キツツキ科【コゲラ】の穴?…武蔵野公園で見つけた!
冬の公園散歩では下を見て歩くより、上を見て歩くようにしてる。その方が発見が多いということに気付いたから😊
そして、武蔵野公園で見つけた・・・
木に穴が開いてるよ!
地上4mぐらいの高さにこの穴がある。
これは人があけた穴じゃないよね。
穴は円錐状に開いていて、まだ新しく削った木肌。
この高さにこんな穴をあけられるのは鳥ですよね?
「木に穴をあける鳥」で検索すると…
『コゲラは小さいですがキツツキなので、ちゃんと木に穴をあけることができます。』ビデオリサーチ オープンカフェと出てきます。
すると、この穴をあけたのはコゲラなのかな? ⇒コゲラ - Wikipedia
この穴はまだ掘りたてで、巣穴になっていません。
この穴を観察し続けたら、もっと深い穴になっていくのかな? と、ここを通るたびに見ていたけど、穴はこのまま・・・変化なし。
ここに巣穴を作り始めたけど、途中で「やっぱ、やめた💧」と、放棄された穴なのでしょうか?
この木は武蔵野公園の遊歩道のすぐ脇にあるから、人通りが多いし。
コゲラは枯れかけた木に巣穴を作るそうですが、この桜の木は枯れかけてはいないし。
それと、この穴、コゲラの巣穴にしては大きいような気がする。
すると、アカゲラがあけた穴? この穴をあけた主が現れないので、謎のままです💧
この冬はキツツキを探してみませんか|公益信託サントリー世界愛鳥基金 によりますと…
『キツツキは漢字で書くと啄木鳥。木を啄む鳥とその行動を反映したわかりやすいネーミング』だそうですが、
「啄木鳥」って「たくぼくどり」って読んじゃうんですけど😅 石川啄木とはどういう関係?
⇒石川啄木 - Wikipedia には『この頃から啄木のペンネームを使い始め』としか書かれてないので、「石川啄木 名前の由来」で検索すると…『 啄木の由来は少年期に療養していた際「外から聞こえてくるきつつき(啄木鳥)が木を叩く音にいつも慰められた」ことからと言われている。』へ~
※上を見ていて見つけた!関連記事
2021/02/08 木の実拾い【モミジバフウ】の枝にコルク質の稜/翼…武蔵野公園
2021/02/20 てくてく野川 自然観察園で【ムクロジ】発見!
2021/02/21 虫こぶ? かと思って切ってみたら… コナラの「こぶ病」のようです
« 木の実拾い【モミジバフウ】の枝にコルク質の稜/翼…武蔵野公園 | トップページ | 野川の川床を歩く💧 野川の瀬切れ »
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【ヒトツバタゴ】別名【ナンジャモンジャ】@野川公園(2023.04.25)
- 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!(2023.05.24)
- 黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園(2023.04.09)
- 【ムラサキサギゴケ】(紫鷺苔)のどこがサギ(鷺)に似ているの?と思ったら…白花鷺苔もあった(2023.03.22)
- イヌノフグリの仲間【フラサバソウ】の群生@野川の河川敷(2023.03.17)
« 木の実拾い【モミジバフウ】の枝にコルク質の稜/翼…武蔵野公園 | トップページ | 野川の川床を歩く💧 野川の瀬切れ »
コメント