ビーチコーミング【ヒラテコブシガニ】…鎌倉・由比ヶ浜
ゲッチョ先生の博物館『ぼくは貝の夢をみる』の感想をブログに書いていて、あ~私もコブシガニ拾ってるけど、まだブログに載せてなかったね~💧 と気付いたので、これを機にコブシガニを載せておきます🙂
▼最初に拾ったコブシガニ
脚はとれちゃってますけど、鋏はのこっているのでカニだって分ります。
そして甲羅がクリっと丸いです。この甲羅の形で 拳蟹(こぶしがに)という名前なんでしょうね。
この甲羅がクリっと丸いの、かわいい~😊
でね、ゲッチョ先生の博物館『ぼくは貝の夢をみる』を読んでたら、ゲッチョ先生もコブシガニを拾ってた。
その絵が ↓ これ。私が拾ったのと並べて見ると…
そっくりだ~😃😃 脚がとれてしまってて、左の鋏が欠けちゃってるところまで同じですよ~
ゲッチョ先生もこの状態のコブシガニを拾って、コブシガニ好きになったようです😁
▼完全体のコブシガニ
私は完全体のコブシガニも拾ってまして、それを鑑賞しましょう。
まずは、コブシガニの大きさ…
…小っちゃいね。甲羅の大きさは1cmほど。
この小さなコブシガニを色んなアングルで見てみましょう…
↑小っちゃいのを
↓大きく!
「コブシガニ」で画像検索して出てくるコブシガニの画像が、これとちょっと違うような気がする。
画像検索したものでは鋏脚の第1関節までの爪下にブツブツ/棘があるんですけど、私が拾ったのにはブツブツがない。(すごく小さな棘はある)
※カニの部位名はこちらを参照⇒カニの部位詳細|シートラス株式会社
それと⇒コブシガニ|東京大学三崎臨海実験所
コブシガニ Euclosiana obtusifrons
『本種は甲の中央付近(胃域)に4つ、後方(腸域)に2つの薄黄色の斑紋があることで他種と見分けられる。』
あ~画像検索結果のコブシガニには6つの斑紋がありますね。私が拾ったのにはない。
コブシガニとは - コトバンク によりますと…
『橙赤色で陶器のような光沢がある。
砂泥底をもっぱら前に歩く。額が突出したツノナガコブシ L. anatum や鋏脚の長いテナガコブシ Myra celeris など浅海に生息する種が多く,日本産は約 80種である。』
80種もあると、同定は難しそうですね。
「コブシガニ」で画像検索した中で、私が拾ったのに似たのを探すと~ これなんか似てない?
⇒ヒラテコブシガニ|喫茶干し蛙
「ヒラテコブシガニ」で画像検索すると…
⇒ヒラテコブシガニ : えのしま貝散歩さんも拾ってる。しかも生きていたので水槽に入れて観察してる。すごい!
江の島と由比ヶ浜、十分近いから、私が拾ったのは ヒラテコブシガニ Philyra platycheira と思われます。
「ヒラテコブシガニ」で検索すると…約 161 件! なんかずごくレアものなんですけど~ これは、カニの甲羅拾ってWebに発信する人がまだまだ少ないってことでしょうね?
ん~ 拾った貝殻の同定だけでも追いついていないのに、甲殻類にも手をだすと。。。
でも、由比ヶ浜でイトカケ系微小貝拾いとマメウニ拾いしてると、カニ爪や甲羅も見つかるから… 拾っちゃうんですよね😅
『海辺のエビ・ヤドカリ・カニ ハンドブック』はもう買ってあります。
この記事を書くために、カニの棚卸をしたら、その中に コブシガニ Euclosiana obtusifrons もありました! が、それはまた改めて…
※関連記事:甲羅編
2020/06/05 初夏のビーチコーミング…【キンセンガニ】のファブリック?…鎌倉・由比ヶ浜
2019/08/17 真夏の貝殻拾い…台風一過の和田長浜海岸で色々拾えた~→スベスベマンジュウガニ
2018/12/31 2018年〆の貝殻拾い…燈明堂海岸~三戸浜→スベスベマンジュウガニ
2018/07/30 真夏の貝殻拾い…ソレイユの丘~和田長浜~城ヶ島→スベスベマンジュウガニ
2017/12/26 クリスマスの貝殻拾い…三戸浜・和田長浜で拾ったもの→スベスベマンジュウガニ
↑ スベスベマンジュウガニはこんなにブログに載せてるのに、コブシガニはなぜ載せてなかったのだろう?
由比ヶ浜で拾ってるから、コメツブとイトカケをブログに載せるので手一杯だったのかも💧
2017/02/24 このカニの甲羅なんだろう?…【トゲアシガニ】
※関連記事:カニ爪編
2019/09/18 初秋のビーチコーミング【カニ爪】【遊泳脚】…和田長浜海岸
2019/06/30 海と森の創想【カニ爪 ピアス】博物ふぇすてぃばる!6
« ゲッチョ先生の博物館『ぼくは貝の夢をみる』 | トップページ | てくてく野川で大きなテントウムシ【ハラグロオオテントウ】みっけ! »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 小豆色の小石と貝殻拾い【十府ヶ浦】海岸@岩手県野田村(2023.11.20)
- 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ(2023.11.17)
- 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)(2023.11.17)
- 秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島)(2023.10.24)
- すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!(2023.08.21)
« ゲッチョ先生の博物館『ぼくは貝の夢をみる』 | トップページ | てくてく野川で大きなテントウムシ【ハラグロオオテントウ】みっけ! »
コメント