てくてく野川で大きなテントウムシ【ハラグロオオテントウ】みっけ!
今日の野川散歩は… 5月になると桑の実が色づいて下旬には食べごろになるから、4月の桑の木はどうなってるだろうね? と、桑の木観察してたら…
あ、大きなテントウムシ! まだ小さい桑の実より大きい。
テントウムシといえば、ナナホシテントウを時々見かけますが、それよりだんぜん大きくて10mm以上あります。
「大きなテントウムシ」で画像検索すると… この画像が同じだ!
⇒日本最大級のデカイ「テントウムシ」探し|ヒメオオの寄り道 によりますと…「ハラグロオオテントウ」です!
「ハラグロオオテントウ」で検索すると…
⇒ハラグロオオテントウ - 昆虫エクスプローラ によりますと…『クワキジラミを捕食するため、おもにクワで見られる』とのことで、私は桑の木でこのテントウムシを見つけましたから、ハラグロオオテントウですね(^o^)v
枝の裏側/下側を歩いてたから、そこじゃ撮りにくいよ~と、枝を持ち上げたりしてたらテントウムシが落ちた💧
でも、落ちたら撮りやすくなったので、ハラグロオオテントウの画像を並べておきますね。
ハラグロオオテントウの上翅の裾はちょっと反り返っているのですね。
触覚は横一文字? かと思ったら…「ハラグロオオテントウ 触覚」で画像検索すると、普通は斜め前のようです。
そして…
腹が黒いから「ハラグロオオテントウ」なんだ~(^o^)
ん~生まれてこの方、テントウムシをこんなに子細に観察したことありませんでした(^^;
『テントウムシ ハンドブック』
文一さん、色んなハンドブック出してますね~
※関連記事
2020/05/19 てくてく野川…桑の実摘んで『どどめジャム』作ったよ~
2020/08/13 てくてく野川【ハグロトンボ】の翅脈
« ビーチコーミング【ヒラテコブシガニ】…鎌倉・由比ヶ浜 | トップページ | ウニ殻拾い【コシダカウニ】の逸品…三戸浜(三浦半島) »
「昆虫」カテゴリの記事
- 蓼食う虫も好きずき【モンシロナガカメムシ】【ホソハリカメムシ】【セマダラコガネ】@野川公園(2025.07.02)
- 【タケニグサ】の花に【クマバチ】ブンブン@野川公園(2025.06.30)
- 【モンパノキ】の花に【アオヒメハナムグリ/オキナワコアオハナムグリ】@竹富島アイヤル浜(2025.03.28)
- 【キダチハマグルマ】の花に【スジグロカバマダラ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜(2025.03.22)
- 【イリオモテアザミ】の花に【オキナワモンシロモドキ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜(2025.03.20)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 蓼食う虫も好きずき【モンシロナガカメムシ】【ホソハリカメムシ】【セマダラコガネ】@野川公園(2025.07.02)
- 【アケビ】の雄花は『逆さ てるてる坊主』@野川公園自然観察園のフェンス(2025.04.18)
- バラ科リンゴ属【ズミ】の白い花が満開@野川公園わき水広場(2025.04.17)
- 黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園(2024.09.24)
- 蚤の綴り【ノミノツヅリ】…春の道端の小さな花(2024.04.16)
« ビーチコーミング【ヒラテコブシガニ】…鎌倉・由比ヶ浜 | トップページ | ウニ殻拾い【コシダカウニ】の逸品…三戸浜(三浦半島) »
コメント