野川公園の原っぱに宝石を撒き散らしたのは… 霜と朝日
武蔵野公園でドイツトウヒの松ぼっくりを見つけたので、落ちてないかな~? と、夜明けとともにお散歩に🙂 でも、まだ落ちてない💧 そしてこの日は冷え込んで霜が降りてた。足のつま先が凍えてジンジンするんですが、お散歩に来たんだから歩かなくちゃ! では、シダーローズはとうに落ちきってしまったヒマラヤスギの方へ
▼霜が降りた原っぱに朝日と木々が織りなす光と影
手前の茶色いところはヒマラヤスギの木の下で、上にはヒマラヤスギの枝葉がありますから霜は降りていません。
一方、上空遮るものがない原っぱは、放射冷却で冷え込んで霜が降りています。肉眼で見た印象は「真っ白だ~!」
▼ヒマラヤスギの木の隣のスダジイの木の下で…
あ! あそこキラキラ光ってるよ!
ズームしますね。
まだ写りません。もっとズーム…
ほら!キラキラ✨ 霜が降りた原っぱが朝日で宝石を撒き散らしたように輝いてます😊
赤、青、黄色、オレンジ色… いろんな色に輝いてます。
この✨をなんとかカメラに収めようと色々試みて…
動画で撮ったら、めいっぱいズームしてるので手振れがひどくて、
↓こんなアートな画像が取れました😅
この日は霜が降りるほど寒かったけど、これからだんだん暖かくなり、もうこんな「自然は楽しい😃」画像を撮れることないかも。だから、もう一回撮影・・・
▼日の出直後の霜の降りた原っぱを、低いアングルで撮ります。
ズーム
キラキラしてるところを、もっとズーム
キラキラ~✨
もっとズーーム
小さな輝点がいっぱいある中に、大きな輝点が宝石のようです😊
赤、青、黄色… と、いろんな色に見えるのは、霜の氷の結晶に差し込んだ太陽の光が屈折して、虹のスペクトルのように分散した光の一つの色が見えているのでしょうね。
この日はこんなのも撮れました。
▼草の葉の上に霜
▼ヒマラヤスギに下弦の月
※関連記事
2016/12/24 朝靄の木漏れ日のカーテンが幻想的~(野川公園)
« 冬の木の実拾い【ドイツトウヒ】の松ぼっくり…武蔵野公園 | トップページ | 野川が水無川になってた! こういうのを「瀬切れ」って言うんだ~ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- キンメダイを食べに銚子まで~ そして『鯛の鯛』ゲット!(2010.06.02)
- 【太郎稲荷】と【次郎稲荷】…小石川植物園 観察メモ⑩(2021.11.28)
- カラスの巣…白いハンガー使用(2021.03.25)
- GREEN HOOP MARKET グリーンフープマーケット(2021 立川)に行ってきました~(2021.03.14)
- オンキヨー『バイオミメティクス振動板スピーカー』の貝殻の画像が「あうるの森」のカモガイなんですけど~(2021.02.25)
« 冬の木の実拾い【ドイツトウヒ】の松ぼっくり…武蔵野公園 | トップページ | 野川が水無川になってた! こういうのを「瀬切れ」って言うんだ~ »
コメント