ニゲラ(クロタネソウ)の花と実
街路樹の桜の根元に ニゲラ(Nigella)和名:クロタネソウ(黒種草)の花が咲いてました~😊
青や白の花。多数の花弁が八重に重なり、薄っすらグラデーションのこの一輪…
清楚で可憐ですね~😊
ところが、⇒ニゲラとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版によりますと…
『白や青、紫紅色の花弁のように見える部分は萼片で、』あら、そうなんですか💧
『苞と呼ばれる糸状の葉が花を包むように覆っています。』ん~、この糸状の葉も独特ですね。
『本当の花弁は退化していて目立ちませんが、』花をアップで見ると…
中央に立ってるのが雌しべで、その周りにツンツンしてるのが雄しべですね。たぶん。
青いのが萼片なら、花弁は?
『八重咲きの品種では花弁が萼片のように発達しています。』
これは八重咲きだから… 花弁と萼片の区別がつかないよ~💧
ニゲラの楽しいところは、実が風船のように膨らむとこですね😃
花の後にできた実が…
風船のように膨らむ~
「風船のように」とは言っても、フウセントウワタ(風船唐綿)ほどには膨らみませんけどね。
そして、この実が熟すと中から黒い種が出てきます。だから、クロタネソウ。
⇒クロタネソウ属 - Wikipedia によりますと…『学名は黒いという意味のラテン語Nigerが語源となっている。』 そうなんだ~
« 【アカボシゴマダラ】これまで見たことないチョウだ! と思ったら…残念な外来種 | トップページ | 【オヤブジラミ】ひっつきむしの実…てくてく野川自然観察園 »
「草花実」カテゴリの記事
- ケサランパサラン!?【ガガイモ】の種髪を観賞する(2023.07.13)
- つる性植物【ウマノスズクサ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス(2023.06.07)
- ウマノスズクサに【ジャコウアゲハ】…麝香(じゃこう)の香りは「ムスク」(2023.05.10)
- アザミじゃなくて【キツネアザミ】は、なぜ 狐?(和名の由来)(2023.04.18)
- つる性植物【ガガイモ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス(2023.06.06)
« 【アカボシゴマダラ】これまで見たことないチョウだ! と思ったら…残念な外来種 | トップページ | 【オヤブジラミ】ひっつきむしの実…てくてく野川自然観察園 »
コメント