« 貝殻拾い【サツマアサリ】…三戸浜(三浦半島) | トップページ | ゲッチョ先生の博物館『ぼくは貝の夢をみる』 »

2021年4月16日 (金)

子どもと一緒に覚えたい『木の実の名前』に「あうるの森」の「松ぼっくり」画像

Name of the nuts
子どもと一緒に覚えたい 木の実の名前 (momo book)
小南陽亮 監修 加古川利彦

この本の「マツの仲間」のページの中に、あうるの森の松ぼっくりの画像が使われています。
Nameofthenutsp2223
『松ぼっくりと呼ばれているものは、タネを入れておくただの容器だ。枝についたままの松ぼっくりは雨の日は閉じて種を守り、晴れた日にカサを開き、中に入っているタネを飛ばす。』というお話にあわせて、松ぼっくりが閉じたときと開いたときの画像を使わせてくださいということで… はい、どうぞ😊

この本では33種の木の実が紹介されており、それぞれ4ページ
Nameofthenutsp2021
1ページ目に木の実がなっているときの絵(ボタニカルアート)、2ページ目から4ページ目まで、基本データと、画像と、お話。
一般的に木の実の図鑑は、写真とデータが主ですが、この本は『子どもと一緒に覚えたい』シリーズなので、お話を読むのが面白い。子どもと一緒でなく、大人が一人で読んでも楽しめます。私みたいな木の実好きが読むと、「ん、そう!そう!」と相槌を打ちつつ、「へ~ そうだったんだ!」というトピックが色々出てくる。

それと、この本の『はじめに』の中の↓この一文…
子どもは大人より地面に近い目線にあるせいなのか
地面に同化した小さな木の実を見つけ出す天才です。
何かいいものを見つけたと、拾っては、ポケットへ。
どうかその時、
「汚いから捨てなさい」と言わないで下さい。
それは自然への扉を開く鍵です。』←ん、そうだよね~😊

この本に載っている33種の木の実の内、どれだけブログに書いてるかな?
あうるの森に記事があるものはリンクを張っておきますね。

コナラ
カシの仲間
クヌギ
マツの仲間
イチョウ
オニグルミ
イロハモミジ
イヌマキ
キイチゴの仲間
アケビ
クスノキ
ウメ
イチイ
ヤナギの仲間
フジ
ゴンズイ
サンショウ
マタタビ
クリ
サクラの仲間
ヒノキ
ツバキの仲間
ムラサキシキブ
トチノキ
テイカカズラ
ヤマボウシ
ヤマモモ
サカキ
ハゼノキ
エゴノキ
ハンノキ
センリョウ
モチノキ

※17/33種(約50%)写真撮ってるけど、まだブログに載せてないのけっこうある💧



※関連記事
2011/10/10 松ぼっくりは湿気があると閉じるんですね〜
2020/01/23 子どもと一緒に覚えたい『貝殻の名前』に「あうるの森」の「砂茶碗」画像
2021/02/16 変で、愉快で、美しい『世界のふしぎな 木の実図鑑』と私の木の実コレクション

« 貝殻拾い【サツマアサリ】…三戸浜(三浦半島) | トップページ | ゲッチョ先生の博物館『ぼくは貝の夢をみる』 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 貝殻拾い【サツマアサリ】…三戸浜(三浦半島) | トップページ | ゲッチョ先生の博物館『ぼくは貝の夢をみる』 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus