【アカボシゴマダラ】これまで見たことないチョウだ! と思ったら…残念な外来種
春になって野川にも色んなチョウがひらひら飛んでます。そんな中で、
あ! あれはアゲハ? これまで見たことがないアゲハチョウだよ。これは撮らなくちゃ!
でも、ひらひら舞うチョウは撮れないんです。辛抱強くどこかにとまってくれるまでチョウを追い…
やっと、瀬切れしている野川の川床にとまった! そーっと近づいて、📷
黄色い口吻を伸ばして、瀬切れした野川の川床の僅かに湿った所で水を吸ってました。
翅の模様は…
黒地に白のまだら模様で、後端には薄赤い斑紋があります。
「アゲハチョウ 黒地に白 赤い斑紋」で検索すると…
⇒黒と白のまだら模様に赤い点が目立つチョウはアカボシゴマダラです|表丹沢野外活動センター[PDF]
そのものずばり!ですね😃
はい、では確認のため「アカボシゴマダラ」で検索すると…
⇒アカボシゴマダラ / 国立環境研究所 侵入生物DB
『夏型成虫は後翅後部に赤い斑紋を持つが,… 春型は赤い斑紋を持たず,…』ということなので、私が見たアカボシゴマダラは赤い斑紋が薄かったから、春型と夏型の中間でしょうか?
『侵入経路:“放蝶ゲリラ”による人為的な放蝶によると考えられている.』とのことで、珍しいチョウを撮影した! と思ったのに、ちょっと「え~💧」な、残念なチョウですね。
『防除方法:捕獲,啓蒙・啓発活動による移入・拡散防止』ということは、見つけたら捕まえた方がいいのですね。捕虫網持って散歩してないから捕まえられませんけど😅
※関連記事
2021/05/24 モンシロチョウ・ナミアゲハ・クロアゲハの井戸端会議?
2021/05/03 てくてく野川【ミスジチョウ】と【カメムシの産卵】
2017/08/29 【ムシトリナデシコ】の花に【クロアゲハ】
2016/07/02 初夏の貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)
あ~! 過去にアゲハチョウの画像を載せてる記事を検索してたら、アカボシゴマダラがあった~!
2015/09/01 夏の終わりの貝殻拾いで…アキアカネ/アカボシゴマダラ/アオサギ
こちらは夏型なので、赤い斑紋がクッキリですね。
そして、この時の記事でも…『あ~これ、誰かが外国から持ち込んで、国内で放蝶しちゃったんですね~! ダメだよ、こういう生態系を壊す行為をしたら(`Д´)』と憤っている私がいた😅
« 【カラスの行水】してたのは キョエちゃん?…てくてく野川 | トップページ | ニゲラ(クロタネソウ)の花と実 »
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【ヒトツバタゴ】別名【ナンジャモンジャ】@野川公園(2023.04.25)
- 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!(2023.05.24)
- 黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園(2023.04.09)
- 【ムラサキサギゴケ】(紫鷺苔)のどこがサギ(鷺)に似ているの?と思ったら…白花鷺苔もあった(2023.03.22)
- イヌノフグリの仲間【フラサバソウ】の群生@野川の河川敷(2023.03.17)
コメント