« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月26日 (月)

それは「ポプラの実」ではありません!!

「ポプラの実」で検索したら… え~💧💧💧
ポプラの実 の画像検索結果
Poplar_mi210426

それは「ポプラの実」ではありません!!
多くの人が「モミジバフウの実」を「ポプラの実」と勘違いしています。
他にも、モミジバスズカケノキの実、ナンキンハゼの実、フウの実などをポプラの実と勘違いしているようです。
多くの人がポプラの実と勘違いしている木の実の画像検索結果と、私が拾ってブログに載せている木の実の画像を以下に示します。

モミジバフウの実
Liquidambar03

モミジバスズカケノキの実
Platanus_acerifolia_4

ナンキンハゼの実
Triadica_sebifera Nankinhaze161105a

フウの実
Liquidambar02

「ポプラの実」の画像検索結果 100件の中に何の木の実の画像が出てきてるか数えてみました~
・モミジバフウ 46
・モミジバスズカケノキ 19
・ポプラ 15
・ナンキンハゼ 4
・フウ 4
・ユリノキ 2
・その他 10

ちなみに、英語で「Poplar fruit」で画像検索すると、ちゃんとポプラの実の画像が出てきます。ですから、ポプラの実を勘違いしているのは日本人に多い!ってことですよね~

あ、そうだ、本当のポプラの実がどんなものなのかを知っておかなくちゃね!
「ポプラの実」の画像検索結果のかなり下の方までいかないと本当のポプラの実の画像が出てこないので💧、本当のポプラの実の画像があるページをピックアップ…
ポプラの実!|走って!歩いて!見て!
林試の森公園 森のアトリエ|facebook
ポプラの綿毛の秘密|お天気プラス
『実は、このポプラには、オスの木とメスの木があるんです!』え、そうなの! 私が知ってるポプラの木はオスの木だ。ということは、オスのポプラの木を見に行っても実はないのですね。
6月 ポプラの綿毛が雪になる [日常] |Coucou

しかし、間違ったポプラの実の画像が85%も出てきちゃう日本のこの状況は… どうしてこんなことになっちゃってるんでしょうね?😞
モミジバフウの実を拾った人が、このトゲトゲの実は何だろう?と「トゲトゲの実」で画像検索して… あ、ちゃんとモミジバフウの実が出てきますね。

モミジバフウが別名「~ポプラ」と呼ばれているとか? 「モミジバフウ 別名」で検索しても、そんなことなさそうですね。
「モミジバスズカケノキ 別名」で検索すると、別名「プラタナス」で、これが「~ポプラ」になることはないでしょうね。

「ポプラの実」で検索すると、トップに出てくる…
ポプラの実の投稿画像一覧|GreenSnap(グリーンスナップ)を見ると、そこには勘違いのポプラの実しかなく、その間違ったポプラの実の投稿に多くの人が💛いいね!して、間違った情報が広まっていくのでしょうか?

twitterのハッシュタグ #ポプラの実 を見ると…
4件しかない。1つはポプラの綿毛でこれはOK。モミジバスズカケノキが2つ💛いいね!30。モミジバフウが1つ。

ブログやSNSで間違った情報を見つけたとき「それ違いますよ!」とコメントするほど お節介にはなれないし😅
もし「ポプラの実」と間違った情報を発信してしまった人がこの記事を読んでいたら、間違った情報を修正してくださいね。そうしないと「日本人はポプラの実を勘違いしている」なんて記事がポプラが普通にある国でニュースになっちゃうかもしれないから💧



ポプラと言えば「実」より「綿毛」が面白いと思うので、こちらの記事を是非ご覧ください。
雪のように地面に積もったポプラの綿毛を焼き払う。でも大丈夫、芝生は燃えない(スペイン)|カラパイア
その動画⇒Poplar fluff burning|YouTube

ポプラの綿毛が雪のようだ~😲
誰も逃れられない:6月になるとモスクワはなぜポプラの綿毛でいっぱいになるのか?|RUSSIA BEYOND
これは見てみたい! でもモスクワには行けないから~ 札幌に行けば見られるそうです。⇒ポプラの綿毛の秘密|お天気プラス


※調べていて新たに知ったこと…
ユリノキって「チューリップポプラ」とも言うんですか~
でも、ユリノキはモクレン科で、ポプラはヤナギ科だから、チューリップポプラと言うのはちょっと違うんじゃない?💧

林試の森公園にポプラの実と綿毛を見に行くには~と検索していたら、このツイートを見つけました…


「柳絮」って何? なんて読むの?
柳絮(リュウジョ)とは - コトバンク『白い綿毛のついた柳の種子。また、それが春に飛び漂うこと。』
へ~ ヤナギって綿毛ができるんですか! 今度ヤナギも観察しなきゃ🙂
でも、ポプラにオスの木とメスの木がある=雌雄異株なんだから、ヤナギも雌雄異株ですよね?
ヤナギ - Wikipedia
でもヤナギの雌雄ってどう見分けるの?
雌雄二型とはおもしろい!!|樹の散歩道
『シダレヤナギの雄株は枝が長く下垂しますが、雌株の方はあまり伸びません。このように花を見なくても雌雄の別がよくわかるものを、「雌雄二型」といいます。』ありゃ💧 あそこにヤナギがあったね~と思い出してたんですが、枝が垂れ下がっていたから雄株で、綿毛は見られないのか。意外と難易度高いかも😅


2021/06/04 これが「ポプラの実」です…林試の森公園のカロリナポプラ
Populus210603a

2021年4月24日 (土)

【ハラグロオオテントウ】のツーショット💛…てくてく野川

4/19に【ハラグロオオテントウ】みっけ! 1回目
4/21にも【ハラグロオオテントウ】みっけ! 2回目(3匹)
4/23には【カメノコテントウ】も見つけ
最近の野川のお散歩はテントウムシづいています😅
そして、4/23はカメノコテントウを見つけただけじゃなく、ハラグロオオテントウもまたまた見っけ!(3回目)
しかも、ハラグロオオテントウが2匹いる~‼
ハラグロオオテントウのツーショット💛
Haraguroootento210423g
あれ~? これって、もしかして… 交尾してるの?
Haraguroootento210423f2
だよね! メスよりオスの方が小っちゃいね。
メスの前にある葉にくっついてるものは何? もしかして、メスはお食事中だったの? そこにオスがきて…🐞🐞💕という状況かな?
ハラグロオオテントウ観察3回目にして、こんなショットを撮れるなんて… ビギナーズラック?😊

「ハラグロオオテントウ 交尾」で画像検してみたら… 撮ってる方いますね~
ハラグロオオテントウ|野に遊ぶ
交尾を観察した後は、卵を観察しに行くのか~ なるほど。
そして、↑この記事の最後の画像が… ナミテントウがハラグロオオテントウの卵を食べてる!?😱

ハラグロオオテントウ、その後。|おっちゃんの何でもニュース
おっちゃんの何でもニュースは『おっちゃんの身近な自然と昆虫を記録しています。里山の自然と昆虫の写真日誌。』というブログ
そして、⇒テントウムシの最近のブログ記事がすごいですよ~ 画像がクリア!
私なんて小さなテントウムシにピントが合わなくて…😅


この日見つけたハラグロオオテントウは、このペアだけでなく、もう1匹。
野川自然観察園で、3月に咲いていたアケビの花が…
Akebi210328b
花が終わったら、次は実ができるのかな~? と、アケビの葉をめくって見ていたら…
Haraguroootento210423aHaraguroootento210423b
ハラグロオオテントウがいた~!
ハラグロオオテントウ - 昆虫エクスプローラ によりますと…『クワキジラミを捕食するため、おもにクワで見られる』とのことでたが、桑以外にも、ミズキ、アケビ、おっちゃんの何でもニュースではイロハモミジと、色んな所にいるんですね。


もうひとつ… テントウムシの幼虫発見!
私はアカネ(茜)の実が好きで(アカネの実の画像はこちらを参照⇒アカネ - 松江の花図鑑
春にアカネの茎を見つけると、秋に実がなるのを楽しみにしてるんですが、自然観察園のフェンスに絡みついたつる性植物は、夏に刈り取られちゃって😢 まだここでアカネの実を見たことがありません💧
今年もアカネの茎が伸びてる~ と、見ていたら…
Akane210423a
葉の上に載ってるのは何?
Nanahositentoyochu210423b
あ~テントウムシの幼虫ってこんなのじゃなかったっけ?
「テントウムシ 幼虫」で検索すると…
すごい! え~人によっては閲覧注意‼です。昆虫の幼虫ですから🐛
私は青虫と毛虫はダメなんですけど、テントウムシの幼虫は見た目の硬さがあって?なんとか大丈夫😅
福光村・昆虫記(テントウムシ卵・幼虫・蛹)
で、ここから、私の見たのは ナナホシテントウの幼虫だと分りました。



※関連記事
2021/04/19 てくてく野川で大きなテントウムシ【ハラグロオオテントウ】みっけ!
Haragurotento210419b

2021/04/21 てくてく野川【ミズキ】の花で【ハラグロオオテントウ】みっけ!
Haraguroootento210421j

2021/04/23 てくてく野川【カメノコテントウ】…カメの甲羅のような黒地に赤い斑紋の大きなテントウムシ
Kamenokotento210423a

2020/05/13 ハートマークの【ナナホシテントウ】…てくてく野川自然観察園
Nanahositento200513c2

2021年4月23日 (金)

【カメノコテントウ】カメの甲羅のような黒地に赤い斑紋の大きなテントウムシ…てくてく野川

先日(4/19, 21)桑の実観察をしていたらハラグロオオテントウを発見したので、今日も桑の木をチェックしながらお散歩していたら…
あ!この大きなテントウムシは何?
Kamenokotento210423a
ハラグロオオテントウ(橙色に黒紋)とは違い、黒地に赤い斑紋だよ。
テントウムシ図鑑 - 昆虫エクスプローラ をスクロールしてみていくと~ ハラグロオオテントウの下にありました。カメノコテントウです!
あ~この模様をカメの甲羅に見立てて「カメノコテントウ」なんですね😃

桑の葉の裏側にいたカメノコテントウをもっとよく撮ろうと、葉っぱをひっくり返したりしてたら、カメノコテントウが私の指にのってきちゃった💧
Kamenokotento210423cKamenokotento210423d
Kamenokotento210423eKamenokotento210423f
カメノコテントウが指の上を歩くのがこそばゆい😅
カメノコテントウを桑の葉に戻して再撮影…
Kamenokotento210423iKamenokotento210423j
Kamenokotento210423k
あら、カメノコテントウも腹黒ですね~

ところで、カメノコテントウの白い眼みたいに見えるとこ、眼じゃないよね?
Kamenokotento210423d2
頭部じゃなくて、胸部だから、これは白い斑紋なのかな?

「カメノコテントウ」で検索したら…
血の涙を流す!?カメノコテントウ|BIOME(バイオーム)
『カメノコテントウを驚かせると、胸部にある目のような斑紋(実際の目は頭部にあります)から真っ赤な液体を出します。』
やっぱり、これは目じゃなくて斑紋なんですね。それより『真っ赤な液体を出します。』って🩸 『独特なにおいがします。』ってことは、臭いのでしょうね。テントウムシは、チョウやトンボのようにすぐに飛んでっちゃうってことないから、つまんで方眼紙の上に置いて大きさの分る写真とか、ひっくり返して腹側の写真とか撮れるよね? こんどやってみようかな~ と思ってたんですけど、驚かせると独特な臭いの液体を出すのか~😅



※関連記事
2021/04/19 てくてく野川で大きなテントウムシ【ハラグロオオテントウ】みっけ!
Haragurotento210419b

2021/04/21 てくてく野川【ミズキ】の花で【ハラグロオオテントウ】みっけ!
Haraguroootento210421j

2021年4月22日 (木)

ウニ殻拾い…ちょっと大きい【タワシウニ】…三戸浜(三浦半島)

4月15日、エビカの浜~三戸浜~黒崎の鼻に貝殻拾いに行って拾ったレアもの・逸品が、サツマアサリコシダカウニ、そして
タワシウニ(ナガウニ科)です。
Tawasiuni210415a
大きさが 28mmほどあって、これまで私が拾ったタワシウニより大きい!😊
Tawasiuni1802a
その、ちょっと大きいタワシウニを鑑賞しましょう~
Tawasiuni210415dTawasiuni210415c
Tawasiuni210415fTawasiuni210415g
ウニ殻の殻板(かくばん)、孔対(こうつい)、棘疣(とげいぼ)が見て取れる大きな画像も載せておきます。
スマホで見てると画面サイズに縮小されてるでしょうから、ピンチアウトしてご覧ください。
Tawasiuni210415d2
Tawasiuni210415c2
Tawasiuni210415f2
Tawasiuni210415g2

「タワシウニ」で画像検索すると、タワシウニがうじゃうじゃ岩の穴に収まってる画像が出てきます。
タワシウニは岩に穴を掘って暮らしているそうです。参考になったページ…
岩に穴を掘って暮らすタワシウニ|棘皮(きょくひ)動物の仲間たち|長崎・五島列島 福江島の博物誌
タワシウニ:海洋生物図鑑(仮)
タワシウニ|環境省_串本海域公園
『分泌する酸と、棘の運動で、自分の住む穴を掘ります。』とのこと。



※ウニ殻の構造については『ウニ ハンドフック』を参照
Uni_handbook

※関連記事
2020/04/20 ウニ殻コレクション【タワシウニ】
Uni04tawasi

2020/04/29 ウニ殻コレクション【まとめ】
Unilamp10a

 

2021年4月21日 (水)

【ミズキ】の花で【ハラグロオオテントウ】みっけ!…てくてく野川

先日(4月19日)に桑の実観察していたら、大きなテントウムシ【ハラグロオオテントウ】にはじめて出会い
ハラグロオオテントウ - 昆虫エクスプローラ によりますと…『クワキジラミを捕食するため、おもにクワで見られる』とのことで、
じゃぁ、桑の木を見て歩いたら、またハラグロオオテントウを見つけられるかな? そういう視点でお散歩しても面白いかも(=^ェ^=)
と、野川べりを歩いていたのですが…
わ!この白い花いっぱいの木は何?
Mizuki210421b
この花はミズキのようです。
ミズキ - Wikipedia によりますと…『和名は早春に芽をふく時、地中から多量の水を吸い上げることから。』だそうです。
このミズキの花にハチが群がって、耳を澄ますとブンブン羽音が聞こえました。
Mizuki210421a2
ミズキの大木~
Mizuki210421d
ミズキの花(蕾)と葉を撮ってたら…
Mizuki210421c
あ!こんなところでハラグロオオテントウみっけ!
Haraguroootento210421a
ハラグロオオテントウは『おもにクワで見られる』そうですが、それがミズキで見られたのは?
野川べりには桑の木が百本以上も自生していて、そのうちの一本に飛んでく途中でちょっと小休止してたのかもね(^^;
ミズキの葉の上にいたハラグロオオテントウの画像を並べておきます。
Haraguroootento210421eHaraguroootento210421f
Haraguroootento210421gHaraguroootento210421h
あ~飛びそう!
Haraguroootento210421iHaraguroootento210421j
ミズキの花のところに飛んでった。
Haraguroootento210421l
腹黒~
そしてまた飛びそう!
Haraguroootento210421m
野川の向こう側まで飛んでっちゃった。飛び立つ瞬間は撮れませんでした。残念(^^;

あ、そうそう、ハラグロオオテントウは大きい!
どれくらい大きいの? かを撮ろうとメジャーを取り出し撮ってみた。
Haraguroootento210421d2
この画像だと 10mmになりますが、メジャーとハラグロオオテントウが(奥行方向にも)平行になっていないのと、頭部はちょっと出っ張ってるから、ハラグロオオテントウ - 昆虫エクスプローラ にも記載されていたように、大きさは 11~12mmと思われます。

※なんで私がメジャーを持っていたかというと、海岸で持ち帰れない大物を見つけたときのためにメジャーを常備してます(^o^;

さて、この日1匹目のハラグロオオテントウは飛んで行ってしまったので、引き続き桑の木チェックしましょうか。
桑の木見ながら歩いていたら、2匹目みっけ!
Haraguroootento210421o
↑今度は桑の木の枝で
さらに…
↓桑の葉の上で3匹目
Haraguroootento210421pHaraguroootento210421r

結局この日は3匹のハラグロオオテントウを見ることができました。
テントウムシ探しなんて初めてで、テントウムシとしては大きいとはいえ、10mmほどのハラグロオオテントウが見つかるのか?と思ってましたが、一度見つけると「ハラグロオオテントウ目」になって、意外と見つかるものですね~(^o^)

ところで、昆虫に詳しい方のページを見ていると、「3匹」ではなく「3頭」と書いてある。
「昆虫 数え方 頭」で検索すると、
『 楽しい虫さがし体験 』 昆虫なんでもQ&A - 名和昆虫博物館 によりますと…『昆虫の数え方は、正式には、 「 頭 ( とう ) 」 を使い、習慣的には 「 匹 ( ひき ) 」 も可ということでいいと思います。』へ~!そうなんだ。



※関連記事
2021/04/19 てくてく野川で大きなテントウムシ【ハラグロオオテントウ】みっけ!
Haragurotento210419a

2020/05/19 てくてく野川…桑の実摘んで『どどめジャム』作ったよ~
Kuwa200517i

2021年4月20日 (火)

ウニ殻拾い【コシダカウニ】の逸品…三戸浜(三浦半島)

4月15日、エビカの浜~三戸浜~黒崎の鼻に貝殻拾いに行って拾った
コシダカウニ(サンショウウニ科)
Kosidakauni210415a
この模様がなかなかイイね!
これまでに拾ったコシダカウニのなかでも逸品クラスだよ~
なので、鑑賞しましょう😊
Kosidakauni210415dKosidakauni210415e
Kosidakauni210415fKosidakauni210415h
ん、ウニ殻鑑賞ではウニ殻ランプは欠かせませんね。
それと、ウニ殻鑑賞ではルーペで拡大して見なくちゃね。
上の画像の拡大画像を載せときます。スマホで見てると画面サイズに縮小されてるでしょうから、ピンチアウトしてご覧ください。
Kosidakauni210415d2
Kosidakauni210415e2
Kosidakauni210415f2
Kosidakauni210415h2
拡大するとウニ殻の殻板孔対が見て取れます🙂
Kosidakauni210415f3

ところで、ウニの「殻板」と「孔対」って何? と思ったときのために、リンクを張ったんですが…
「孔対」については、
「ウニ 孔対」の検索結果より、
「ウニ 孔対」の画像検索結果の方が断然わかりやすい。同様に
「殻板」については、
「ウニ 殻板」の画像検索結果を示そうとしたんですが、あれ~? そこに出てくる画像の多くが「あうるの森」のウニ殻コレクションの画像なんですけど! なんで?
ウニの「殻板」でいいんだよね?
ウニ ハンドブック』には「殻板」の説明あったし、
「ウニ 殻板」で検索すると…
ミニ知識/ウニ | 岩手県水産技術センターWeb にも『ウニの殻は、多角形の小さな殻板(かくばん)がくっついて出来上がっています』と説明があるし。
でも、なんで「ウニ 殻板」の画像検索結果に「あうるの森」のウニ殻コレクションの画像がいくつも並んで出てくるの~? 私、何か間違えた!?と焦りましたよ💧 意外なことにウニの「殻板」を説明している画像がWeb上に少ないんですね。



※関連記事
2018/03/28 ウニ殻コレクション【コシダカウニ】
Uni01kosidaka

2020/04/29 ウニ殻コレクション【まとめ】
Unilamp10a


「コシダカウニ」で画像検索するとトップに出てくる… コシダカウニ かわいい~😊
コシダカウニ|理科教材データベース|さんご礁の生き物|岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)
ところで、コシダカウニの生態ってどんなんでしょうね? ウニ殻拾って喜んでるばかりじゃなくて、生態についてもしっとかなくちゃ!
「コシダカウニ 生態」で画像検索して、
「コシダカウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑|なぎさひろい
このページ、最初に長い目次と分類とか学名とか出てきますけど、その辺は飛ばして、出会うコツは「岩礁上の違和感を探す」!?から読んでみましょう。へ~!と、楽しいですよ😃 それと、ウニ殻を見るの画像!素晴らしい~~!w(*゚o゚*)w!
そして!
『ウニ殻について気になった方はこちらをご覧ください。
【ウニ殻コレクション】なぎさひろいがハマるウニ殻の魅力』←うわぁ~!これを見だしたら楽しくて、このプログ記事を投稿できないから😅 のちほど、ゆっくり見ます😊

2021年4月19日 (月)

てくてく野川で大きなテントウムシ【ハラグロオオテントウ】みっけ!

今日の野川散歩は… 5月になると桑の実が色づいて下旬には食べごろになるから、4月の桑の木はどうなってるだろうね? と、桑の木観察してたら…
あ、大きなテントウムシ! まだ小さい桑の実より大きい。
Haragurotento210419a
テントウムシといえば、ナナホシテントウを時々見かけますが、それよりだんぜん大きくて10mm以上あります。
「大きなテントウムシ」で画像検索すると… この画像が同じだ!
日本最大級のデカイ「テントウムシ」探し|ヒメオオの寄り道 によりますと…「ハラグロオオテントウ」です!
「ハラグロオオテントウ」で検索すると…
ハラグロオオテントウ - 昆虫エクスプローラ によりますと…『クワキジラミを捕食するため、おもにクワで見られる』とのことで、私は桑の木でこのテントウムシを見つけましたから、ハラグロオオテントウですね(^o^)v

枝の裏側/下側を歩いてたから、そこじゃ撮りにくいよ~と、枝を持ち上げたりしてたらテントウムシが落ちた💧
でも、落ちたら撮りやすくなったので、ハラグロオオテントウの画像を並べておきますね。
Haragurotento210419bHaragurotento210419c
ハラグロオオテントウの上翅の裾はちょっと反り返っているのですね。

Haragurotento210419dHaragurotento210419h
触覚は横一文字? かと思ったら…「ハラグロオオテントウ 触覚」で画像検索すると、普通は斜め前のようです。
そして…
Haragurotento210419eHaragurotento210419g
腹が黒いから「ハラグロオオテントウ」なんだ~(^o^)

ん~生まれてこの方、テントウムシをこんなに子細に観察したことありませんでした(^^;

テントウムシ ハンドブック
文一さん、色んなハンドブック出してますね~



※関連記事
2020/05/19 てくてく野川…桑の実摘んで『どどめジャム』作ったよ~
Kuwa200517i

2020/08/13 てくてく野川【ハグロトンボ】の翅脈
Hagurotombo200813e

2021年4月18日 (日)

ビーチコーミング【ヒラテコブシガニ】…鎌倉・由比ヶ浜

Bokukaiyume02
ゲッチョ先生の博物館『ぼくは貝の夢をみる』の感想をブログに書いていて、あ~私もコブシガニ拾ってるけど、まだブログに載せてなかったね~💧 と気付いたので、これを機にコブシガニを載せておきます🙂

▼最初に拾ったコブシガニ
Kobusigani200321g
脚はとれちゃってますけど、鋏はのこっているのでカニだって分ります。
そして甲羅がクリっと丸いです。この甲羅の形で 拳蟹(こぶしがに)という名前なんでしょうね。
この甲羅がクリっと丸いの、かわいい~😊
でね、ゲッチョ先生の博物館『ぼくは貝の夢をみる』を読んでたら、ゲッチョ先生もコブシガニを拾ってた。
その絵が ↓ これ。私が拾ったのと並べて見ると…
BokukaiyumekobusiganiKobusigani200321g
そっくりだ~😃😃 脚がとれてしまってて、左の鋏が欠けちゃってるところまで同じですよ~
ゲッチョ先生もこの状態のコブシガニを拾って、コブシガニ好きになったようです😁

▼完全体のコブシガニ
私は完全体のコブシガニも拾ってまして、それを鑑賞しましょう。
まずは、コブシガニの大きさ…
Kobusigani210418
…小っちゃいね。甲羅の大きさは1cmほど。
この小さなコブシガニを色んなアングルで見てみましょう…
Kobusigani210418aKobusigani210418b
Kobusigani210418cKobusigani210418e

Kobusigani210418
↑小っちゃいのを
↓大きく!
Kobusigani210418d2

「コブシガニ」で画像検索して出てくるコブシガニの画像が、これとちょっと違うような気がする。
画像検索したものでは鋏脚の第1関節までの爪下にブツブツ/棘があるんですけど、私が拾ったのにはブツブツがない。(すごく小さな棘はある)
※カニの部位名はこちらを参照⇒カニの部位詳細|シートラス株式会社
それと⇒コブシガニ|東京大学三崎臨海実験所
コブシガニ Euclosiana obtusifrons
『本種は甲の中央付近(胃域)に4つ、後方(腸域)に2つの薄黄色の斑紋があることで他種と見分けられる。』
あ~画像検索結果のコブシガニには6つの斑紋がありますね。私が拾ったのにはない。

コブシガニとは - コトバンク によりますと…
『橙赤色で陶器のような光沢がある。
砂泥底をもっぱら前に歩く。額が突出したツノナガコブシ L. anatum や鋏脚の長いテナガコブシ Myra celeris など浅海に生息する種が多く,日本産は約 80種である。』
80種もあると、同定は難しそうですね。

「コブシガニ」で画像検索した中で、私が拾ったのに似たのを探すと~ これなんか似てない?
ヒラテコブシガニ|喫茶干し蛙
「ヒラテコブシガニ」で画像検索すると…
ヒラテコブシガニ : えのしま貝散歩さんも拾ってる。しかも生きていたので水槽に入れて観察してる。すごい!
江の島と由比ヶ浜、十分近いから、私が拾ったのは ヒラテコブシガニ Philyra platycheira と思われます。

「ヒラテコブシガニ」で検索すると…約 161 件! なんかずごくレアものなんですけど~ これは、カニの甲羅拾ってWebに発信する人がまだまだ少ないってことでしょうね?

ん~ 拾った貝殻の同定だけでも追いついていないのに、甲殻類にも手をだすと。。。
でも、由比ヶ浜でイトカケ系微小貝拾いとマメウニ拾いしてると、カニ爪や甲羅も見つかるから… 拾っちゃうんですよね😅
海辺のエビ・ヤドカリ・カニ ハンドブック』はもう買ってあります。

この記事を書くために、カニの棚卸をしたら、その中に コブシガニ Euclosiana obtusifrons もありました! が、それはまた改めて…



※関連記事:甲羅編
2020/06/05 初夏のビーチコーミング…【キンセンガニ】のファブリック?…鎌倉・由比ヶ浜
Kinsengani200605c

2019/08/17 真夏の貝殻拾い…台風一過の和田長浜海岸で色々拾えた~→スベスベマンジュウガニ
Nahama190817s

2018/12/31 2018年〆の貝殻拾い…燈明堂海岸~三戸浜→スベスベマンジュウガニ
Mitohama181228f

2018/07/30 真夏の貝殻拾い…ソレイユの丘~和田長浜~城ヶ島→スベスベマンジュウガニ
Wn180730e

2017/12/26 クリスマスの貝殻拾い…三戸浜・和田長浜で拾ったもの→スベスベマンジュウガニ
Mitohama171225e

↑ スベスベマンジュウガニはこんなにブログに載せてるのに、コブシガニはなぜ載せてなかったのだろう?
由比ヶ浜で拾ってるから、コメツブイトカケをブログに載せるので手一杯だったのかも💧

2017/02/24 このカニの甲羅なんだろう?…【トゲアシガニ】
Togeashigani170121d

※関連記事:カニ爪編
2019/09/18 初秋のビーチコーミング【カニ爪】【遊泳脚】…和田長浜海岸
Nahama190914m

2019/06/30 海と森の創想【カニ爪 ピアス】博物ふぇすてぃばる!6
Umitomori190602k

2021年4月17日 (土)

ゲッチョ先生の博物館『ぼくは貝の夢をみる』

Bokukaiyume
ぼくは貝の夢をみる―ゲッチョ先生の博物館 貝殻編
盛口満(もりぐちみつる)著 アリス館
この本では、小学生時代のゲッチョ先生の貝との出会いから始まり、中学、高校、大学、「自由の森学園」での教師時代、沖縄に移り住み「珊瑚舎スコーレ」までを、「貝の旅、ぼくの旅」として語られる。いつものように面白い本でした。って、私はゲッチョ先生ファンだから😅 第三者の感想として、amazonのカスタマーレビューアカンサスさんのレビューをご覧ください。
小6の息子に勧められていっきに読みました。
この本をすすめてくれた息子の感性にも、母として頼もしく感じました。』という、とっても良い本です😊

貝殻拾いにハマっている私には、この本を読んで「ん、ん、そうだよね~」「え~!そうなんだ~」と色々楽しかったので、その中からトッピックをいくつか…

▼P.014 貝との出会い
この「いっぱい」という言葉がなんとなくぼくをひきつけた。貝殻拾いも、海へ行ったときにいろんな貝殻がいっぱい散らばっているということへの、おどろきとうれしさがはじまりだった気がしてる。
私も2013年に富津岬に貝殻拾いに行って、ビギナーズラックで貝殻「いっぱい」拾えたので、それがはじまり😃
あるとき、父親がぼくにいってくれたことがある。
「生物は地球上にいっぱいいるから、見ていても一生あきないぞ」
お父さんの素敵な一言ですね。
私も貝殻拾い一生あきそうにありません😁

▼P.016
ぼくが拾った貝を、メモといっしょにとっておきはじめたのは、1972年、10歳のときからだ。
私が拾った貝殻をブログに書き始めたのは2013年、〇〇歳のときからだ。←年齢はないしょです💧

▼P.020 空色の貝
そのサクラガイが、運がよければ袋いっぱいも拾える。
でも、ぼくにとってのいっぱいは量ではなくて、いろんな種類、ということなのだ。
そうそう、最初は量が「いっぱい」が楽しかったんですが、だんだんと、これまで拾ったことのない新しい種類⇒いろんな種類の貝殻を拾いたくなります。

▼P.023
たてやま貝ひろいマップ
Bokukaiyume05
ゲッチョ先生が貝を拾っていた海岸… 北条海岸、沖の島、大賀、波佐間平砂浦布良 …やっぱ、千葉・館山だとその辺の海岸になるのですね。

▼P.029
タコブネは不思議な貝だ。
でも、ぼくにとって、タコブネの代名詞はただひとつ、「めずらしい貝」というものだった。

ん、「めずらしい貝」=レアもの拾うと嬉しくなります😊
ブログに「レアもの」と書いてる回数…約 352 件😅

▼P.030
「なぜルリガイやタコブネはめずらしいんだろう?」
そんなことは、考えもしないことだった。
ん、私も「レアもの拾って嬉しい~」だけで、「なぜ?」なんて考えたこともない。
でも、ゲッチョ先生は「なぜ?」を考えたんですよね。←この視点を見習わなくちゃ。

▼P.032 ぼくの貝殻拾い
捨てられたカニの中でも、コブシガニというカニの仲間がぼくの目をひいた。
私もコブシガニ好き~😃
でも、ブログにコブシガニの記事書いてなかった💧
コブシガニの画像を引っ張り出してきた。
Kobusigani200321b
その中に私が最初に拾ったコブシガニがあったんですけど…
Kobusigani200321gBokukaiyumekobusigani
ゲッチョ先生が拾ったコブシガニの絵とそっくりだ~😃😃
やっぱ、このクリっと丸い甲羅だけで、コブシガニ好きになっちゃいますよね😊

▼P.040
ぼくも貝殻拾いをはじめたころは、タカラガイがそんなにピカピカだとは知らなかった。最初は何でもかんでもタカラガイの形にひかれて喜んで拾っていたのだ。そのうち「おかしいぞ」と思うようになった。ぼくの拾ったタカラガイが図鑑に出ていなかったからだ。
ん、私も最初はタカラガイならなんでもかんでも拾ってましたね😅
でも『海辺で拾える貝ハンドブック』でタカラガイの摩耗を知ってからは、擦れたタカラガイはあんまり拾わなくなりました。

▼P.054
ぼくの愛用していた『原色日本貝類図鑑』をさっそく引いてみる。それによるとこの貝の名前はアジロダカラ。そしてびっくりしたことには、この貝の分布(生息場所)は「奄美大島以南」と書かれている。
大人向けのこんなりっぱな図鑑が、まちがっていることってあるんだろうか。ぼくは悩んだ。
あるある!「~以南」で悩むこと…約 45 件
そして、アジロダカラ、私も布良で拾いました

▼P.115 幼い貝の旅
ぼくの拾ったショッコウラは、旅をしてきた貝だったのだ。
「貝も旅をするんだ」
それは小さいころから貝拾いに親しんでいたはずなのに、とても新鮮なおどろきだった。
ルリガイやアオイガイも潮にのって流れる。しかしそれは彼らが浮遊生活をしているから、ある意味あたりまえだ。ところが、海底をはう貝のショッコウラも、その生涯の一時期、海に身をまかせ旅に出るのだ。
私もここが一番の驚きでした。
私のブログの中で『植物は自分が根を張った場所から動くことができません。でも種になると、いろんな形になって遠く離れた場所に移動しようとします。』と書いているんですが、貝も幼生のときは旅をするんですか~!

しばらくしてノダから電話がかかってきた。
「海の貝はな、親になったらそう動かないだろ。だからな、幼生時代は浮遊するのが大半なんや」
ノダの答えにおどろく。そうすると、ほとんどの貝が旅をするっていうこと?
「浮遊する期間は非常にバラバラ。短いのは数分から数日。長いものだと数か月というのもある」
ん~ 生物は知れば知るほど面白いですね🙂

▼P.139 貝の旅、ぼくの旅
ある日ぼくは、沖縄でもさらに南にある八重山諸島の西表島に、友達の結婚祝いにでかけた。そしてせっかくきたんだから、と浜辺をぶらついてみた。
しばらく浜をぶらつくうちに、気になるものが目にとまった。
直径1センチの、ひらたく巻いた白い貝殻だ。
ぼくはこれを見て、たった一人浜で大喜びをしていた。
子どものころ、『原色世界貝類図鑑』で見なれていた貝だった。
これは貝といっても正しくはイカの甲。それもトグロコウイカという変わったイカの甲だった。
実は私、このトグロコウイカのために、この本を買って読んだのでした。
2020年、石垣島 貝殻拾いの旅に行って拾ったレアもの初物の貝殻のイチオシが【トグロコウイカ】の殻で、それをツイートしたら漂着物学会誌に論文投稿することをすすめられ、論文投稿しました。 で、論文には引用文献が必要なので、トグロコウイカに関する文献をしらべてみると、ゲッチョ先生の博物館『ぼくは貝の夢をみる』が出てくる。図書館で借りてもよかったのですが、市の図書館にはおいてなくて、隣の市の図書館までいくのも(夏だったから)大変なので、ゲッチョ先生の本だし、買っちゃお🙂

※ゲッチョ先生はトグロコウイカを見つけたとき『たった一人浜で大喜びをしていた』そうですが、長年ビーチコーミングしている人のトグロコウイカを見つけたときの感動は相当大きいようですね。例えば⇒トグロコウイカが降りてきた! : Beachcomber's Logbook では『さすがに雄叫びも出ず、黙って両手をあわせていました。(笑)
私も石垣島でトグロコウイカを見つけたときは「やったー!」とは思いましたが、それを見つけた本当の意味が分かったのは、その後 トグロコウイカを調べて、じわじわと「すごいレアもの拾ったんだ!」と分ってきました😅



※関連記事
2017/10/21 『生き物屋図鑑』みんなスゴイ!そして変(^o^)
2018/08/16 大和市・夏のおもしろ科学館2018に『たまごの謎を探る』で出展します
2019/12/25 『海といえば冬』だよね~! ゲッチョ先生の『おしゃべりな貝』
2019/12/26 ゲッチョ先生の『おしゃべりな貝』で「普通の貝のわけ」…そうだったんだ~!
2019/12/27 ゲッチョ先生の『おしゃべりな貝』で「大森貝塚」の意義を知る

2021年4月16日 (金)

子どもと一緒に覚えたい『木の実の名前』に「あうるの森」の「松ぼっくり」画像

Name of the nuts
子どもと一緒に覚えたい 木の実の名前 (momo book)
小南陽亮 監修 加古川利彦

この本の「マツの仲間」のページの中に、あうるの森の松ぼっくりの画像が使われています。
Nameofthenutsp2223
『松ぼっくりと呼ばれているものは、タネを入れておくただの容器だ。枝についたままの松ぼっくりは雨の日は閉じて種を守り、晴れた日にカサを開き、中に入っているタネを飛ばす。』というお話にあわせて、松ぼっくりが閉じたときと開いたときの画像を使わせてくださいということで… はい、どうぞ😊

この本では33種の木の実が紹介されており、それぞれ4ページ
Nameofthenutsp2021
1ページ目に木の実がなっているときの絵(ボタニカルアート)、2ページ目から4ページ目まで、基本データと、画像と、お話。
一般的に木の実の図鑑は、写真とデータが主ですが、この本は『子どもと一緒に覚えたい』シリーズなので、お話を読むのが面白い。子どもと一緒でなく、大人が一人で読んでも楽しめます。私みたいな木の実好きが読むと、「ん、そう!そう!」と相槌を打ちつつ、「へ~ そうだったんだ!」というトピックが色々出てくる。

それと、この本の『はじめに』の中の↓この一文…
子どもは大人より地面に近い目線にあるせいなのか
地面に同化した小さな木の実を見つけ出す天才です。
何かいいものを見つけたと、拾っては、ポケットへ。
どうかその時、
「汚いから捨てなさい」と言わないで下さい。
それは自然への扉を開く鍵です。』←ん、そうだよね~😊

この本に載っている33種の木の実の内、どれだけブログに書いてるかな?
あうるの森に記事があるものはリンクを張っておきますね。

コナラ
カシの仲間
クヌギ
マツの仲間
イチョウ
オニグルミ
イロハモミジ
イヌマキ
キイチゴの仲間
アケビ
クスノキ
ウメ
イチイ
ヤナギの仲間
フジ
ゴンズイ
サンショウ
マタタビ
クリ
サクラの仲間
ヒノキ
ツバキの仲間
ムラサキシキブ
トチノキ
テイカカズラ
ヤマボウシ
ヤマモモ
サカキ
ハゼノキ
エゴノキ
ハンノキ
センリョウ
モチノキ

※17/33種(約50%)写真撮ってるけど、まだブログに載せてないのけっこうある💧



※関連記事
2011/10/10 松ぼっくりは湿気があると閉じるんですね〜
2020/01/23 子どもと一緒に覚えたい『貝殻の名前』に「あうるの森」の「砂茶碗」画像
2021/02/16 変で、愉快で、美しい『世界のふしぎな 木の実図鑑』と私の木の実コレクション

2021年4月15日 (木)

貝殻拾い【サツマアサリ】…三戸浜(三浦半島)

4月15日、エビカの浜~三戸浜~黒崎の鼻に貝殻拾いに行って、レアもの!
サツマアサリ(マルスダレガイ科)です。
Satumaasari210415a
「サツマアサリ」で検索すると…約 598 件のレアものです(^o^)
私がこれまでに拾ったのは、志賀島館山で2回だけ。三浦半島で拾ったのは初めてです。
三浦でもサツマアサリが拾えるんだ~! まぁ、館山で拾ってますから、三浦でも拾えるんでしょうね。
「サツマアサリ 三浦半島」で検索すると、拾ってる人いますね~
「貝類支部」 結成記念企画! 貝拾い ... - 早稲田大学生物同好会 ←この海岸は三戸浜と思われます。
ツイートしたら、他にも三浦でサツマアサリを拾ってる人いたし(^^)v

では、レアもの「サツマアサリ」を鑑賞しましょう(=^ェ^=)
Satumaasari210415cSatumaasari210415e
Satumaasari210415fSatumaasari210415h
内側の色はサーモンピンク🙂
Satumaasari210415b
サツマアサリの鑑賞ポイントは殻表の~ひだひだ~ですので、そこをアップで…
Satumaasari210415i2
もっとアップで…
Satumaasari210415k2
はぁ~ サツマアサリを堪能しました😊



※関連記事
2015/01/18 【サツマアサリ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅
2015/12/23 【サツマアサリ】千葉・館山…貝殻拾いの旅2
Satumaasari151120f

あ、そうだ。↑この画像、ひだひだの間に小石が挟まってたんで、今回は小石を外してから(極小石粒は拡大鏡越しにまち針でツンツンして外して)撮影しています😅


サツマアサリは『海辺で拾える貝ハンドブック』に「拾ってみたいレア貝コレクション」として出ているレアもの貝なんです。


※ところで、いつも Google検索して、その件数をみて千件以下なら「レアもの」としてるのですが(あうるの森の独自基準)
Microsoft Bingで検索したらどうなんでしょうね?
「サツマアサリ」をBingで検索してみたら… 165,000 件の検索結果 ←え、多すぎない?
検索結果の3番目に…
アサリとさつまいもの味噌汁 レシピ・作り方 by パディントン ... ←それは期待する結果とあきらかに違うな💧
逆にこれ見て思い出した… サツマアサリはなんで「薩摩」なの?

2021年4月12日 (月)

大潮の材木座海岸のサンドアート

最近(ここ1年)のお散歩は主に野川で、貝殻拾いに行く回数減っちゃったね~ でも、大潮の日が近づくと「海に行きた~い」虫がムズムズしてくる。 潮位表を見ると、2021/04/12は新月の大潮だ! じゃぁ、ちょっと由比ヶ浜までお散歩に行ってこようかな~ と、ちょっと長めのお散歩に行ってきました~😃
マメウニイトカケ系の打ち上げシーズン(冬)は終わりだよね~ と、分ってはいるんですが、それを確認しに😅
5:40 あうるの森から、行ってきま~す
8:15 由比ヶ浜着
そこで4時間頑張って… まぁ、やっぱり、由比ヶ浜での貝殻拾いシーズンは終わりかな?
まだ12時半だし、最近は材木座で「貝殻拾えた~😃」っていう楽しかった記憶がないんですけど、まぁ行ってみますか。大潮の干潮時だし。(この日の干潮は11時半ごろ)
そして、大きく潮の引いた材木座海岸を歩いていたら…
Zaimokuza210412a
シオサザナミみっけ!😊
材木座での特筆すべき拾いものはこれくらいだったのですが…
わ😲 なにこれ!?
Zaimokuza210412f
海岸の砂に大きな模様が描かれてます!
Zaimokuza210412c
凄~い! こんな大きな砂の模様…
Zaimokuza210412e
どうやって描いたのでしょう?
Zaimokuza210412c3
この3本の線を見ると、指で描いたみたいですね!

材木座海岸ではやっぱり貝殻拾えないね~とトボトボ歩いていたんですが、このサンドアートに出会って一気にテンションアップ😃
こんな素敵なものを砂に描いてくれた誰とは分らない作者さん、ありがとうございます😊
このサンドアートに出会ったのは、大潮の干潮時(11時半)から1時間ほど過ぎた12:45
まもなく潮が満ちてきて、このサンドアートは波の下に消えるのですが…
Zaimokuza210412b
素敵なひと時をありがとうございました😊



「サンドアート 材木座」で検索したら、意外と色々出てきますね~
動画もありました。
紙芝居師なっちゃんの休日 2020年11月22日鎌倉市材木座海岸でサンドアート~大地とconnect🌞~

私が見たサンドアートがこの方の作品かどうかは分りませんが、こうやって描いていたんですね~


「サンドアート」は人の作りだしたものですが、
自然の創りだしたアート?『砂れん』もご覧ください。
Zaimokuza210412j
大潮の材木座海岸の東側『和賀江島』あたりには一面の「砂れん」が広がっています。
Zaimokuza210412g
大潮の材木座海岸は和賀江島の石積みが海面上に現れ、その先には稲村ケ崎の切通しと江の島が見えました。
Zaimokuza210412h
『和賀江島』の碑が、そこに記してある文字が読めるほどに撮れましたので、画像を貼っておきます。
Zaimokuza210412i
※時刻は午後1時過ぎ。スマホの歩数計は一万歩を超えました。ちょっと長めのお散歩による運動量は十分ですね😅 さて、どこかでランチして、電車がすいているうちに帰りましょう。


ところで、貝殻拾いログなので、4時間頑張った貝殻拾いの成果も載せておきますね。
Yuigahama210412e
マメウニ:12個、イトカケ系:38個 でした。
Yuigahama210412d


あ、それと、大潮のときはこんなに潮が引くんだね~!と思ったので、
満潮時の打ち上げラインに立って、波打ち際を眺めれば…
Yuigahama210412c
…遠い💧 こんなに潮が引くんだね~


※関連記事
2015/04/19 貝殻拾い【シオサザナミ】…材木座・由比ヶ浜・逗子海岸
2020/09/20 干潮で潮が引いたあとの砂浜の不思議な模様【砂れん】…DASH海岸より
2016/01/20 鎌倉・材木座海岸・和賀江島
※マメウニ、イトカケ系シーズン中の記事(ほんの一部)
2020/12/23 冬の由比ヶ浜で米粒拾い(コメツブウニなどマメウニ科のウニ殻拾いです)
2020/12/24 冬の由比ヶ浜でイトカケ系微小貝拾い

2021年4月 7日 (水)

春に咲く青い花・蕾が筆先のような【フデリンドウ】…てくてく武蔵野公園

春になって色んな野草が咲いてます。
冬の公園散歩は上を見上げて… 春になってもなかなか落ちないドイツトウヒの松ぼっくりなどをみてたのですが、ふと足元に目をやると…
あ! 青い可愛い花が咲いてますよ😊
Fuderindo210329a
この花は? たぶん、フデリンドウですね。
「フデリンドウ」で画像検索したら… 当たり~🎯
フデリンドウ - Wikipedia によりますと『花は日があたっている時だけ開き、曇天、雨天時は、筆先の形をした蕾状態になって閉じている。』
Fuderindo210407a
↑この「筆先の形をした蕾状態」でフデリンドウなんですね。
Fuderindo210407b
濃い緑の葉から、薄緑色の萼、青/紫色の花弁へと… このグラデーションが素敵😊
Fuderindo210329c

野川自然観察園は木道や歩道が設けられ草花の生えてるところには立ち入れませんが、武蔵野公園はどこでも自由に歩ける。この青い花でその存在に気付いたのですが、数センチの小さな植物なので気付かなければ踏んづけちゃう💧 だから、フデリンドウを見るときは、そーっと、踏んづけてしまわないように😅



ところで、ヤマネコノメソウの雨滴散布を調べていて、フデリンドウも雨滴散布だと知りました。
フデリンドウの雨滴散布! - 金剛山四季の花
植物は花の時期だけ注目されがちですが、種になったときも面白いですよ。
梅雨時になったら、フデリンドウの雨滴散布を見てみたい😃

2021/05/15 【フデリンドウ】の雨滴散布…てくてく武蔵野公園
Fuderindo210514e2

2021年4月 6日 (火)

【ヤマネコノメソウ】の雨滴散布を見てみたいけど…てくてく野川自然観察園

春になって、野川自然観察園にも色んな花が咲き始めましたが、もう花が終わって種子ができてる植物がありました。
それが、ヤマネコノメソウ(ユキノシタ科・ネコノメソウ属)です。
Yamanekonome210328a
Yamanekonome210328b
果実が裂開し、数ミリほどの盃型の果実の中に褐色の粒々があって、これが種子。
Yamanekonome210328d
こういう盃型のものって、雨粒で種子や胞子を飛ばすんですよね。
「ヤマネコノメソウ 雨 種子散布」で検索すると…
雨で飛び散る種子|丹馬のきょうの一枚

雨粒での種子散布を「雨滴散布」と言うんですね~

え~と、私がヤマネコノメソウの種子を見たのは3月28日なんですが、4月6日に野川自然観察園に行ったら、その間に雨が降って…
Yamanekonomeso210406a
ヤマネコノメソウの種子はみんな雨滴散布されてしまい、盃の中は空っぽでした💧



「雨滴散布」で検索して、フデリンドウも雨滴散布なんだ~と知りました。
フデリンドウの雨滴散布! - 金剛山四季の花
フデリンドウは武蔵野公園で見つけたので、種子ができたら雨滴散布されるところを観察したいものです😊 梅雨時まで忘れないようにしよう😅

ところで、ヤマネコノメソウの種子が雨滴散布されるところを見てみたいのですが、「ヤマネコノメソウ 雨滴散布」で検索しても、そういう動画はなかったですね。
だから、それを観察するには1年待たねば💧 それに都合よく雨降ってくれないだろうし、雨の中での撮影は難しいだろうし…
スポイト持って行って、水滴を落としてみればいいのかな?😅

もう一つところで、ヤマネコノメソウの学名が Chrysosplenium japonicum(ジャポニカム)なんですけど、日本原産なの?
「Japonicum 意味」で検索すると、
学名の「japonica」 と「nipponica」|植物豆知識の頁 №69|身近な野草


学名を見ていて思いつきました。「ヤマネコノメソウ 雨滴散布」で検索しても、そういう動画はなかったのですが、英語で検索すればあるかもね?
「雨滴散布 英語」で検索すると“Raindrop spraying”と出てきたので、
「Chrysosplenium Raindrop spraying」で動画検索したら…
Video: Splash-Cups Sow Seeds | Science | AAAS
わ! この動画面白いですよ😃
Google先生に翻訳してもらいましょう。
ビデオ:スプラッシュカップは種をまく
『雨滴がChrysospleniumechinusの花の内側に当たると、速度を上げていくつかの種子を集め、高さ10 cmの植物から噴出して、1メートル離れたところに着陸します。』 ジョージア工科大学Hu Lab

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus