« 野川が水無川になってた! こういうのを「瀬切れ」って言うんだ~ | トップページ | 木の実拾い【モミジバフウ】の枝にコルク質の稜/翼…武蔵野公園 »

2021年2月 7日 (日)

ムクロジの実が落ち始めました~(2021年)

毎年、初一番が吹くころになると
↓この記事が人気記事ランキングに入ってくる
ムクロジ拾いは…もうちょっと先
この記事 2013年に書いていて、木の実拾いの記事を集中的に書いていたころの力作?
8回シリーズ…
2013/01/19 ムクロジ拾いは…もうちょっと先
2013/02/08 ムクロジ拾いは…まだもうちょっと先
2013/02/22 ムクロジの実が…まだ落ちない
2013/03/02 ムクロジの実が、ま〜だ落ちない
2013/03/14 ムクロジの実…大収穫〜(^o^)
2013/03/19 ムクロジの実…3心皮がすべて発達した実を発見!
2013/03/20 ムクロジの実を観察
2013/03/21 ムクロジの実 三兄弟
…これだけの頻度で、自転車で1時間もかかる公園まで行ってたなんて、そんなにムクロジの実に夢中になってた自分がいたんですね~😅
でも、ムクロジの実…大収穫〜 で満足してしまったのか、翌年からはムクロジ拾いに行ってない。
でも、ムクロジ拾いの記事が人気記事ランキングに入ってくると「あ~ そんな季節になったんだね~」と、ちょっと気になる。
では、ちょっと気合を入れて、片道1時間 自転車こいで行ってみましょうか!
行ってきました(8年ぶりに)ムクロジのある公園へ。そしたら~

▼ムクロジの実が鈴なり~
Mukuroji210207a
もっとアップで、鈴なり~
Mukuroji210207b

▼ムクロジの木
Mukuroji210207c
剪定されているので枝が少ないです。でも、実はいっぱい😃
あ、今気づいたんですが、私 木の実拾いにしか行ってないので、ムクロジの葉や花を見たことない💧
ムクロジ - Wikipediaによりますと『花期は6月ごろで、花は淡緑色で、枝先に30 cm程度の大きな円錐花序となって多数咲く。』そうなので、6月ごろに思い出したら花を見に行ってみよう。

▼もう一回「鈴なり~」😊
Mukuroji210207d
「神楽鈴」の画像

まだ落ち始めたばかりで、
▼この日拾ったムクロジの実
Mukuroji210207e

落ち始めたころのムクロジの実はガラス細工のようで、
▼果皮の中に黒い種子が透けて見えます。
Mukuroji210207g



※8年前のムクロジの実を引っ張り出して見たら…
Mukuroji210207h
果皮は真っ黒(濃い紫色)で、カチカチに硬くなってました。

« 野川が水無川になってた! こういうのを「瀬切れ」って言うんだ~ | トップページ | 木の実拾い【モミジバフウ】の枝にコルク質の稜/翼…武蔵野公園 »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 野川が水無川になってた! こういうのを「瀬切れ」って言うんだ~ | トップページ | 木の実拾い【モミジバフウ】の枝にコルク質の稜/翼…武蔵野公園 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus