【ナミテントウ】は「並」にいるテントウムシ…と思ったが【トホシテントウ】でした💧…てくてく野川公園自然観察園
野川公園自然観察園のフェンスに蔓(つる)がからみつき、そこにテントウムシがいた!
と・・・下の方まで見たら5匹もいた!!
テントウムシのいるところを赤〇で囲ってみた。
左下の赤いのはヘビイチゴの実です😅
このテントウムシはナミテントウだと思います。←と思ったんですけど違ってました。トホシテントウでした💧 それについては下の方で改めて…
ナミテントウ - Wikipedia によりますと『ナミテントウ(並天道、学名: Harmonia axyridis)… 単にテントウムシという和名もある。和名の通り日本やアジアでは多くの地域で普通に見られる代表的種』ということで、「並」にいるテントウムシだから「ナミテントウ」なんですね😅
また『色や斑紋に変化が多く、紋のないものから19個のものまでいる』そうで、このナミテントウの斑紋はいくつ?
左右の翅にまたがってる紋が2つ、それぞれの翅のに4つの紋があるので、全部で10個ですね。
5匹が同じ蔓にいたってことは、5匹は兄弟? 斑紋の数もみな10個でした。
そして、すぐ隣の蔓にも…
テントウムシを探せ!😃
こちらにも5匹。あわせて10匹。なるほど「並」にいますね😅
ところで、斑紋の数が7個のナミテントウもいるんですよね?
それ、ナナホシテントウとどう区別するの?
⇒趣味の自然観察、デジカメ持ってお散歩 によりますと…
ナナホシテントウは『ナミテントウよりも1回り大きく… 見慣れてくると同じような模様のナミテントウと区別できるようになります。』
私はテントウムシ観察1年生なので、まだ見慣れてません😅
※2021/05/25 今シーズンの野川散歩ではテントウムシもよく見るから、テントウムシハンドブックも見ておこ🙂
テントウムシハンドブックによりますと『日本では約180種が確認されています。』そんなにいるんだ~!
『実物大テントウムシ一覧』を見ると… 小っさ! 『半数以上は5mm以下』で、最初に出てくるクロツヤテントウは 1.5~2.0mm ←そんなに小さいの見つけられないよね~ 私がハラグロオオテントウやカメノコテントウを見つけられたのは大きかったから?😅 とか思いつつテントウムシハンドブックをペラペラめくっていたら…
トホシテントウ あ~!私が見たテントウムシはこれですよ!『赤褐色の地色に10個の黒紋』トホシテントウです。やっちゃいましたよテントウムシ同定ミス💧 テントウムシ観察1年生(まだ1か月)なので😅
トホシテントウで検索すると…
⇒トホシテントウ - 昆虫エクスプローラによりますと『林縁の植物上などで見られ、成虫も幼虫もアマチャヅルなどのカラスウリ類の葉を食べる。』そうで、私がこの蔓(つる)何だろね? と思っていたつる植物は「アマチャヅル」だということも判りました😃
▼アマチャヅルにトホシテントウ
テントウムシの斑紋のある翅は何という名前なんでしょうね?
⇒甲虫類 - Wikipedia
『前翅が硬化して、「鞘翅」という器官になっているのが特徴で、薄くて大きい後翅と腹部を保護する役割をしている。』
⇒鞘翅(しょうし、さやばね)
こんな記事も見つけた。
⇒てんとう虫の羽の構造の研究で雨傘が進化するかも?|GISMODO
そして、この動画すごい!
⇒てんとう虫が翅を折り畳む複雑な方法を初めて見た
First-Ever Look at the Intricate Way Ladybugs Fold Their Wings | National Geographic
« 野川の瀬切れ…さらに干上がり川床が道のようだ~ | トップページ | 桑の葉に白いもじゃもじゃ【クワキジラミ】と【ハラグロオオテントウ】 »
「昆虫」カテゴリの記事
- 蓼食う虫も好きずき【モンシロナガカメムシ】【ホソハリカメムシ】【セマダラコガネ】@野川公園(2025.07.02)
- 【タケニグサ】の花に【クマバチ】ブンブン@野川公園(2025.06.30)
- 【モンパノキ】の花に【アオヒメハナムグリ/オキナワコアオハナムグリ】@竹富島アイヤル浜(2025.03.28)
- 【キダチハマグルマ】の花に【スジグロカバマダラ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜(2025.03.22)
- 【イリオモテアザミ】の花に【オキナワモンシロモドキ】@竹富島『蝶の道』の先のアイヤル浜(2025.03.20)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 蓼食う虫も好きずき【モンシロナガカメムシ】【ホソハリカメムシ】【セマダラコガネ】@野川公園(2025.07.02)
- 【アケビ】の雄花は『逆さ てるてる坊主』@野川公園自然観察園のフェンス(2025.04.18)
- バラ科リンゴ属【ズミ】の白い花が満開@野川公園わき水広場(2025.04.17)
- 黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園(2024.09.24)
- 蚤の綴り【ノミノツヅリ】…春の道端の小さな花(2024.04.16)
« 野川の瀬切れ…さらに干上がり川床が道のようだ~ | トップページ | 桑の葉に白いもじゃもじゃ【クワキジラミ】と【ハラグロオオテントウ】 »
コメント