幻の貝オオツタノハ…「種子島みなみたねちゃんねる」YouTube見ました
漂着物学会のメーリングリストに、漂着物学会会員の忍澤成視(おしざわ なるみ)さんから、調査研究動画がYouTubeにアップされました。とのメールが流れてきました。忍澤さんと貝輪については3月に…
『藤森栄一賞に忍澤さん、西川さん』のニュースで…『貝輪』の作り方を検索してみたので、早速その動画を🔍
↓こちらです。
幻の貝オオツタノハの調査に密着! ~6,000年間流行し続けた貝~
忍澤さんが語るオオツタノハがスゴイわけ
どれだけ(オオツタノハを)使いつづけられたかというと
縄文早期(11,500前~7,000前)から
古墳時代の終わり(1,300年前)まで
そんな貝は他に無い
!唯一無二!
他のベンケイガイやゴボウラにしても一時だけ
一時といっても千年ぐらいは使われてたけど
それだけ集中的にみんながスゴイッと評価してもてはやされる時代はあるんだけど
みんなどこかで廃れていってしまう
ところがオオツタノハは縄文時代の古くから貝輪文化が終わるまで
そこまでずっと どの時代でもスゴイと言われていた貝
へ~! 貝輪はこの時代の人気ファッションアイテムだったのでしょうが、オオツタノハはおよそ6,000年ものあいだ人気を保った貝だったのですね。スゴイ!
この動画の 2:02~に出てくる『広田遺跡ミュージアム』ってどんなとこ?
⇒広田遺跡ミュージアム・国史跡広田遺跡公園|南種子(みなみたね)町
紹介動画もありました↓
広田遺跡 -Hirota Site- /広田遺跡ミュージアム
※関連記事
2021/03/24 『藤森栄一賞に忍澤さん、西川さん』のニュースで…『貝輪』の作り方を検索してみた←これはベンケイガイのペンダントで貝輪じゃありませんけど😅
« モンシロチョウ・ナミアゲハ・クロアゲハの井戸端会議? | トップページ | 生きた宝石【アカスジキンカメムシ】…てくてく野川 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 夏の貝殻拾い/ビーチコーミングは「へんなもの」が多いのか@三戸浜~黒崎の鼻(2025.07.01)
- 二枚貝【ナミマガシワ】合弁 観察 ~2つの閉殻筋痕の謎~(2025.06.11)
- 貝殻拾いの旅で【ナミマガシワ】合弁まつり@南知多・鳶ヶ崎北(2025.06.10)
- 貝殻拾いの旅…南知多・内海海岸でチビ【ハスノハカシパン】ウニ殻拾い(2025.06.06)
- 【ジンガサウニ】Colobocentrotus atratus のウニ殻ランプ~(2025.05.20)
« モンシロチョウ・ナミアゲハ・クロアゲハの井戸端会議? | トップページ | 生きた宝石【アカスジキンカメムシ】…てくてく野川 »
コメント