これが「ポプラの実」です…林試の森公園のカロリナポプラ
「ポプラの実」で検索したら… え~💧💧💧
それは「ポプラの実」ではありません!! ということがあったので、では本物のポプラの実はどんなの?
実際に自分の目で見ておかなくちゃ! と、林試の森公園に行ってきました。
▼これがポプラの実です
バックはカロリナポプラの木の樹皮
▼ポプラの実の大きさは 5mmほど
ポプラはヤナギ科の植物で、果実が熟すと綿毛になります。
▼ポプラの綿毛
ヤナギ科の種子の綿毛は柳絮(りゅうじょ)と呼ばれ、種子は風に乗って散布されます。
ポプラの木の下には綿毛がいっぱい落ちてました。
「ポプラ 柳絮 雪のよう」で画像検索すると、すごいですよ~😃
【林試の森公園情報】綿毛が飛ぶとまた1年が経った事に気がつく。
— 都立林試の森公園 (@ParksRinsi) May 6, 2021
この柳絮(リュウジョ)はカロリナポプラのもの。今は大きな広場をフワフワ舞って、次は南門だろうか。
だが、今年も柳絮の舞をのんびり眺められそうにない…#林試の森公園 #柳絮 #綿毛 #カロリナポプラ pic.twitter.com/TX6nij92Nr
林試の森公園では5月のはじめ頃からポプラの綿毛が飛んでいたのですね。
私が林試の森公園に行ったのは6月3日。緑色の実が落ちていないか探したんですが、みんな綿毛になっていて、緑色のポプラの実がついていたのを見つけたのは、これ一つ😊
ポプラ(ヤナギ科)の花は「尾状花序」で、垂れ下がる。
垂れ下がる穂の長さは… 20cmほど
※関連記事
2021/04/26 それは「ポプラの実」ではありません!!
2021/06/03 貝なのに寄生虫? 目黒寄生虫館…とっても面白くて変態的な展示を見に行ってきた~
目黒寄生虫館へのアクセスマップを見ていたら… あ、近くに「林試の森公園」がある! と気づいたので、行ってきました。目黒寄生虫館と林試の森公園、どちらも私には面白かったです😊
2021/11/27 大明竹【タイミンチク】…小石川植物園 観察メモ⑨ 👈林試の森公園にあったタイミンチク(大明竹)の画像も載せてます。
林試の森公園のカロリナポプラの木は高い~!!
もしかして、樹冠は『クラウンシャイネス』?
ポプラと言えば、北大のポプラ並木が有名ですが、北大のポプラ並木は セイヨウハコヤナギ(イタリアポプラ)で、真っ直ぐに天を突くような樹形です。それに対してカロリナポプラは、やや横に広がった樹形。
※参考リンク
⇒セイヨウハコヤナギ(イタリアポプラ)|木々の移ろい
⇒カロリナポプラ - 季節の花300
『よく知られる「ポプラ(西洋箱柳)」は 枝が上を向く「ほうき型」。』←あ~なるほど! 私のポプラのイメージも「ほうき型」でした😊
「ほうき型」のポプラの木の画像を発掘してきました。
2010年1月1日、多摩川河川敷 是政橋付近に初日の出を見に行った時の画像です。
2本のポプラの木の間から、初日の出~🌅
え~!このポプラの木が伐採されちゃったんですか💧
⇒多摩川のポプラが切られてしまいました|あぶくだより
10年ぶりに多摩川にポプラの木を見に行こうと思ってたのに…😢
1本の半分は残っていて、低いところに葉が茂っているから、葉の観察はできますね。
Googleマップのストリートビューでも、残った1本のポプラの木を確認できました。
そういえば、榊原記念病院にはポプラ並木があったのですが、
⇒榊原記念病院前のポプラ並木: いやっほう! な毎日。
先日、ポプラの実を観察しようと榊原記念病院まで🚲行ったのですが… ポプラ並木が無くなってた~💧
ポプラの木は成長が早いが寿命が短く、根が強く張らないので台風で倒壊しやすいらしく、その辺が関係しているのでしょうか?
« 貝なのに寄生虫? 目黒寄生虫館…とっても面白くて変態的な展示を見に行ってきた~ | トップページ | 貝殻拾い【ワスレガイ】などなど…鵠沼海岸 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
- 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼(2024.08.17)
« 貝なのに寄生虫? 目黒寄生虫館…とっても面白くて変態的な展示を見に行ってきた~ | トップページ | 貝殻拾い【ワスレガイ】などなど…鵠沼海岸 »
コメント