それは「ポプラの実」ではありません!!
「ポプラの実」で検索したら… え~💧💧💧
↓ ポプラの実 の画像検索結果
↑ それは「ポプラの実」ではありません!!
多くの人が「モミジバフウの実」を「ポプラの実」と勘違いしています。
他にも、モミジバスズカケノキの実、ナンキンハゼの実、フウの実などをポプラの実と勘違いしているようです。
多くの人がポプラの実と勘違いしている木の実の画像検索結果と、私が拾ってブログに載せている木の実の画像を以下に示します。
▼フウの実
「ポプラの実」の画像検索結果 100件の中に何の木の実の画像が出てきてるか数えてみました~
・モミジバフウ 46
・モミジバスズカケノキ 19
・ポプラ 15
・ナンキンハゼ 4
・フウ 4
・ユリノキ 2
・その他 10
ちなみに、英語で「Poplar fruit」で画像検索すると、ちゃんとポプラの実の画像が出てきます。ですから、ポプラの実を勘違いしているのは日本人に多い!ってことですよね~
あ、そうだ、本当のポプラの実がどんなものなのかを知っておかなくちゃね!
「ポプラの実」の画像検索結果のかなり下の方までいかないと本当のポプラの実の画像が出てこないので💧、本当のポプラの実の画像があるページをピックアップ…
⇒ポプラの実!|走って!歩いて!見て!
⇒林試の森公園 森のアトリエ|facebook
⇒ポプラの綿毛の秘密|お天気プラス
『実は、このポプラには、オスの木とメスの木があるんです!』え、そうなの! 私が知ってるポプラの木はオスの木だ。ということは、オスのポプラの木を見に行っても実はないのですね。
⇒6月 ポプラの綿毛が雪になる [日常] |Coucou
しかし、間違ったポプラの実の画像が75%も出てきちゃう日本のこの状況は… どうしてこんなことになっちゃってるんでしょうね?😞
モミジバフウの実を拾った人が、このトゲトゲの実は何だろう?と「トゲトゲの実」で画像検索して… あ、ちゃんとモミジバフウの実が出てきますね。
モミジバフウが別名「~ポプラ」と呼ばれているとか? 「モミジバフウ 別名」で検索しても、そんなことなさそうですね。
「モミジバスズカケノキ 別名」で検索すると、別名「プラタナス」で、これが「~ポプラ」になることはないでしょうね。
「ポプラの実」で検索すると、トップに出てくる…
⇒ポプラの実の投稿画像一覧|GreenSnap(グリーンスナップ)を見ると、そこには勘違いのポプラの実しかなく、その間違ったポプラの実の投稿に多くの人が💛いいね!して、間違った情報が広まっていくのでしょうか?
twitterのハッシュタグ #ポプラの実 を見ると…
4件しかない。1つはポプラの綿毛でこれはOK。モミジバスズカケノキが2つ💛いいね!30。モミジバフウが1つ。
ブログやSNSで間違った情報を見つけたとき「それ違いますよ!」とコメントするほど お節介にはなれないし😅
もし「ポプラの実」と間違った情報を発信してしまった人がこの記事を読んでいたら、間違った情報を修正してくださいね。そうしないと「日本人はポプラの実を勘違いしている」なんて記事がポプラが普通にある国でニュースになっちゃうかもしれないから💧
ポプラと言えば「実」より「綿毛」が面白いと思うので、こちらの記事を是非ご覧ください。
⇒雪のように地面に積もったポプラの綿毛を焼き払う。でも大丈夫、芝生は燃えない(スペイン)|カラパイア
その動画⇒Poplar fluff burning|YouTube
ポプラの綿毛が雪のようだ~😲
⇒誰も逃れられない:6月になるとモスクワはなぜポプラの綿毛でいっぱいになるのか?|RUSSIA BEYOND
これは見てみたい! でもモスクワには行けないから~ 札幌に行けば見られるそうです。⇒ポプラの綿毛の秘密|お天気プラス
※調べていて新たに知ったこと…
ユリノキって「チューリップポプラ」とも言うんですか~
でも、ユリノキはモクレン科で、ポプラはヤナギ科だから、チューリップポプラと言うのはちょっと違うんじゃない?💧
※林試の森公園にポプラの実と綿毛を見に行くには~と検索していたら、このツイートを見つけました…
【林試の森公園情報】林試の森に雪が降る…。
— 都立林試の森公園 (@ParksRinsi) May 30, 2017
これはヤマナラシの種子に着いている綿毛で柳絮と呼ばれています。林試の森公園ではカロリナポプラ、ニオイドロ、ドロノキが柳絮を飛散しています。#公園 #樹木 #ヤナギ科#綿毛 pic.twitter.com/glHyQwax0E
「柳絮」って何? なんて読むの?
⇒柳絮(リュウジョ)とは - コトバンク『白い綿毛のついた柳の種子。また、それが春に飛び漂うこと。』
へ~ ヤナギって綿毛ができるんですか! 今度ヤナギも観察しなきゃ🙂
でも、ポプラにオスの木とメスの木がある=雌雄異株なんだから、ヤナギも雌雄異株ですよね?
⇒ヤナギ - Wikipedia
でもヤナギの雌雄ってどう見分けるの?
⇒雌雄二型とはおもしろい!!|樹の散歩道
『シダレヤナギの雄株は枝が長く下垂しますが、雌株の方はあまり伸びません。このように花を見なくても雌雄の別がよくわかるものを、「雌雄二型」といいます。』ありゃ💧 あそこにヤナギがあったね~と思い出してたんですが、枝が垂れ下がっていたから雄株で、綿毛は見られないのか。意外と難易度高いかも😅
2021/06/04 これが「ポプラの実」です…林試の森公園のカロリナポプラ
« 【ハラグロオオテントウ】のツーショット💛…てくてく野川 | トップページ | 【ミスジチョウ】と【カメムシの産卵】…てくてく野川 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【森の木の実】博物ふぇすてぃばる!9 準備中~(2023.07.14)
- 【ビワの実】たわわ@野川公園(2023.06.05)
- 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!(2023.05.24)
- 【モミジバフウ】の雄花がいっぱい落ちていた~@武蔵野公園(2023.04.11)
- 【フタバガキ】の一斉開花について🔍調べてみた(2023.04.06)
« 【ハラグロオオテントウ】のツーショット💛…てくてく野川 | トップページ | 【ミスジチョウ】と【カメムシの産卵】…てくてく野川 »
コメント