ウニ殻拾い…ちょっと大きい【タワシウニ】…三戸浜(三浦半島)
4月15日、エビカの浜~三戸浜~黒崎の鼻に貝殻拾いに行って拾ったレアもの・逸品が、サツマアサリ、コシダカウニ、そして
タワシウニ(ナガウニ科)です。
大きさが 28mmほどあって、これまで私が拾ったタワシウニより大きい!😊
その、ちょっと大きいタワシウニを鑑賞しましょう~
ウニ殻の殻板(かくばん)、孔対(こうつい)、棘疣(とげいぼ)が見て取れる大きな画像も載せておきます。
スマホで見てると画面サイズに縮小されてるでしょうから、ピンチアウトしてご覧ください。
「タワシウニ」で画像検索すると、タワシウニがうじゃうじゃ岩の穴に収まってる画像が出てきます。
タワシウニは岩に穴を掘って暮らしているそうです。参考になったページ…
⇒岩に穴を掘って暮らすタワシウニ|棘皮(きょくひ)動物の仲間たち|長崎・五島列島 福江島の博物誌
⇒タワシウニ:海洋生物図鑑(仮)
⇒タワシウニ|環境省_串本海域公園
『分泌する酸と、棘の運動で、自分の住む穴を掘ります。』とのこと。
※ウニ殻の構造については『ウニ ハンドフック』を参照
※関連記事
2020/04/20 ウニ殻コレクション【タワシウニ】
2020/04/29 ウニ殻コレクション【まとめ】
« 【ミズキ】の花で【ハラグロオオテントウ】みっけ!…てくてく野川 | トップページ | 【カメノコテントウ】カメの甲羅のような黒地に赤い斑紋の大きなテントウムシ…てくてく野川 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 小豆色の小石と貝殻拾い【十府ヶ浦】海岸@岩手県野田村(2023.11.20)
- 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ(2023.11.17)
- 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)(2023.11.17)
- 秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島)(2023.10.24)
- すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!(2023.08.21)
コメント
« 【ミズキ】の花で【ハラグロオオテントウ】みっけ!…てくてく野川 | トップページ | 【カメノコテントウ】カメの甲羅のような黒地に赤い斑紋の大きなテントウムシ…てくてく野川 »
こんばんは!!
ウニ殻、昔ほど拾えなくなりました
コシダカとタワシウニ殻は好きなので見っけられたら拾いますが なかなか最近は見かけること 少なくなりました
貝殻拾いに行っている場所が 問題なのかもしれませんが...
今月初め 長者ヶ崎の向こう側で紫色の綺麗なウニ殻拾えまして、名前もわからず検索していましたら あうるの森 さんの3年前のblogに当たりまして 2018年5月20日の シラヒゲウニ殻 と名前がわかり... ありがとうございます
紫色と言うより パープルと言った方がピッタリの明るい 綺麗なウニ殻、 初物でした (^-^)
その時に いっしょに拾ったのが、タカラガイブック📖によると 幼貝後期のピッカピッカの ホシダカラ の幼貝、スレも無く中も付着物も無く綺麗な個体、こんな完品は初めて!!
一昨日、久しぶりの近場の由比ヶ浜 人が多い❗️ 坂の下近くで普通種なれど ナツメモドキ似の オミナエシダカラ、ピッカピッカだけど チョット フリーク個体、満ち潮が上げてくれた ようです !
貝殻拾い 引潮 ばかりじゃないよねぇ~ !!
投稿: ややねこ | 2021年4月25日 (日) 22時48分
おはようございます
ややねこさん
長者ヶ崎の向こう側でシラヒゲウニを拾われたんですか!
やっぱり シラヒゲウニ 三浦半島にもいるんですね。
3年前の記事では…『相模湾に希産』なので、三浦半島では拾えないウニ殻ですね。
と書いてるんですが、三浦半島で拾えるんだ!
実は私も三戸浜でシラヒゲウニを拾ってるんですが、まだブログに載せてなかったのです。三戸浜で拾ったシラヒゲウニをブログに載せなくちゃ!
投稿: あうるの森 | 2021年4月26日 (月) 08時56分