黒地に赤い紋のカメムシ【ナガメ】
お散歩していて ↓このカメムシを見つけました。
クサギカメムシを何度も見てたから、これがカメムシであることは分る。
でも、何カメムシ?
「カメムシ 黒地に赤」で画像検索すると、出てきました!
⇒ナガメ|虫の写真と生態なら昆虫写真図鑑「ムシミル」
名前の由来は…『ナガメは「菜の花で見つかるカメムシ」だから漢字で「菜亀(ながめ)」と書かれます!菜の花に限らずアブラナ科の植物で見ることができますよ。』とのこと。
私がナガメを見つけたときの植物は何なのか? 分らないのですけど💧
昆虫探し🔍を始めて知ったこと… 昆虫と植物の間には深い関係があるから、昆虫の同定だけでなく、昆虫がいた植物の同定もしましょうね。でも、花も実もない時期の葉っぱだけの草を同定するの難しいね😅
ナガメ鑑賞~😊
「ムシミル」によりますと…
↓こっち向きに見ると、顔みたいな模様😃
でも、この模様、黒地に赤/オレンジ色で、なかなかシブいですよ😊
エンブレムが描かれた盾っていう感じがしません?😅
「ナガメ」で画像検索したら…
ナガメの卵って面白い形ですね~
⇒ナガメ|自然工房 ゆりの木
※関連記事
2021/05/03 【ミスジチョウ】と【カメムシの産卵】…てくてく野川
2021/05/04 【アメンボ】って【カメムシ】なんですか~!?
2021/06/28 【クサギカメムシ】の孵化したばかりの幼虫が卵殻の周りに円陣になってた~
2021/05/29 生きた宝石【アカスジキンカメムシ】…てくてく野川
2021/06/30 【クサギカメムシ】成虫・交尾・産卵・孵化・1齢幼虫…4齢・5齢幼虫・成虫
« 【クサギカメムシ】成虫・交尾・産卵・孵化・1齢幼虫…4齢・5齢幼虫・成虫 | トップページ | きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】 »
「昆虫」カテゴリの記事
- 【アワダチソウグンバイ】オオオナモミの葉にいた小さな虫 @野川公園自然観察園(2023.09.12)
- ケヤキの葉に産み付けられていた卵が美しい~何の昆虫の卵?(2023.11.13)
- 黄色い小さなテントウムシ【キイロテントウ】みっけ! @昭和記念公園(2023.11.09)
- 野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】(2023.08.27)
- はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園(2023.08.26)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【キンミズヒキ】実は「ひっつき虫」で、葉は赤く紅葉(2023.11.02)
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園(2023.09.29)
- おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園(2023.09.28)
- 野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】(2023.08.27)
- はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園(2023.08.26)
« 【クサギカメムシ】成虫・交尾・産卵・孵化・1齢幼虫…4齢・5齢幼虫・成虫 | トップページ | きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】 »
コメント