« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月29日 (土)

生きた宝石【アカスジキンカメムシ】…てくてく野川

野川散歩をしていて↓綺麗なカメムシみっけ!😊
Akazujikinkamenusi210529f
この✨カメムシは何でしょう?
「キンカメムシ」かな? 脚なんて金色ですよ~
「キンカメムシ」で画像検索すると、いました! 私が見つけたのと同じキンカメムシが。
歩く宝石と呼ばれるアカスジキンカメムシ。その美しさは命の輝きだった!|ネイチャーエンジニア いきものブログ
こちらのブログによりますと…
『アカスジキンカメムシの美しい姿は生きている間だけしか見られません。』
ヤマトタマムシのはねの輝きは「構造色」なので、死んでも輝きを失いません。
『アカスジキンカメムシの美しい色は、死ぬとその輝きは失われ、黒くなってしまいます。』
ということで、アカスジキンカメムシは『生きた宝石』なので、その輝きを鑑賞しましょう。
Akazujikinkamenusi210529e
アカスジキンカメムシという名前の通り、赤い筋ですね。
大きな画像で撮れたのは上の2枚だけ。あとはやや小さい画像ですが…
Akazujikinkamenusi210529aAkazujikinkamenusi210529bAkazujikinkamenusi210529c
撮影してるとキンカメムシが歩いて行っちゃう~
葉の裏側に行ったから、葉を裏返して撮影… とかしていて、ちょっと心配だったのが、カメムシを驚かせると臭いにおい出すのかな?
ネイチャーエンジニア いきものブログによりますと『アカスジキンカメムシは臭くない』そうです。
宝石のように美しく、臭くないアカスジキンカメムシは、カメムシ界のクイーンかな?😊

「アカスジキンカメムシ 宝石」で検索したら…
#アカスジキンカメムシ | 武蔵野公園 オフィシャルブログ
『どこにいますか?と聞かれると、ミズキの木でよく見ますと答えていたのですが、こちら武蔵野公園ではサンシュユの木が大人気でした。』とのこと。このブログは8月17日ですから、これからのお散歩ではミズキとサンシュの木でキンカメムシを探してみよ🙂

ところで、この日(土曜日)の野川公園は人が多かった~! 小金井の方から自然観察会?みたいな一団が、続々ぞろぞろやって来て、その数 100人はいました。そして、野川の自然観察園側の道は、ずっと人の列ができてた。ここを歩いたら「密」だよね💧 今日は自然観察園は避けた方がいいね😅 ということで、野川の反対側の岸を歩いていたら、アカスジキンカメムシを見つけたのでした。

私が「キンカメムシ」を知っていたのは、【アメンボ】って【カメムシ】なんですか~!? を書いたとき、
カメムシ博士入門 (観察と発見シリーズ) という本を知り、帯に『陸生(キンカメムシ)から水生(アメンボ)まで。』とあったので、カメムシの中でもキンカメムシが一番なんだろうな~と思ってたの🙂



タマムシの構造色については↓こちらの動画が分りやすいです。
昆虫の羽 輝きの秘密 | ミクロワールド | NHK for School

2021年5月27日 (木)

幻の貝オオツタノハ…「種子島みなみたねちゃんねる」YouTube見ました

漂着物学会のメーリングリストに、漂着物学会会員の忍澤成視(おしざわ なるみ)さんから、調査研究動画がYouTubeにアップされました。とのメールが流れてきました。忍澤さんと貝輪については3月に…
『藤森栄一賞に忍澤さん、西川さん』のニュースで…『貝輪』の作り方を検索してみたので、早速その動画を🔍
↓こちらです。
幻の貝オオツタノハの調査に密着! ~6,000年間流行し続けた貝~

忍澤さんが語るオオツタノハがスゴイわけ

どれだけ(オオツタノハを)使いつづけられたかというと
縄文早期(11,500前~7,000前)から
古墳時代の終わり(1,300年前)まで
そんな貝は他に無い
!唯一無二!
他のベンケイガイやゴボウラにしても一時だけ
一時といっても千年ぐらいは使われてたけど
それだけ集中的にみんながスゴイッと評価してもてはやされる時代はあるんだけど
みんなどこかで廃れていってしまう
ところがオオツタノハは縄文時代の古くから貝輪文化が終わるまで
そこまでずっと どの時代でもスゴイと言われていた貝

へ~! 貝輪はこの時代の人気ファッションアイテムだったのでしょうが、オオツタノハはおよそ6,000年ものあいだ人気を保った貝だったのですね。スゴイ!

この動画の 2:02~に出てくる『広田遺跡ミュージアム』ってどんなとこ?
広田遺跡ミュージアム・国史跡広田遺跡公園|南種子(みなみたね)町
紹介動画もありました↓
広田遺跡 -Hirota Site- /広田遺跡ミュージアム



※関連記事
2021/03/24 『藤森栄一賞に忍澤さん、西川さん』のニュースで…『貝輪』の作り方を検索してみた
Owlshellpendant01
←これはベンケイガイのペンダントで貝輪じゃありませんけど😅

2021年5月24日 (月)

モンシロチョウ・ナミアゲハ・クロアゲハの井戸端会議?

いつものように野川をお散歩してたら、瀬切れした野川の川床に蝶々がいっぱいとまってる!
Choucho210524a
モンシロチョウが12匹
ナミアゲハが4匹
クロアゲハが1匹
これだけまとまって見られた場所は西部多摩川線の二枚橋橋梁の下。ここは野川散歩をしてると、蝶々スポットのような気がする。
ところで、蝶々たちは何をしているのでしょうね? 井戸端会議?😅
Choucho210524b
川床のやや湿った所にとまって~
ナミアゲハをアップで撮ったら…
Choucho210524c
口吻を伸ばして、湿った地面を吸っているみたい。
クロアゲハの口吻も湿った地面に触れてますね。
Choucho210524e
湿った地面の水分を吸っているのでしょうね。
でも、何でそんなことしてるの?
「チョウ 地面の水分を吸う」で検索したら…
給水行動|ぷてろんワールド によりますと…
『この行動は、吸水行動(きゅうすいこうどう)といって、なぜこの様な行動を蝶たちがするのか、まだはっきりと分かっていません。現在次の2つの説が有力となっています。』
それは、体温調整 と 栄養成分補給 なのですが、栄養成分補給の↓ここが面白かった…
『吸水行動が体温調整と思われている一方、この行動で不思議なことがあります。、ほとんどの吸水している蝶たちがオスであることです。しかもその多くが羽化したばかりのオスばかりなのです。メスが吸水していることはまれで、このため吸水行動は蝶のオスが羽化した後に、オスの体に必要な成分を補給するために行う行動とも考えられています。』
…ということは、私が見た蝶々たちは皆オスだったんですか? 蝶のオス/メスってどうやって見分けるの?
モンシロチョウのオスとメスの見分け方 | NHK for School
モンシロチョウのオスとメス!見分け方は!? | 蝶の研究室
『紫外線の光を見ることができるモンシロチョウならば、一瞬でオスとメスの見分けが出来る』のだそうです。
あ~! これって、カラスのオスとメスの見分けと同じですね~
紫外線を見ることのできない人間には難易度高いね💧

ところで、井戸端会議? と思ったけど、集まってるのはオスばかりなので「集会」かな😅



2021/05/07 【カラスの行水】してたのは キョエちゃん?…てくてく野川
2021/05/09 【アカボシゴマダラ】これまで見たことないチョウだ! と思ったら…残念な外来種
2021/05/16 野川の瀬切れ…さらに干上がり川床が道のようだ~

2021年5月21日 (金)

桑の葉に白いもじゃもじゃ【クワキジラミ】と【ハラグロオオテントウ】

4月19日 大きなテントウムシ【ハラグロオオテントウ】みっけ!
これで、にわかテントウムシ🐞ファンになってしまった私😊
そして「ハラグロオオテントウ」で🔍 すると、
ハラグロオオテントウ - 昆虫エクスプローラ によりますと…『クワキジラミを捕食するため、おもにクワで見られる』とのこと。
あ~去年 桑の実摘んでたとき、桑の葉の裏側に白い「もじゃもじゃ」したの見たかも。でも、今年はまだ見ないね~ と、今年も桑の実摘みする人あっちにもこっちにもいる野川を、私も桑の実摘みながら歩いていたら…
あ!この白い「もじゃもじゃ」! 何?
Kuwakijirami210520d
桑の葉の裏側に白い糸みたいなものがいっぱい!「もじゃもじゃ」してるんですけど~
もう少し「もじゃもじゃ」密度の低いところを見ると…
Kuwakijirami210520c
あ!虫だ。これ、昆虫エクスプローラに出ていたクワキジラミですね。
ところで、白い糸のようなものは何? 見てると、クワキジラミといっしょに白い糸も動いてるんですけど~
あ~! この白い糸、クワキジラミのお尻から出てますよ!w(*゚o゚*)w

「クワキジラミ」で🔍すると、
森林総合研究所 多摩森林科学園/クワの木に糸のような綿毛(6月)
とっても、へ~!😃!な面白いお話なので、引用させていただきます。
『この糸状の物質は虫が作り出した蝋(ロウ)で出来ていて,自分自身の体と周囲にこの糸を着けて,どこが虫体だかわからなくして身を守っています。』そうなんだ。さらに…
『クワキジラミは,セミと同様ストロー状の口で木の汁(師管液)を吸って餌にします。栄養の薄い師管液から必要量のアミノ酸を確保するため,大量の師管液を吸飲しなければなりませんが,すると糖分は過剰になってしまいます。そこで余った糖分をロウに作り替えて,身を隠す材料として利用しているのです。』へ~!!! 生き物は面白い😃

でも、この白い糸状の物質、一匹ならまだしも、集団で「もじゃもじゃ」してると、とっても目立つんですけど😅
それに、ハラグロオオテントウはクワキジラミを捕食するとのことだから、どこかにハラグロオオテントウいないかな~? と探したら… いた!
Kuwakijirami210519a
テントウムシの幼虫が! これ、ナナホシテントウやナミテントウの幼虫と比べると断然大きい!
「ハラグロオオテントウ 幼虫」で画像検索すると、ん、これはハラグロオオテントウの幼虫ですね。
しかも、翌日見たときには、白い糸まみれになってた~!
Kuwakijirami210520b
このハラグロオオテントウの幼虫は、クワキジラミをお腹いっぱい食べたんだね😅

ハラグロオオテントウの幼虫は、このあと蛹になって、羽化して、交尾して… また、くりっと丸い🐞カワイイ姿を見せてね😊

▼桑の木で見つけたハラグロオオテントウ画像
Haraguroootentou210424a2
Haraguroootentou210424eHaraguroootentou210424gHaraguroootentou210424kHaraguroootentou210428aHaraguroootentou210428cHaraguroootentou210428dHaraguroootentou210428e
↑ジーンズにとまったハラグロオオテントウ


※関連記事
2021/04/19 てくてく野川で大きなテントウムシ【ハラグロオオテントウ】みっけ!
Haragurotento210419bHaragurotento210419g

2021/04/21 【ミズキ】の花で【ハラグロオオテントウ】みっけ!…てくてく野川
Haraguroootento210421jHaraguroootento210421h

2021/04/23 【カメノコテントウ】カメの甲羅のような黒地に赤い斑紋の大きなテントウムシ…てくてく野川
Kamenokotento210423a

2021/04/24 【ハラグロオオテントウ】のツーショット💛…てくてく野川
Haraguroootento210423f2

2021/08/04 ミズヒキの花が綿毛になってる!と思ったら…【スケバハゴロモ】の幼虫
Sukebahagoromoy210803b

2021年5月20日 (木)

【ナミテントウ】は「並」にいるテントウムシ…と思ったが【トホシテントウ】でした💧…てくてく野川公園自然観察園

野川公園自然観察園のフェンスに蔓(つる)がからみつき、そこにテントウムシがいた!
と・・・下の方まで見たら5匹もいた!!
Namitento210520aNamitento210520a2
テントウムシのいるところを赤〇で囲ってみた。
左下の赤いのはヘビイチゴの実です😅

このテントウムシはナミテントウだと思います。←と思ったんですけど違ってました。トホシテントウでした💧 それについては下の方で改めて…
ナミテントウ - Wikipedia によりますと『ナミテントウ(並天道、学名: Harmonia axyridis)… 単にテントウムシという和名もある。和名の通り日本やアジアでは多くの地域で普通に見られる代表的種』ということで、「並」にいるテントウムシだから「ナミテントウ」なんですね😅
また『色や斑紋に変化が多く、紋のないものから19個のものまでいる』そうで、このナミテントウの斑紋はいくつ?
Namitento210520bNamitento210520c
左右の翅にまたがってる紋が2つ、それぞれの翅のに4つの紋があるので、全部で10個ですね。
5匹が同じ蔓にいたってことは、5匹は兄弟? 斑紋の数もみな10個でした。
そして、すぐ隣の蔓にも…
Namitento210520d
テントウムシを探せ!😃
Namitento210520d2
こちらにも5匹。あわせて10匹。なるほど「並」にいますね😅
ところで、斑紋の数が7個のナミテントウもいるんですよね?
それ、ナナホシテントウとどう区別するの?
趣味の自然観察、デジカメ持ってお散歩 によりますと…
ナナホシテントウは『ナミテントウよりも1回り大きく… 見慣れてくると同じような模様のナミテントウと区別できるようになります。』
私はテントウムシ観察1年生なので、まだ見慣れてません😅

※2021/05/25 今シーズンの野川散歩ではテントウムシもよく見るから、テントウムシハンドブックも見ておこ🙂
テントウムシハンドブックによりますと『日本では約180種が確認されています。』そんなにいるんだ~!
『実物大テントウムシ一覧』を見ると… 小っさ! 『半数以上は5mm以下』で、最初に出てくるクロツヤテントウは 1.5~2.0mm ←そんなに小さいの見つけられないよね~ 私がハラグロオオテントウカメノコテントウを見つけられたのは大きかったから?😅 とか思いつつテントウムシハンドブックをペラペラめくっていたら…
トホシテントウ あ~!私が見たテントウムシはこれですよ!『赤褐色の地色に10個の黒紋』トホシテントウです。やっちゃいましたよテントウムシ同定ミス💧 テントウムシ観察1年生(まだ1か月)なので😅
トホシテントウで検索すると…
トホシテントウ - 昆虫エクスプローラによりますと『林縁の植物上などで見られ、成虫も幼虫もアマチャヅルなどのカラスウリ類の葉を食べる。』そうで、私がこの蔓(つる)何だろね? と思っていたつる植物は「アマチャヅル」だということも判りました😃
▼アマチャヅルにトホシテントウ
Tohositento210520e



テントウムシの斑紋のある翅は何という名前なんでしょうね?
甲虫類 - Wikipedia
『前翅が硬化して、「鞘翅」という器官になっているのが特徴で、薄くて大きい後翅と腹部を保護する役割をしている。』
鞘翅(しょうし、さやばね)
こんな記事も見つけた。
てんとう虫の羽の構造の研究で雨傘が進化するかも?|GISMODO
そして、この動画すごい!
てんとう虫が翅を折り畳む複雑な方法を初めて見た
First-Ever Look at the Intricate Way Ladybugs Fold Their Wings | National Geographic

2021年5月16日 (日)

野川の瀬切れ…さらに干上がり川床が道のようだ~

↓これ、道に見えますよね~ ちょっと大きな石が転がってますけど。
Nogawasegire210514a
これ、瀬切れした野川の川床なんですよ。
↓2月の川床は、水はないけど、まだ湿り気は残っていた。
Nogawa210212a
冬は雨が少ないから瀬切れすることもあるんだね~ と思っていたけど、5月になっても雨は少なく…
5月13日に雨が降って14日にはフデリンドウの雨滴散布も観察し、じゃぁ野川にも水が戻ったかな? と野川を見ても(最初の画像のように)全然💧 あの程度の雨では野川の瀬切れは解消しないようです。梅雨が待ち遠しい野川かな💧

あ~ 2枚の画像を見比べて思ったんですけど、2月より5月の川床の方が干上がっているのは、もしかして草木が地中の水分を吸い上げたからでしょうか?



2021/02/06 野川が水無川になってた! こういうのを「瀬切れ」って言うんだ~
2021/02/12 野川の川床を歩く💧 野川の瀬切れ
2021/05/15 【フデリンドウ】の雨滴散布…てくてく武蔵野公園
Fuderindo210407bFuderindo210514e2

2021年5月15日 (土)

【フデリンドウ】の雨滴散布…てくてく武蔵野公園

Fuderindo210329a
3月29日に武蔵野公園でフデリンドウの青い花が咲いているのを見つけ、そのあと武蔵野公園に行ったときはフデリンドウ咲いてるかな~? と、お散歩チェックポイントになり、可憐なフデリンドウの花が撮れたから…
Fuderindo210407b
4月7日 フデリンドウのブログ記事を書いてたら、フデリンドウが雨滴散布だと知りました。
フデリンドウの雨滴散布! - 金剛山四季の花
私もフデリンドウの雨滴散布を見てみたい!😊 と観察を続けていたら…
5月9日 フデリンドウの実が裂開していました。
Fuderindo210509a
じゃぁ、そのうち雨が降ると雨滴散布されるんだよね!
5月13日は雨
5月14日に武蔵野公園のフデリンドウを見に行ったら…
フデリンドウの種子の雨滴散布のあとみっけ!
Fuderindo210514e
裂開した実から、雨粒で弾き飛ばされた種子の一部が、端っこに引っかかって残ってますね。
Fuderindo210514e2

↓こちらのフデリンドウは、裂開した実の中に種子が見えます。
Fuderindo210514b
実が大きく開いていないから、雨粒が当たらなかったのかな?💧
Fuderindo210514b2Fuderindo210514c
種子にピントの合った写真を撮りたかったのですが、そういうの難しいですね~ いつもボケてる😅

💧葉っぱの上の水滴💧
前日の雨で、草の葉の上には水滴が残っていて、それが✨素敵なんです😊
Hasuiteki210514a2
これが何という草かは分らないのですが、葉の縁や上に細かい毛がいっぱい!
Hasuiteki210514b
この細かい毛があるから、水滴が転がり落ちずに残っているのかな?
サトイモの葉っぱの水滴がコロコロ転がるのとは大きな違いですね~ と思ったが…
サトイモの葉っぱの表面はツルツルじゃなくて、微細な凸凹があるんだ~!
ハスやサトイモの葉が水をはじくわけ - 結晶美術館

💧スギナの葉に水滴のネックレス✨
Hasuiteki210514c
「スギナ 水滴」で画像検索すると、スギナの葉の先端に水滴キラキラの画像が多数出てきます。
朝の輝き (スギナの水滴): おりふしの記 によりますと…『これはトクサの仲間が持っている特徴で、「排水作用」 という』そうです。
私が撮ったのは(先端だけじゃないから)前日の雨の水滴ですね💧
そうだ、以前どこかでスギナの先端の水滴を撮ってたような・・・
これです!😊 ⇒道の駅「富楽里」とみやま…【タカアシガニ】売ってた~!
Furari180313d2



※昨日は【オヤブジラミ】ひっつきむしの実 を書いていたら、「チーバ君の鼻先」に行っちゃいましたが😅
今日は、【フデリンドウ】の雨滴散布 から【タカアシガニ】🦀 とは言っても、その記事の中のスギナの画像にリンクしただけだから、そんなに脱線してませんね😅

2021年5月14日 (金)

【オヤブジラミ】ひっつきむしの実…てくてく野川自然観察園

野川自然観察園を歩いていたら、わ! 実がいっぱい!
Oyabuzirami210514d
↓こんな実です。
Oyabuzirami210514a3
これは「ひっつきむし」ですね~😃
「ひっつきむし 春」で画像検索すると、「ヤブジラミ」かな?
でも「ヤブジラミ 実」で画像検索したら、ヤブジラミの実はもっと密についてる。ちょっと違うようなのでもう少し調べたら「オヤブジラミ」のようです。
「オヤブジラミ」で検索すると…
オヤブジラミ - 松江の花図鑑 ん~ 松江の花図鑑さんは、一年を通して観察し、その画像を載せてるのが凄いな~!
検索結果の2番目は定番のWikipedia
オヤブジラミ - Wikipedia
『花柄は2-4個とヤブジラミより少ない。』やっぱり、そこのところが違うのですね。
『和名はヤブジラミと比較して果実が大きいことによる。』なら、何で…
「オオヤブジラミ」じゃなくて、
「オヤブジラミ」なの?
検索結果の4番目に…
オヤブジラミ(雄藪虱)(セリ科ヤブジラミ属)|野田市ホームページ
こちらの解説によりますと…『ちなみに名前の頭のオは雄の意味です。』あ、「大」じゃなくて「雄」なのね。
また『ヤブジラミとは藪の虱(シラミ)という意味があり、何とも気の毒な名前といえます。』ですよね~😅
他にも気の毒な名前と言えば…→茎の長いタンポポ … じゃなくて「ブタナ(豚菜)」



ちかごろ植物を🔍してると「野田市」が時々出てきます。どうして?
野田市ホームページの『草花図鑑』には、現在342種もの草花がありますよ~!凄いね!
でも、野田市は『草花図鑑』になんでこんなに力を入れてるの?
野田市の魅力発信事業 ほ~!
ユーチューブを活用した市内草花広報 へ~!
YouTube動画が197回もある!
わぴちゃんの「植物図鑑」完成によりますと…
『平成29年に野田市の魅力発信事業として採択され、その後、市の委託事業として実施している「YouTubeを活用した市内草花広報」は、市内在住の自然科学系ライター、岩槻秀明さん(通称わぴちゃん)が野田市内を散策し、身近な植物を紹介しています。』
岩槻秀明さん、Wikipediaにも出てますよ!⇒岩槻秀明 - Wikipedia
魅力発信事業に採択された方へ ←ということは、市民から魅力発信事業の提案を募り、採択された事業には予算が出るんですね!
この野田市のとりくみ💛いいね!

ところで、野田市って、「チーバ君の鼻先」なんですね!😃


あれ💧 【オヤブジラミ】から、ずいぶん脱線してしまいました😅 戻ります。
▼オヤブジラミの実がよい具合に撮れました📷
Oyabuzirami210514a
▼実を一つ拡大すると~
Oyabuzirami210514a2
トゲトゲの先がかぎ爪状の返しがありますね。「ひっつきむし」の特徴です。

▼オヤブジラミの茎は↓こんな風に分岐して、その先に実をつけます。
Oyabuzirami210514b
▼テントウムシがいた!
Oyabuzirami210514c
ナミテントウかな?
▼オヤブジラミの実のトゲトゲ~
Oyabuzirami210514c2

オヤブジラミ - 松江の花図鑑 を見ると「果実は中央軸から分果に分かれる」とのこと。それが7月ごろらしいので、引き続き観察しましょ😊

2021年5月10日 (月)

ニゲラ(クロタネソウ)の花と実

街路樹の桜の根元に ニゲラNigella)和名:クロタネソウ(黒種草)の花が咲いてました~😊
Nigella210510a
青や白の花。多数の花弁が八重に重なり、薄っすらグラデーションのこの一輪…
Nigella210510a2
清楚で可憐ですね~😊
ところが、⇒ニゲラとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版によりますと…
『白や青、紫紅色の花弁のように見える部分は萼片で、』あら、そうなんですか💧
『苞と呼ばれる糸状の葉が花を包むように覆っています。』ん~、この糸状の葉も独特ですね。
『本当の花弁は退化していて目立ちませんが、』花をアップで見ると…
Nigella210510f2
中央に立ってるのが雌しべで、その周りにツンツンしてるのが雄しべですね。たぶん。
青いのが萼片なら、花弁は?
『八重咲きの品種では花弁が萼片のように発達しています。』
これは八重咲きだから… 花弁と萼片の区別がつかないよ~💧

ニゲラの楽しいところは、実が風船のように膨らむとこですね😃
花の後にできた実が…
Nigella210510c
風船のように膨らむ~
Nigella210510b
「風船のように」とは言っても、フウセントウワタ(風船唐綿)ほどには膨らみませんけどね。

そして、この実が熟すと中から黒い種が出てきます。だから、クロタネソウ
クロタネソウ属 - Wikipedia によりますと…『学名は黒いという意味のラテン語Nigerが語源となっている。』 そうなんだ~


2021年5月 9日 (日)

【アカボシゴマダラ】これまで見たことないチョウだ! と思ったら…残念な外来種

春になって野川にも色んなチョウがひらひら飛んでます。そんな中で、
あ! あれはアゲハ? これまで見たことがないアゲハチョウだよ。これは撮らなくちゃ!
でも、ひらひら舞うチョウは撮れないんです。辛抱強くどこかにとまってくれるまでチョウを追い…
やっと、瀬切れしている野川の川床にとまった! そーっと近づいて、📷
Akabosigomadara210509b
黄色い口吻を伸ばして、瀬切れした野川の川床の僅かに湿った所で水を吸ってました。
翅の模様は…
Akabosigomadara210509a
黒地に白のまだら模様で、後端には薄赤い斑紋があります。
「アゲハチョウ 黒地に白 赤い斑紋」で検索すると…
黒と白のまだら模様に赤い点が目立つチョウはアカボシゴマダラです|表丹沢野外活動センター[PDF]
そのものずばり!ですね😃
はい、では確認のため「アカボシゴマダラ」で検索すると…

アカボシゴマダラ / 国立環境研究所 侵入生物DB
『夏型成虫は後翅後部に赤い斑紋を持つが,… 春型は赤い斑紋を持たず,…』ということなので、私が見たアカボシゴマダラは赤い斑紋が薄かったから、春型と夏型の中間でしょうか?
『侵入経路:“放蝶ゲリラ”による人為的な放蝶によると考えられている.』とのことで、珍しいチョウを撮影した! と思ったのに、ちょっと「え~💧」な、残念なチョウですね。
『防除方法:捕獲,啓蒙・啓発活動による移入・拡散防止』ということは、見つけたら捕まえた方がいいのですね。捕虫網持って散歩してないから捕まえられませんけど😅



※関連記事
2021/05/24 モンシロチョウ・ナミアゲハ・クロアゲハの井戸端会議?
Choucho210524a

2021/05/03 てくてく野川【ミスジチョウ】と【カメムシの産卵】
Misujicho210503d

2017/08/29 【ムシトリナデシコ】の花に【クロアゲハ】
Silene_armeria_170521a

2016/07/02 初夏の貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)
Nahama160702o

あ~! 過去にアゲハチョウの画像を載せてる記事を検索してたら、アカボシゴマダラがあった~!
2015/09/01 夏の終わりの貝殻拾いで…アキアカネ/アカボシゴマダラ/アオサギ
Akabosigomadara150827a

こちらは夏型なので、赤い斑紋がクッキリですね。
そして、この時の記事でも…『あ~これ、誰かが外国から持ち込んで、国内で放蝶しちゃったんですね~! ダメだよ、こういう生態系を壊す行為をしたら(`Д´)』と憤っている私がいた😅

2021年5月 7日 (金)

【カラスの行水】してたのは キョエちゃん?…てくてく野川

5月6日 野川を散歩していたら、バシャバシャと水音が聞こえる。水遊びをしている子供は付近にいなかったから、誰? 川面を見たら… カラスが水浴びしてた!でも「カラスの行水」だから、すぐに飛び去ってしまった。またしばらく歩いていると、またバシャバシャと水音が聞こえたので、そ~っと、カメラをズーームして、「カラスの行水」撮りました~😃

この動画の最後で、行水していたカラスくんが、こっちを見てる!
Kyoechan210506a
そのカラスくんをアップで…
Kyoechan210506b
あ~「キョエちゃん」だ!😃
Kyoechan210506c
ね!キョエちゃんですよね~
あ、キョエちゃんは女の子だったっけ?
チコちゃんに叱られる! - Wikipedia出演者によりますと、キョエちゃんの『年齢・性別は不明』ですが、
キョエちゃん 名前の由来」からは、女の子だよね~
この行水していたカラスくん/キョエちゃんは、オス/メスどっちなんでしょう?
「カラス 雄雌 見分け方」で検索したら、
鳥の目で見ると、カラスの雄と雌は色が違う⁉ – ニッポン放送 NEWS ONLINE
『鳥は私たちが見ることができない紫外線を、完全に色として識別することができます。』
ん、ヒトの色覚は「3色型色覚」だけど、鳥は「4色型色覚」なんですよね。
『鳥の目で見るとカラスは雄が赤っぽい色をしていて、雌は紫色でまったく違う色をしています。』そうなんだ~

教えて?安西さん 第45回 | 野鳥を楽しむポータルサイト BIRD FAN によりますと…
『Q.スズメやカラスの雌雄はどうやって見分けるのですか?』
『A.交尾の際に、上になるのがオスです。』って💧 外見だけでカラスの雌雄は見分けられないのですね。

野鳥シリーズ51 カラス | あきた森づくり活動サポートセンター
『ハシブトガラスは、額に段差があり、上クチバシが太く、下向きに湾曲している。』
あ、そうだ! カラスの雌雄より、行水していたキョエちゃんが、ハシブトガラスかハシボソガラスかは見分けられますよね。動画を撮る前に撮ってた画像の中にそれを見分けられる画像があったので、それも載せておきます。

▽あ!川の中にカラスがいるよ!
Karasu210506b
↑画像の真ん中の黒いのがカラスです。
▽その場でズーーム!
Karasu210506c
額に段差があり、上クチバシが太く、下向きに湾曲しているから、ハシブトガラスですね!
▽やがて水浴び「カラスの行水」を始めました。
Karasu210506d
カラスの行水」は入浴時間がきわめて短いというたとえで、体をよく洗わずに風呂を出てしまうという悪い意味でつかわれます。今回撮った「カラスの行水」動画は16秒と短いですが、このカラスのキョエちゃんは、4回ぐらい水浴びを繰り返してましたから、「体をよく洗わず」ってことはありませんでしたよ。カラスの行水は汚れや寄生虫などを落とすためにやっているそうなので、水しぶきがあがるくらい勢いよく体や羽を水に打ちつけているんだね。

ところで、行水したあとのカラスは…「カラスの濡羽色」ですね~



※関連記事
2021/03/25 カラスの巣…白いハンガー使用
Karasu210411a

2021年5月 6日 (木)

ミズキの花・葉が無い! これはいったい?…てくてく野川…キアシドクガによる食害

4月21日 【ミズキ】の花で【ハラグロオオテントウ】みっけ!
このときはミズキの花は満開になるちょっと前。
5月3日に ミズキの花は満開になってるよね~と見に行ったら、
4月21日には ↓こんなに咲いていたミズキの花が…
Mizuki210421b
↓無い💧
Mizuki210506a
ミズキの花はもう散ってしまったの? でも下に花びらは落ちてない。

新緑のミズキの大木が…
Mizuki210421d
↓枯れ木になってる~💧💧
Mizuki210506b
花が無くなってるだけじゃなくて、葉もない!
え! え? これはいったいどういうこと?

4月21日には ↓ミズキの花にハチが群がって、耳を澄ますとブンブン羽音が聞こえたのに…
Mizuki210421a2
どうなっちゃったの?
↓近づいて見たら…😱
Mizuki210503a
毛虫だぁ~😨
うわぁ~~😨 ダメ!イヤ!とその場を去ったのですが、撮ってた画像の中にしっかり写ってた😰
こんなことあったんだよ!と記録に残すために、ちょっとこらえて画像を載せてます💧

ところで、ミズキの大木の葉と花を全部食べつくしてしまう毛虫って何?
「ミズキ 毛虫 食害」で検索すると、
キアシドクガ大発生! blog number. 39 | 有限会社太田造園
『雑木林に近づいていくと・・・いました!終齢幼虫?↓
こいつが見つかれば、イモムシハンドブックで絵合わせが可能です。』
イモムシハンドブック」を買うのはどんな趣味・趣向の人だろう?と思っていたんですが、お仕事で「イモムシハンドブック」が役立つのか~!
キアシドクガの幼虫はミズキの葉を食るそうです。

キアシドクガ - Wikipedia の「食樹被害」によりますと『ときに大発生し、幼虫の食樹のミズキが枯死する場合がある。多数の幼虫に一葉も残さず食いつくされても幼虫発生時期を過ぎれば葉は再生し一度の食害だけでは通常枯死には到らないが、…』
キアシドクガの幼虫がミズキの葉を「一葉も残さず食いつくす」のも凄いですが、「幼虫発生時期を過ぎれば葉は再生する」のも凄いね。自然はよくできてるね~! このあとは、ミズキの葉の再生を経過観察してみよ😊


2021年5月 4日 (火)

【アメンボ】って【カメムシ】なんですか~!?

野川を散歩していて、カメムシの産卵に出会ったので、
Kamemusi210503b2
カメムシを🔍していて、カメムシのハンドブックはあるのかな?と、「カメムシ ハンドブック」で画像検索したら…
カメムシ博士入門 (観察と発見シリーズ) がトップに出てきた。
『日本に1,500種、世界に40,000種といわれるカメムシは、形態・生態の多様性で、昆虫のなかでも群を抜いています。』へ~!
帯には『陸生(キンカメムシ)から水生(アメンボ)まで。』 え! アメンボってカメムシの仲間なの!?
アメンボ - Wikipedia を見ると…
『カメムシ目』 となってます! さらに、
カメムシ目 - Wikipedia
『カメムシのほか、タガメ、アメンボ、セミ、ウンカ、アブラムシなど、人間に関わりのあるものも多く、非常に多様性に富む。』
え~! セミもカメムシ(目)だったの~‼

この本の著者略歴を読むと、その中の一人…
“前原/諭
 小学1年生でカメムシの研究に目覚める。” あ~ 目覚めちゃったのね🤣
さらに面白かったのがカスタマーレビュー
“★★★★☆ まあ、恐ろしい子。
 凄い本だが、扱いが難しい。
 何というか、『痒いところに「だけ」手が届いている』という感じ。”🤣



ところで、「カメムシ 産卵」の画像検索結果の中に…
<カメムシ> 孵化した幼虫が卵殻を囲み整然と円陣!|く~にゃん雑記帳 ←なに!?この画像は😲
『カメムシの幼虫は孵化後しばらくは卵殻の周辺で密集して過ごす習性があるという。』へ~
昆虫も🔍調べて見ると面白いですね~ でも私は毛虫/芋虫がダメ😨だから、昆虫にはハマらないと思います💧
去年、ハグロトンボにハマりかけましたけど、毛虫/芋虫にならないか、翅が生えていれば大丈夫😅

※参考リンク
昆虫の種類はどうしてこれほど多いのか? どのような種類がいるのか?|一色出版

2021年5月 3日 (月)

【ミスジチョウ】と【カメムシの産卵】…てくてく野川

野川を散歩していて、自然観察園のフェンス越しに枝葉を張り出している【マユミ】の花を見ようかな~と近づいたら…
あ!🦋がいる!黒地に白紋のチョウです。
Misujicho210503a
このチョウを見るのは初めてだったので、帰ってから調べてみたら【ミスジチョウ】でした。
ミスジチョウはマユミの花の蜜を吸うのに夢中なのか、カメラを近づけても飛んでってしまわなかったので、ピントの合った写真が撮れました😅
Misujicho210503dMisujicho210503c

そして、ミスジチョウを撮るために、あちこちからカメラを向けていたら…
あ!カメムシだ。
Kamemusi210503a2
もしかして、これ「産卵」してるの?
Kamemusi210503b
カメムシのお尻の下に卵が並んでるから、産卵してるんですよね。初めて見た!
Kamemusi210503b2
「カメムシ 産卵」で画像検索すると、卵がもっとたくさん並んでるから、産卵もまだ序盤だったのかな。
ところで、画像検索のトップに出てきた⇒クサギカメムシ産卵 - 田中川の生き物調査隊 のカメムシの模様と私が見たカメムシが酷似してるんですけど。ということは、私が見たのは「クサギカメムシ」? ですね。⇒クサギカメムシ - Wikipedia
ところで、カメムシって緑色だと思ってたんだけど、それは「ツヤアオカメムシ」らしい。
そして、2013年にアオギリの実で見たカメムシは「チャバネアオカメムシ」だったんだ~
Stink_bug_1_2
それと、クサギカメムシは
「草木亀虫」じゃなくて
「臭木亀虫」なんですね💧
ん~、ついついカメムシ🔍してしまいましたが、カメムシも奥深そうですね😅



あ、ミスジチョウで🔍したこと書こうとしてたら、カメムシに流れてしまった💧
野川で見つけた「このチョウ何?」というときは、野川自然観察センターで配布している…
レンジャーミニ図鑑№9-①武蔵野の公園で見られるチョウ
Musasinobutterfly
…はねの色:黒っぽい色、黄色、白色 と分けてあるので、初心者にやさしいですね😊
そして「ゴマダラチョウ」が似てるかな~ と思ったけど、白紋の並びが違うから、
「ゴマダラチョウ」で画像検索して、見つけた!⇒ゴマダラチョウとは - コトバンク の タテハチョウ科のおもな種類(1)〔標本写真〕の中に「ミスジチョウ」がありました。
「ミスジチョウ」で画像検索すると、私が見たチョウと同じです🦋
ミスジチョウ - Wikipedia によりますと…『ミスジチョウ亜科の御多分に漏れず、このチョウもやはり滑空するように飛ぶ。その印象は強烈。』へ~!そうなんだ。ミスジチョウの次にカメムシの産卵を見つけてしまったから、ミスジチョウが飛ぶ様子は見てない💧 どんなふうに飛ぶの? 「ミスジチョウ 滑空」で動画検索してみたけど… なかった。「てふてふ」飛んでた😅 ミスジチョウが滑空する様子を動画で撮るのは難しいのでしょうね。


※関連記事
2021/06/28 【クサギカメムシ】の孵化したばかりの幼虫が卵殻の周りに円陣になってた~
2021/06/30 【クサギカメムシ】成虫・交尾・産卵・孵化・1齢幼虫…4齢・5齢幼虫・成虫

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus