タビビトノキの「変で、愉快で、美しい」実・皮・種を撮影してブログ書いてたら…

タビビトノキってどんな木なの? 何で「旅人の木」という名前が付けられたの? どんなふうに花が咲いて実ができるの?
と、???だらけになってしまったので、それを探る旅に出ましょう!😊
って、ネットで検索🔍した結果をまとめてるだけですけど、新し発見があると面白くなって、長くなっちゃうんですよね~😅
▼タビビトノキってどんな木?
↓こんな木~

\(^o^)/画像は タビビトノキ - Wikipedia より
こちらにはタビビトノキの実と木の画像が並んでいて色々解説もあります。
⇒タビビトノキ、タネが青い?旅人が頼りにした植物|ミライノシテン
▼何で「旅人の木」という名前が付けられたの?
英名が"Traveller's Palm"(旅人のヤシ)で、その日本語訳で「タビビトノキ」
英名に"Palm"(ヤシ)ってついてますが、ヤシ科ではなくてゴクラクチョウカ科の植物
タビビトノキ - Wikipedia によりますと…『名称の由来は、葉柄に雨水を溜めるため、乾燥地帯の旅行者の飲料水供給源として利用されたからとも、また高木は葉が東西方向へ扇状に広がることから旅人に対するコンパスの役割を果たすからともいうが、ともに確かな定説ではない。』とあり、他の多くのページでも同様の説明がされてますが、
『あれ全部でたらめですから(゚Д゚)ノ』と書いている↓こちらのページを是非お読みください!
⇒不思議植物、旅人の木は種もスゴイ!名前の由来から花言葉まで|楽園project
タビビトノキは喉の渇きを潤すほどの水は蓄えていなくて、東西を向いているとは限らないそうです。
だから、タビビトノキは旅人に優しくなかった💧
▼どんなふうに花が咲いて実ができるの?
⇒タビビトノキの花と実|シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ によりますと…
『シンガポールにはタビビトノキは刷いて捨てるほど植えられていますが、花が咲くのはとっても珍しいのです。』へ~😃
『先日、夢の島熱帯植物館に行ったときに、温室のタビビトノキが花序をつけていました。』あら、私 夢の島熱帯植物館には2回行ってるんですけど、タビビトノキがあること知らなかった💧
あ、タビビトノキ(オウギバショウ)の開花情報がありました! 9月になったら行ってみようかな。
タビビトノキの花と実|シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ によりますと、タビビトノキの送粉者はエリマキキツネザルなんだって!
タビビトノキ - Wikipedia にも『エリマキキツネザルが送粉者として知られており、花序の大きさや構造、及びキツネザルの選択性や摂食方法、鼻口部の長さなどを考え合わせると、彼らの間で共進化が起きたとみられる。』と記載されてますね。
先ほどの⇒不思議植物、旅人の木は種もスゴイ!名前の由来から花言葉まで|楽園projectの『ドライフラワーで人気!旅人の木の種』に、1メートル以上にもなるタビビトノキの花・実の画像があります。すごい!です😃
以上は「タビビトノキ」で検索して見つけたものですが、これ以上の情報が見つかりそうになかったので、そういう時は学名の
「Ravenala madagascariensis」で画像検索で検索するとワールドワイドで情報検索できます🙂
⇒Ravenala madagascariensis Sonn.|Flora & Fauna Web|National Parks
⇒このページを訳す
シンガポールの国立公園のページですが「Flora & Fauna」って何?
Flora:植物相
Fauna:動物相
このページに『果実は茶色、木質、3葉のカプセル。鳥に食べられ、光沢のある青と毛むくじゃらの仮種皮で薄く覆われた多数の黒い種子。』とありまして、「仮種皮」って何? 原文のその語は"aril"
"aril"で検索すると、⇒仮種皮(かしゅひ)- Wikipedia に辿りつきました。
タビビトノキの種を覆っている青い皮は aril:仮種皮だそうです。
タビビトノキの花の画像は…
⇒Stock Photo - Flower of ravenala madagascariensis.|123RF
ゴクラクチョウカ科の花は極楽鳥に似た特徴的な形をしてますね~
タビビトノキの花は扇状に広がった葉の真ん中に咲くのかな?と思ったら、葉の間のあちこちで花が咲くんですね~
⇒TRAVELLER'S PALM TREE ravenala madagascariensis, HAWAII|alamy
タビビトノキの種は食用なんだって‼
⇒Ravenala madagascariensis - Useful Tropical Plants
⇒このページを訳す
食用用途
種は食用です。粉っぽい食感。
種子油は時々料理に使われます。種子と仮種皮の油分はそれぞれ4%と68%です。これらの油は、パーム油とカカオバターの中間の脂肪酸組成(オレイン酸39%とパルミチン酸34-42%)を持ち、植物性バターのマイナーな供給源となる可能性があります。種子油のステロール成分の分析により、7つのステロール、主にベータ-シトステロール(65%)が明らかになりましたが、12のステロールが主にスチグマステロール(18%)である仮種皮油から分離されました。
果物-生。食用の青い仮種皮は無味です。
砂糖は幹の樹液から抽出することができます。
葉っぱは2列に並べられており、巨大な扇風機のような印象を与えます。木の通称は、葉柄の基部カップや花苞に溜まった雨水を飲んだと言われる旅行者が使用したとされることを示しています。しかし、この水は蚊の幼虫の侵入やデトリタスによる汚染によって飲めなくなることがよくあります。
青い皮をむいているとき脂っぽいな、と思ったんですが、仮種皮には68%もの油分が含まれているんですか!
タビビトノキってなかなか役立つ植物なんですね。でも旅人の喉の渇きを潤すことはできません💧
※タビビトノキの学名は Ravenala madagascariensis(ラベナラ マダガスカリエンシス)で、名前の通りマダガスカル原産です。「ラベナラ」は、原産地マダガスカル語で「森の葉」という意味(by オウギバショウ 扇芭蕉|世界の植物)なので、学名には「旅人」を意味する語は入っていません。
※関連記事
2021/02/16 変で、愉快で、美しい『世界のふしぎな 木の実図鑑』と私の木の実コレクション
2021/02/18 タビビトノキの青い実…青いのは種を覆う皮で aril:仮種皮
最近のコメント