側に少し行って、29番のプレートが付けられてる木です。



※関連記事
ムクロジの実が落ち始めました~(2021年)
2020/10/06 野川公園・自然観察園でヒガンバナ(曼殊沙華)が真っ赤
Higanbananagawa201006cc

2021年2月19日 (金)

タビビトノキ "Traveller's Palm" という名前だけど、旅人には優しくなかった💧

タビビトノキの「変で、愉快で、美しい」実・皮・種を撮影してブログ書いてたら…
Traveller's Palm
タビビトノキってどんな木なの? 何で「旅人の木」という名前が付けられたの? どんなふうに花が咲いて実ができるの?
と、???だらけになってしまったので、それを探る旅に出ましょう!😊
って、ネットで検索🔍した結果をまとめてるだけですけど、新し発見があると面白くなって、長くなっちゃうんですよね~😅

タビビトノキってどんな木?
↓こんな木~
Traveller's Palm
\(^o^)/画像は タビビトノキ - Wikipedia より
こちらにはタビビトノキの実と木の画像が並んでいて色々解説もあります。
タビビトノキ、タネが青い?旅人が頼りにした植物|ミライノシテン

何で「旅人の木」という名前が付けられたの?
英名が"Traveller's Palm"(旅人のヤシ)で、その日本語訳で「タビビトノキ」
英名に"Palm"(ヤシ)ってついてますが、ヤシ科ではなくてゴクラクチョウカ科の植物
タビビトノキ - Wikipedia によりますと…『名称の由来は、葉柄に雨水を溜めるため、乾燥地帯の旅行者の飲料水供給源として利用されたからとも、また高木は葉が東西方向へ扇状に広がることから旅人に対するコンパスの役割を果たすからともいうが、ともに確かな定説ではない。』とあり、他の多くのページでも同様の説明がされてますが、
あれ全部でたらめですから(゚Д゚)ノ』と書いている↓こちらのページを是非お読みください!
不思議植物、旅人の木は種もスゴイ!名前の由来から花言葉まで|楽園project
タビビトノキは喉の渇きを潤すほどの水は蓄えていなくて、東西を向いているとは限らないそうです。
だから、タビビトノキは旅人に優しくなかった💧

どんなふうに花が咲いて実ができるの?
タビビトノキの花と実|シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ によりますと…
『シンガポールにはタビビトノキは刷いて捨てるほど植えられていますが、花が咲くのはとっても珍しいのです。』へ~😃
『先日、夢の島熱帯植物館に行ったときに、温室のタビビトノキが花序をつけていました。』あら、私 夢の島熱帯植物館には2回行ってるんですけど、タビビトノキがあること知らなかった💧
あ、タビビトノキ(オウギバショウ)の開花情報がありました! 9月になったら行ってみようかな。
タビビトノキの花と実|シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ によりますと、タビビトノキの送粉者エリマキキツネザルなんだって!
タビビトノキ - Wikipedia にも『エリマキキツネザルが送粉者として知られており、花序の大きさや構造、及びキツネザルの選択性や摂食方法、鼻口部の長さなどを考え合わせると、彼らの間で共進化が起きたとみられる。』と記載されてますね。

先ほどの⇒不思議植物、旅人の木は種もスゴイ!名前の由来から花言葉まで|楽園projectの『ドライフラワーで人気!旅人の木の種』に、1メートル以上にもなるタビビトノキの花・実の画像があります。すごい!です😃

以上は「タビビトノキ」で検索して見つけたものですが、これ以上の情報が見つかりそうになかったので、そういう時は学名の
Ravenala madagascariensis」で画像検索で検索するとワールドワイドで情報検索できます🙂
Ravenala madagascariensis Sonn.|Flora & Fauna Web|National Parks
このページを訳す
シンガポールの国立公園のページですが「Flora & Fauna」って何?
Flora:植物相
Fauna:動物相
このページに『果実は茶色、木質、3葉のカプセル。鳥に食べられ、光沢のある青と毛むくじゃらの仮種皮で薄く覆われた多数の黒い種子。』とありまして、「仮種皮」って何? 原文のその語は"aril"
"aril"で検索すると、⇒仮種皮(かしゅひ)- Wikipedia に辿りつきました。
タビビトノキの種を覆っている青い皮は aril:仮種皮だそうです。

タビビトノキの花の画像は…
Stock Photo - Flower of ravenala madagascariensis.|123RF
ゴクラクチョウカ科の花は極楽鳥に似た特徴的な形をしてますね~

タビビトノキの花は扇状に広がった葉の真ん中に咲くのかな?と思ったら、葉の間のあちこちで花が咲くんですね~
TRAVELLER'S PALM TREE ravenala madagascariensis, HAWAII|alamy

タビビトノキの種は食用なんだって‼
Ravenala madagascariensis - Useful Tropical Plants
このページを訳す

食用用途
種は食用です。粉っぽい食感。

種子油は時々料理に使われます。種子と仮種皮の油分はそれぞれ4%と68%です。これらの油は、パーム油とカカオバターの中間の脂肪酸組成(オレイン酸39%とパルミチン酸34-42%)を持ち、植物性バターのマイナーな供給源となる可能性があります。種子油のステロール成分の分析により、7つのステロール、主にベータ-シトステロール(65%)が明らかになりましたが、12のステロールが主にスチグマステロール(18%)である仮種皮油から分離されました。

果物-生。食用の青い仮種皮は無味です。

砂糖は幹の樹液から抽出することができます。

葉っぱは2列に並べられており、巨大な扇風機のような印象を与えます。木の通称は、葉柄の基部カップや花苞に溜まった雨水を飲んだと言われる旅行者が使用したとされることを示しています。しかし、この水は蚊の幼虫の侵入やデトリタスによる汚染によって飲めなくなることがよくあります。

青い皮をむいているとき脂っぽいな、と思ったんですが、仮種皮には68%もの油分が含まれているんですか!
タビビトノキってなかなか役立つ植物なんですね。でも旅人の喉の渇きを潤すことはできません💧

※タビビトノキの学名は Ravenala madagascariensis(ラベナラ マダガスカリエンシス)で、名前の通りマダガスカル原産です。「ラベナラ」は、原産地マダガスカル語で「森の葉」という意味(by オウギバショウ 扇芭蕉|世界の植物)なので、学名には「旅人」を意味する語は入っていません。



※関連記事
2021/02/16 変で、愉快で、美しい『世界のふしぎな 木の実図鑑』と私の木の実コレクション
2021/02/18 タビビトノキの青い実…青いのは種を覆う皮で aril:仮種皮

2021年2月18日 (木)

タビビトノキの青い実…青いのは種を覆う皮で aril:仮種皮

変で、愉快で、美しい『世界のふしぎな 木の実図鑑』と私の木の実コレクションを書いていて、
裏表紙が…
Traveller's Palm
タビビトノキの実で「あ~タビビトノキの実の写真を撮ってあるのに、ブログに書いてない💧」状態だったから、私の木の実コレクションのタビビトノキの画像を載せておきます。
Traveller's Palm
タビビトノキの実は青い!
なんかごちゃごちゃしてますけど、バラすと…
Traveller's Palm
これが一つの子房から発達した単位なのでしょうか?
3つに裂開してるから、3心皮なのかな?
外側から見ると↓
Traveller's PalmTraveller's Palm
かなり木質の実です。花からこんな実ができるなんて、変な植物ですよね。
大きさは↓
Traveller's Palm
中をアップで見ると↓
Traveller's Palm
この青いのが種(タネ)?
この青いの、簡単にポロリと落ちてくる。
大きさは↓1個 1cmぐらい。
Traveller's Palm
それをアップで見ると~
Traveller's Palm
Traveller's Palm
種を青い皮が覆ってるんですね。
この青い皮をむいてみる。
Traveller's PalmTraveller's Palm
この青い皮は "aril":仮種皮(かしゅひ)というようです。
そして、中の種をいろんなアングルで…
Traveller's PalmTraveller's Palm
Traveller's PalmTraveller's Palm
あ~ ↑ これは端っこの種で、真ん中の種は ↓
Traveller's PalmTraveller's Palm

さて、タビビトノキの「変で、愉快で、美しい」実・皮・種を鑑賞してきましたが、タビビトノキってどんな木なの? 何で「旅人の木」という名前が付けられたの? どんなふうに花が咲いて実ができるの?
それを探る旅に出ましょう!
検索、検索…🔍してたら、またまた長い旅になってしまったので、つづく・・・
タビビトノキ "Traveller's Palm" という名前だけど、旅人には優しくなかった💧


†タビビトノキの種を覆っている青い皮が"aril"だというのは、こちらのページより…
Ravenala madagascariensis Sonn.|Flora & Fauna Web|National Parks(シンガポール)
このページを翻訳
『果実は茶色、木質、3葉のカプセル。鳥に食べられ、光沢のある青と毛むくじゃらの仮種皮で薄く覆われた多数の黒い種子。』
「仮種皮」って何? 原文のその語は"aril"
"aril"で検索すると、⇒仮種皮(かしゅひ)- Wikipedia



※関連記事
2021/02/16 変で、愉快で、美しい『世界のふしぎな 木の実図鑑』と私の木の実コレクション
2021/02/09 タビビトノキ "Traveller's Palm" という名前だけど、旅人には優しくなかった💧


2021年2月16日 (火)

変で、愉快で、美しい『世界のふしぎな 木の実図鑑』と私の木の実コレクション

Kinomizukan01
世界のふしぎな 木の実図鑑

Exotic Fruits Nuts from Around The World
小林智洋・山東智紀 著 山田英春 写真

私は、この『変で、愉快で、美しい』木の実が大好きで、木の実コレクションをしていて、日本の木の実は拾ってくるのですが、世界の木の実はここ⇒自然の実色々|ジャム小林 で購入してたから、この本の著者の一人 小林智洋さん 小林商会(ジャムこばやし)はフォローしてた。
そして『世界のふしぎな木の実図鑑』が出版されるの楽しみにしてて、木の実友達にも話していたら、去年の12月 誕生日にプレゼントしてもらっちゃった😊 わ~い🎅ありがとうございました。

さて、この本には約300点の木の実が載っているのですが、私の木の実コレクションには、この内どんだけあるかな?
リストアップしてみたら… 全106点!
その106点をこの本の掲載順に、和名(科名)学名 で並べておきます。そして、ブログ記事があるものは、その画像とリンクを貼っておきます。

▼ドングリの仲間
オキナワウラジロガシ(ブナ科)Quercus miyagii
Okinawaurasirogasi211113b

マテバシイ(ブナ科)Lithocarpus edulis
Acornstrap1
カシワ(ブナ科)Quercus dentata
Dongricorocoro03
クヌギ(ブナ科)Quercus acutissima
クヌギの実も大っきい
スダジイ(ブナ科)Castanopsis sieboldii
Dongricorocoro01
レッドオーク(ブナ科)Quercus rubra
Umimori190710f
ピンオーク(ブナ科)Quercus palustris
Pinoak181007a
クエルクス・パキロマ(ブナ科)Quercus pachyloma
クエルクス・ファルカタ(ブナ科)Quercus falcata
ブナ(ブナ科)Fagus crenata
▼クルミの仲間
シナノグルミ(クルミ科)Juglans regia
マンシュウクルミ(クルミ科)Juglans mandshurica var. mandshurica
オニグルミ(クルミ科)Juglans mandshurica var. sachalinensis

クログルミ(クルミ科)Juglans nigra
ヒメグルミ(クルミ科)Juglans mandshurica var. cordiformis
Kujiranami191018g5
▼セコイア3兄弟
メタセコイア(ヒノキ科)Metasequoia glyptostroboides
Metasequoia131202f
セコイア(ヒノキ科)Sequoia sempervirens
Sequoia06
▼世界の松ぼっくり
ヒマラヤスギ(マツ科)Cedrus deodara
Cedar181001a
ツガ(マツ科)Tsuga sieboldii
Tsuga150125a
ナガミマツ(マツ科)Pinus lambertiana
ユサン(マツ科)Keteleeria davidiana var. formosana
ドイツトウヒ(マツ科)Picea abies
Picea210108a
ハリモミ(マツ科)Picea torano
チョウセンゴヨウ(マツ科)Pinus koraiensis
テーダマツ(マツ科)Pinus taeda
イタリアカサマツ(マツ科)Pinus pinea
ストローブマツ(マツ科)Pinus strobus
Scienceagora20141109c
▼豆いろいろ
ホウオウボク(マメ科)Delonix regia
Houoboku181123a2
メンガ(マメ科)Afzelia xylocarpa
アツミモダマ(マメ科)Entada rheedii

エンタダ・グランデュロサ(マメ科)Entada glandulosa
タカナタマメ(マメ科)Canavalia cathartica
スオウ(マメ科)Caesalpinia sappan
ナンバンサイカチ(マメ科)Cassia fistula
Scienceagora20141109e
ウマセンナ(マメ科)Cassia grandis
ナンバンアカアズキ(マメ科)Adenanthera pavonina
赤黒ワイルーロ(マメ科)Ormosia coccinea
▼ヤシいろいろ
タグアヤシ(ヤシ科)Phytelephas aequatorialis
▼レウカデンドロンの仲間
レウカデンドロン・ルブルム(ヤマモガシ科)Leucadendron rubrum
▼ユーカリの仲間
コリンビア・カロフィラ(フトモモ科)Corymbia calophylla
エウカリブツス・マクロカルパ(フトモモ科)Eucalyptus macrocarpa
エウカリブツス・レーマンニィ(フトモモ科)Eucalyptus lehmannii
▼バオバブの仲間
アフリカバオバブ(アオイ科)Adansonia digitata

▼風に舞う
アオギリ(アオイ科)Firmiana simplex
Aogiti160814e
アルソミトラ・マクロカルパ(ウリ科)Alsomitra macrocarpa
Alsomitra1711b
セイヨウタンポポ(キク科)Taraxacum officinale
Kantotanpopo140505g
↑セイヨウタンポポじゃなくて、カントウタンポポですけど😅
カポック(アオイ科)Ceiba pentandra
Scienceagora20141109e
ソリザヤノキ(ノウゼンカズラ科)Oroxylum indicum
テルミナリア・カラマンサナイ(シクンシ科)Terminalia calamansanai
テルミナリア・アラタ(シクンシ科)Terminalia alata
ダルベルギア・オリヴェリ(マメ科)Dabergia oliveri
オオミカリン(マメ科)Pterocarpus macrocarpus
▼回転しながら落ちる
スパソロブス・パルヴィフロルス(マメ科)Spatholobus parviflorus
ディプテロカルプス・オプツシフォリウス(フタバガキ科)Dipterocarpus obtusifolius
Futabagaki1a
ディプテロカルプス・イントリカツス(フタバガキ科)Dipterocarpus intricatus
Futabagaki2a
アニソプテラ・コスタタ(フタバガキ科)Anisoptera costata
Futabagak3a
ショレア・ロクスブルギィ(フタバガキ科)Shorea roxburghii
Futabagaki5a
ショレア・オブツサ(フタバガキ科)Shorea obtusa
Futabagaki4a
ビルマウルシ(ウルシ科)Gluta usitata
ボダイジュ(アオイ科)Tilia miqueliana
▼動物にひっついて移動する
ウンカリーナ・グランディディエリ(ゴマ科)Uncarina grandidieri

ツノゴマ(ツノゴマ科)Proboscidea parviflora

マルティニア・アンヌア(ツノゴマ科)Martynia annua
▼海や川を漂流する
サキシマスオウノキ(アオイ科)Heritiera littoralis
Amami201025s4
モモタマナ(シクンシ科)Terminalia catappa
Momotamana181122b
ゴバンノアシ(サガリバナ科)Barringtonia asiatica
Oosima190730d
カザリバナ(サガリバナ科)Barringtonia racemosa
マニカリアヤシ(ヤシ科)Manicaria saccifera
ビヨウタコノキ(タコノキ科)Pandanus utilis
Adan181121b
アダン(タコノキ科)Pandanus odoratissimus
Adan181122f2
オニビシ(ミソハギ科)Trapa natans
トウビシ(ミソハギ科)Trapa bispinosa
ハンバーガービーン(マメ科)Mucuna urens
ハンバーガービーン(マメ科)Mucuna interrupta
Oshima190730i
▼はじけ飛ぶ
パラゴムノキ(トウダイグサ科)Hevea brasiliensis
▼乾燥や山火事の熱で拡散する
キシロメルム・アングスティフォリウム(ヤマモガシ科)Xylomelum angustifolium
ハケア・セリケア(ヤマモガシ科)Hakea sericea
バンクシア・グランディス(ヤマモガシ科)Banksia grandis
Banksia nut
バンクシア・カンドレアナ
(ヤマモガシ科)Banksia condolleana
バンクシア・メンジエシィ(ヤマモガシ科)Banksia menziesii
Worldtreenuts151112b
バンクシア・セルラタ(ヤマモガシ科)Banksia serrata
▼かたちづくる
ゴウダソウ(アブラナ科)Lunaria annua
▼鱗をまとう
ラタン(ヤシ科)Calamus viminalis
オオミテングヤシ(ヤシ科)Mauritia flexuosa
サゴヤシ(ヤシ科)Metroxylon sagu
ラフィア・ファリニフェラ(ヤシ科)Raphia farinifera

▼棘をのばす
モミジバフウ(フウ科)Liquidambar styraciflua
Momijibafu210205b
フウ(フウ科)Liquidambar formosana
Liquidambar02
ヨウシュチョウセンアサガオ(ナス科)Datura stramonium
▼ひねる・ねじれる
エレファントイヤー(マメ科)Xylia xylocarpa
▼花ひらく
スターアニス(マツブサ科)Illicium verum
プテロスペルルム・アケリフォリウム(アオイ科)Pterospermum acerifolium
リンゴツバキ(ツバキ科)Camellia japonica var. macrocarpa
Ringotubaki140821a
ウバユリ(ユリ科)Cardiocrinum cordatum
タビビトノキ(ゴクラクチョウカ科)Ravenala madagascariensis
ギアナタビビトノキ(ゴクラクチョウカ科)Phenakospermum guyannense
▼口をひらく
パクリナッツ(モクセイ科)Schrebera swietenioides
ジャカランダ・ミモシフォリア(ノウゼンカズラ科)Jacaranda mimosifolia
ヤツデアオギリ(アオイ科)Sterculia foetida
ブッダナッツ(アオイ科)Pterygota alata
ブラキキトン・ポプルネウス(アオイ科)Brachychiton populneus
▼自然の器
セルグロッソ(カザリバナ科)Couratari guianensis
▼自然のビーズ
キバナキョウチクトウ(キョウチクトウ科)Thevetia peruviana
インドジュズノキ(ホルトノキ科)Elaeocarpus angustifolius
▼紡錘のかたち
オオバマホガニー(センダン科)Swietenia macrophylla
Scienceagora20141109d
▼でこぼこのかたち
ハス(ハス科)Nelumbo nucifera
Hasunomi181209a

106点中、ブログ記事にリンクを張れたのが 39点。しかも何かの記事と一緒で、その木の実の単独記事になってるのは少ない💧
ん~ 木の実の一つ一つを取り上げた記事を書かなくちゃ! とは思っているのですが… おいおい書いていこうと思ってます😅

『世界のふしぎな 木の実図鑑』の裏表紙は
Kinomizukan02
タビビトノキなんですが、まずはこれから書いていこうかな🙂
書きました!→タビビトノキの青い実…青いのは種を覆う皮で aril:仮種皮



『世界のふしぎな 木の実図鑑』を見ていて、一つ気になったこと・・・
ドングリの画像が↓こっち向きなんですけど~
Kinomizukan03
ドングリの殻斗は「ぼうし」? じゃなくて「パンツ」! だから、多くのドングリ図鑑がそうしているように、殻斗を下にした画像の方が「木の実図鑑」としては適切なんじゃない? と思いました。
「どんぐり 図鑑」の画像検索結果

2021年2月12日 (金)

野川の川床を歩く💧 野川の瀬切れ

2月6日に、野川の「瀬切れ」を初めて見てブログに書きましたが、そのあと雨が降ることもなく、2月12日、野川の瀬切れはそのままだよね?
散歩のおりに野川の川床を見たら…
Nogawa210212a
野川の「瀬切れ」の区間がさらに伸びて、道みたいになってた💧
↓「川」じゃなくて「道」ですよね~
Nogawa210212b
どこまで瀬切れしているんだろう? と歩いていくと…
Nogawa210212c
僅かに湿り気の残った川床にムクドリの群れ
川床の石の下をつついて、かろうじて残っていた水生動物を探しているのでしょうね。
Nogawa210212e
私が近づいて行くと…
Nogawa210212f
ムクドリの群れが一斉に飛び立った~!
ムクドリの尾羽の先端は白いんですね。それと尾羽の付け根のところの羽も白い。
ムクドリの尾羽がよく撮れてる画像
ムクドリ| 日本の野鳥識別図鑑
タヒバリ 斜面で採餌、ムクドリの尾羽|野鳥好きの部屋
Nogawa210212g
この日のお散歩トピックは瀬切れとムクドリの群れでした。



「野川 瀬切れ」で検索すると…
野川河床整備 - 東京都建設局[PDF]には、『瀬切れ防止のため粘土張り』なんてしてるんですね。
※関連記事
2021/02/16 野川が水無川になってた~! こういうのを「瀬切れ」って言うんだ~

2021年2月 9日 (火)

キツツキ科【コゲラ】の穴?…武蔵野公園で見つけた!

冬の公園散歩では下を見て歩くより、上を見て歩くようにしてる。その方が発見が多いということに気付いたから😊
そして、武蔵野公園で見つけた・・・
Musasino210206a
木に穴が開いてるよ!
地上4mぐらいの高さにこの穴がある。
Musasino210303aa
これは人があけた穴じゃないよね。
Musasino210206b
穴は円錐状に開いていて、まだ新しく削った木肌。
この高さにこんな穴をあけられるのは鳥ですよね?
「木に穴をあける鳥」で検索すると…
『コゲラは小さいですがキツツキなので、ちゃんと木に穴をあけることができます。』ビデオリサーチ オープンカフェと出てきます。
すると、この穴をあけたのはコゲラなのかな? ⇒コゲラ - Wikipedia
この穴はまだ掘りたてで、巣穴になっていません。
この穴を観察し続けたら、もっと深い穴になっていくのかな? と、ここを通るたびに見ていたけど、穴はこのまま・・・変化なし。
ここに巣穴を作り始めたけど、途中で「やっぱ、やめた💧」と、放棄された穴なのでしょうか?
この木は武蔵野公園の遊歩道のすぐ脇にあるから、人通りが多いし。
コゲラは枯れかけた木に巣穴を作るそうですが、この桜の木は枯れかけてはいないし。
それと、この穴、コゲラの巣穴にしては大きいような気がする。
すると、アカゲラがあけた穴? この穴をあけた主が現れないので、謎のままです💧



この冬はキツツキを探してみませんか|公益信託サントリー世界愛鳥基金 によりますと…
『キツツキは漢字で書くと啄木鳥。木をついばむ鳥とその行動を反映したわかりやすいネーミング』だそうですが、
「啄木鳥」って「たくぼくどり」って読んじゃうんですけど😅 石川啄木とはどういう関係?
石川啄木 - Wikipedia には『この頃から啄木のペンネームを使い始め』としか書かれてないので、「石川啄木 名前の由来」で検索すると…『 啄木の由来は少年期に療養していた際「外から聞こえてくるきつつき(啄木鳥)が木を叩く音にいつも慰められた」ことからと言われている。』へ~


※上を見ていて見つけた!関連記事
2021/02/08 木の実拾い【モミジバフウ】の枝にコルク質の稜/翼…武蔵野公園
Momijibafu210209a

2021/02/20 てくてく野川 自然観察園で【ムクロジ】発見!
Mukuroji210220a2

2021/02/21 虫こぶ? かと思って切ってみたら… コナラの「こぶ病」のようです
Musikobu210220d

2021年2月 8日 (月)

木の実拾い【モミジバフウ】の枝にコルク質の稜/翼…武蔵野公園

2月5日 日の出とともに武蔵野公園を散歩していて、なかなかキレイなモミジバフウの実が落ちていたので、いくつか拾ってきました~
▼朝日に映える? モミジバフウの実
Momijibafu210205a

このブログの人気記事ランキングに→ 楓(フウ)の実とモミジバフウの実 ←この記事がよく入ってくる。最近はモミジバフウの実を拾ってなかったのですが、この記事より色合いのキレイな実が拾えたので🙂
▼拾ってきたモミジバフウの実を並べて…
Momijibafu210205c
▼モミジバフウの実の棘々をアップで…
Momijibafu210205b

私、木の実拾い/貝殻拾いが好きなので「何かいいもの落ちてないかな~?」と下を見ていることの方が多いのですが、「まだ実はついているのかな?」と、モミジバフウの木を見上げると…
▼へんなものみっけ!
Momijibafu210208a
モミジバフウの枝が変なことになってますよ!
「モミジバフウ 枝」で検索すると…
モミジバフウ Liquidambar styraciflua(マンサク科 フウ属)|岡山理科大学 生物地球学科 のページに『モミジバフウの枝にはコルク質の稜ができる。…』と説明がありました。
このコルク質の稜は何のため?『枝を丈夫なものにする事に貢献しているのかも知れないが、所々でひびが入っており、あまり役に立っていないかも知れない。さて、真実は?』ん~ まだ解明されていないのですね。
モミジバフウの話(1) : 自然観察大学ブログ には『モミジバフウの枝には翼がつくものがある。』へ~、この「稜」を「翼」と言うんだ。翼って感じはしませんけどね😅
そして『なお、枝の翼といえばニシキギだが、…』と、次のページへのリンクがあった。
ニシキギの翼について|植物Q&A|日本植物整理学会
『…一種の奇形ではないでしょうか。…コルク層の発達が特に生存・繁殖にとって不利でも有利でもなかったため、いわゆる中立的変異として集団の中で振るまい、たまたま蓄積したのがニシキギだと思います。』
ということで、モミジバフウの枝の稜/翼も、特に役に立たない(あっても無くてもどっちでもかまわない)奇形のようです。
あ、モミジバフウ - Wikipediaには『若枝にはコルク質の綾がある。』と書かれていました。
Momijibafu210209a



※関連記事
2017/02/06 楓(フウ)の実とモミジバフウの実
Liquidambar01

2017/01/29 冬の新宿御苑2017…木の実と野鳥
Sinjyukugyoen170129k

2013/11/27 多摩森林科学園で…紅葉がキレイ~
Momijibafu01

2021年2月 7日 (日)

ムクロジの実が落ち始めました~(2021年)

毎年、初一番が吹くころになると
↓この記事が人気記事ランキングに入ってくる
ムクロジ拾いは…もうちょっと先
この記事 2013年に書いていて、木の実拾いの記事を集中的に書いていたころの力作?
8回シリーズ…
2013/01/19 ムクロジ拾いは…もうちょっと先
2013/02/08 ムクロジ拾いは…まだもうちょっと先
2013/02/22 ムクロジの実が…まだ落ちない
2013/03/02 ムクロジの実が、ま〜だ落ちない
2013/03/14 ムクロジの実…大収穫〜(^o^)
2013/03/19 ムクロジの実…3心皮がすべて発達した実を発見!
2013/03/20 ムクロジの実を観察
2013/03/21 ムクロジの実 三兄弟
…これだけの頻度で、自転車で1時間もかかる公園まで行ってたなんて、そんなにムクロジの実に夢中になってた自分がいたんですね~😅
でも、ムクロジの実…大収穫〜 で満足してしまったのか、翌年からはムクロジ拾いに行ってない。
でも、ムクロジ拾いの記事が人気記事ランキングに入ってくると「あ~ そんな季節になったんだね~」と、ちょっと気になる。
では、ちょっと気合を入れて、片道1時間 自転車こいで行ってみましょうか!
行ってきました(8年ぶりに)ムクロジのある公園へ。そしたら~

▼ムクロジの実が鈴なり~
Mukuroji210207a
もっとアップで、鈴なり~
Mukuroji210207b

▼ムクロジの木
Mukuroji210207c
剪定されているので枝が少ないです。でも、実はいっぱい😃
あ、今気づいたんですが、私 木の実拾いにしか行ってないので、ムクロジの葉や花を見たことない💧
ムクロジ - Wikipediaによりますと『花期は6月ごろで、花は淡緑色で、枝先に30 cm程度の大きな円錐花序となって多数咲く。』そうなので、6月ごろに思い出したら花を見に行ってみよう。

▼もう一回「鈴なり~」😊
Mukuroji210207d
「神楽鈴」の画像

まだ落ち始めたばかりで、
▼この日拾ったムクロジの実
Mukuroji210207e

落ち始めたころのムクロジの実はガラス細工のようで、
▼果皮の中に黒い種子が透けて見えます。
Mukuroji210207g



※8年前のムクロジの実を引っ張り出して見たら…
Mukuroji210207h
果皮は真っ黒(濃い紫色)で、カチカチに硬くなってました。

2021年2月 6日 (土)

野川が水無川になってた! こういうのを「瀬切れ」って言うんだ~

日の出とともに武蔵野公園に行って、野川べりを散歩していたら…
▼野川が水無川になってた~!
Nogawa210206a

▼こっちは水溜り状態💧
Nogawa210206b
冬は雨が少なくて川の流量も少なくなるんでしょうが、川床がむき出しになることがあるんだ~!

▼もうちょっと下流の野川公園自然観察園あたり
Nogawa210206c
流量は少ないけど、ちょろちょろと流れています。
いつもは子供たちが裸足になって遊んでいる野川ですが、これだけ水が減ると裸足にならなくても川の中央まで歩いて行けます😃
そして…
西武多摩川線の二枚橋橋梁に青い電車が通るの撮れた~😊
Nogawa210206d

ところで、野川公園自然観察園より上流の武蔵野公園あたりで野川の水が無くなってたということは、そこで伏流水になってるということですかね~?
武蔵野公園には調節池があって、大雨の時は野川の水が流れ込むようになってますけど、ふだんも地下を通って水の流れがあるのでしょうか?
「武蔵野公園 調節池」で検索すると…
野川第一・第二調節池地区 自然再生全体構想 - 国土交通省[PDF]
この資料の4ページ目に「瀬切れした野川」の画像があった。
瀬切れ」って何?
瀬切れ - 河川用語集によりますと『河川の流量が少ない渇水時に、水が河床の砂礫内を流れてしまい、表面に水が流れていない状態(魚の移動は不可能)。 』
あ~ 魚が移動できないから、水域に生息する生物の生息環境の悪化が懸念されるのですね。
先ほどの調節池の資料にも『自然再生を行うために必要となる資源(水)が事業対象地区だけでは十分確保できないことや自然環境の連続性を検討する必要があることから、事業対象地区に「関連する地区」を設けた。』とありました。水は大事なんですね。
この資料には野川の流量の観測データもあって、
Nogawaryuryo
へ~!野川ってこんなにちょいちょい枯れてしまうことがあるんですね~💧
資料の「1.2.3 野川流域の土地利用の変遷」によりますと、昭和初期まで小金井周辺は主に桑畑だったけど、野川の両岸には水田があった。だけど野川だけでは水が足りないから、水田耕作のための水のほとんどが玉川上水から供給されたそうです。
資料の「1.2.2 玉川上水と野川」には玉川上水からの分水路について記載されています。



玉川上水 - Wikipediaを読んでみると…『高低差92.3メートルの間に全長42.74キロメートルが築かれた。』江戸時代に凄い土木技術ですね~!
上流部(羽村取水堰から小平監視所まで)の『取水堰直下の様子。大量の水が音をたてて流れ、「人喰い川」などと呼ばれた往時を偲ばせる。』を見て、太宰治を思い出した。先日、三鷹の風の散歩道の玉川上水の流れを見て、こんな小川程度の流れで入水自殺ができたの? と思ったんですが、中流部 (小平監視所から浅間橋まで)は『かつては多量の水が新宿区の淀橋浄水場まで送られていたものの、1965年の同浄水場廃止とともに送水を停止 … その後長いあいだ“空堀”状態であったが、1986年、都の策定した「清流復活事業」により水流が復活した。昭島市宮沢町にある多摩川上流水再生センターにて高度二次処理を施した下水が、このために送水されてきている。』へ~ そうだんだ。それで今は小川程度の流れなんですね。
ところで、「太宰 玉川上水」で検索すると…
山崎富栄 - Wikipediaが出てくる。この人、富栄(とみえ)さんが太宰と共に入水自殺を遂げたんですか。赤い紐で結ばれて・・・
※この記事を書いていて、野川が太宰につながるとは…思いもしませんでした😅

「玉川上水」を画像検索していたら、こんなの見つけました~
玉川上水駅前のホタル鑑賞2020|多摩っぷ
え!玉川上水でホタルを見られる場所があるんだ~ 6月になったら行ってみようかな😊

2021年2月 5日 (金)

野川公園の原っぱに宝石を撒き散らしたのは… 霜と朝日

Nogawa210205e
武蔵野公園でドイツトウヒの松ぼっくりを見つけたので、落ちてないかな~? と、夜明けとともにお散歩に🙂 でも、まだ落ちてない💧 そしてこの日は冷え込んで霜が降りてた。足のつま先が凍えてジンジンするんですが、お散歩に来たんだから歩かなくちゃ! では、シダーローズはとうに落ちきってしまったヒマラヤスギの方へ

▼霜が降りた原っぱに朝日と木々が織りなす光と影
Nogawa210205a
手前の茶色いところはヒマラヤスギの木の下で、上にはヒマラヤスギの枝葉がありますから霜は降りていません。
一方、上空遮るものがない原っぱは、放射冷却で冷え込んで霜が降りています。肉眼で見た印象は「真っ白だ~!」

▼ヒマラヤスギの木の隣のスダジイの木の下で…
Nogawa210205b
あ! あそこキラキラ光ってるよ!
ズームしますね。
Nogawa210205c
まだ写りません。もっとズーム…
Nogawa210205d
ほら!キラキラ✨ 霜が降りた原っぱが朝日で宝石を撒き散らしたように輝いてます😊
赤、青、黄色、オレンジ色… いろんな色に輝いてます。
Nogawa210205f
この✨をなんとかカメラに収めようと色々試みて…
動画で撮ったら、めいっぱいズームしてるので手振れがひどくて、
↓こんなアートな画像が取れました😅
Nogawa210205gNogawa210205h

この日は霜が降りるほど寒かったけど、これからだんだん暖かくなり、もうこんな「自然は楽しい😃」画像を撮れることないかも。だから、もう一回撮影・・・
▼日の出直後の霜の降りた原っぱを、低いアングルで撮ります。
Nogawa210205i
ズーム
Nogawa210205j
キラキラしてるところを、もっとズーム
Nogawa210205k
キラキラ~✨
もっとズーーム
Nogawa210205l
小さな輝点がいっぱいある中に、大きな輝点が宝石のようです😊
赤、青、黄色… と、いろんな色に見えるのは、霜の氷の結晶に差し込んだ太陽の光が屈折して、虹のスペクトルのように分散した光の一つの色が見えているのでしょうね。


この日はこんなのも撮れました。
▼草の葉の上に霜
Nogawa210205m

▼ヒマラヤスギに下弦の月
Nogawa210205n



※関連記事
2016/12/24 朝靄の木漏れ日のカーテンが幻想的~(野川公園)
Nogawapark161223h

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus