てくてく野川 自然観察園で【ムクロジ】発見!
てくてく野川を散歩していて、今日は自然観察園の中も歩いてみた。
木の実好き、貝殻好きの私は下を向いて「なにかいいもの落ちてないかな~」と歩くことが多いのですが、冬の散歩では「いいもの」なんて落ちていませんし😅
それより最近散歩していて気付くのが野鳥。鳴き声があちこちから聞こえてくるし、落葉した木々の枝にとまる野鳥は見つけやすい。
さっきも、センダンの実を野鳥(ヒヨドリ?)が食べてたし~
なので、時々頭上を見上げながら歩いていたら…
あ、あんなに高いところに木の実らしきものが!
センダンの木はこんなに高くないから、何の木でしょうね?
実がなってるあたりをデジカメで撮影して、
拡大すると~
ムクロジだ!
あ~ これがムクロジの木だったんですか~
去年、自然観察園のマップの中にムクロジを見つけ、あうるの森の中でムクロジの木はまだ1本しか知らない私は、「え! どこ、どこ?」とマップに示されたあたりに行ったんですけど「ケヤキの木しかないじゃん💧」と、発見できずにいた。
その、ケヤキと思った木が↓
↑ムクロジの木だったんです!
葉の落ちた木の幹と枝だけで何の木か識別するの、難易度高すぎますよね~!
今回は実がなっていたのでムクロジだと分かった😅
ん~ 私は実がなる時期の木しか見てないので、実がなってないと何の木か分らない💧
実がなってなくても何の木か識別できるように精進しなくては!
ま、とりあえず今日はムクロジの木を発見できて😊
上を見上げると~
ムクロジの実がいっぱい😃
落ちてないかな?
あった!
実がなってなくても識別できるように、
ムクロジの樹皮の画像も載せときます。
このムクロジの木は、自然観察園の入口を入って右側に少し行って、29番のプレートが付けられてる木です。
※関連記事
ムクロジの実が落ち始めました~(2021年)
2020/10/06 野川公園・自然観察園でヒガンバナ(曼殊沙華)が真っ赤
« タビビトノキ "Traveller's Palm" という名前だけど、旅人には優しくなかった💧 | トップページ | 虫こぶ? かと思って切ってみたら… コナラの「こぶ病」のようです »
「木の実」カテゴリの記事
- 【アオギリ】の果実が裂開してた~@武蔵野公園(2022.07.30)
- 【ユズリハ】の葉柄が赤い! ユズリハは「譲り葉」だったのですか~(2022.07.07)
- 緑のタマゴ【ヒマラヤスギ】の実(松ぼっくり)豊作!2022@野川公園(2022.06.22)
- 2012年6月 台風4号が落としていった【ヒマラヤスギ】の実を拾ってた(2022.06.24)
- 野川で美味しい桑の実摘み(2022.05.28)
« タビビトノキ "Traveller's Palm" という名前だけど、旅人には優しくなかった💧 | トップページ | 虫こぶ? かと思って切ってみたら… コナラの「こぶ病」のようです »
コメント