« 【チドリノキ】ムクロジ科 カエデ属 の大きな翼果@多摩森林科学園 | トップページ | 紅白の小さな花序が祝儀袋の水引に似ているから【ミズヒキ】 »

2021年7月29日 (木)

【イヌビワ】犬も食わないビワ じゃなくて イチジク @多摩森林科学園

お散歩しながら植物観察しているつもりが、花が咲いてるとか実がなってるとかでないと、そこにその植物があったことに気付かない自分に気付いてしまったのが【チドリノキ】だったのですが、同じようなのがもう一つ…

あ、何か赤い実がいっぱい落ちてるよ!
Inubiwa210728a
上を見上げると…
Inubiwa210728e
赤い実がいっぱいなってます!
一つアップで…
Inubiwa210728c
この実は何でしょう? というときに、説明プレートが近くにあるのが多摩森林科学園の良さです😊
Inubiwa210728b

Ficus erecta Thunb.
イヌビワ
一名 コイチジク
クワ科 イチジク属
分布=本州の関東以南~琉球、台湾 朝鮮南部
花序はイチジク状で甘みがある

名前は分ったんですが、このプレートで色々??が…
Ficus erecta が学名ですが、Thunb. って何?
「ウバユリ Cardiocrinum cordatum(Thunb.)」のThunb.はどういう意味か|レファレンス協同データベース
あ~ 学名の命名者なんですね。そして、Thunb.さんは…
カール・ツンベルク - Wikipedia
『スウェーデンの植物学者、博物学者、医学者。カール・フォン・リンネの弟子として分類学において大きな功績を残した。』
ほ~ そういう方でしたか。まだ、リンネ と 牧野富太郎 しか知らなかった私💧

「一名」って何? 「別名」じゃないの?
『本名以外の一つの別名』ということだから、複数ある別名の一つということかな。

そして、一名=別名の「コイチジク」は、小さなイチジクで、実を見て「あ~なるほど!」と思うんですけど、
「イヌビワ」の「ビワ」って何? ビワの実に似てる?
イヌビワ:クワ科 イチジク属
ビワ:バラ科 ビワ属
…と、科が違うのに~ 何故に「イヌビワ」?
イヌビワ - Wikipedia によりますと…
『ビワのような固い種子は無く、食感も味も小型イチジクといえる。何故、日本名に「ビワ」の名を付したのか不明。』💧💧💧

それと、イヌビワ(犬琵琶)のイヌですが、和名にイヌ(犬)がつくものは「役に立たない、不味い、本物より劣る」という意味があるそうです。先日【イヌセンボンタケ】を調べていて知りました
でも、イヌビワという名前は、イチジクなのにビワと比べてるとこに問題がありますよね😅
「イヌ」と名のつく樹木図鑑|かのんの樹木図鑑 によりますと…
イチジクが渡来したのは江戸時代なので,奈良時代には渡来していたビワと比較されてしまったようだ。』あら💧

イチジク - Wikipedia の「名称」には…『伝来当時の日本では、はじめ「唐柿(からがき)」、ほかに「蓬莱柿(ほうらいし)」「南蛮柿(なんばんがき)」「唐枇杷(とうびわ)」などと呼ばれた。いずれも“異国の果物”といった含みを当時の言葉で表現したものである。』 そうそう、名前にトウ(唐)がつくのはたいてい外来種みたい。トウガラシトウモロコシ はアメリカ原産だけどトウ(唐)がつく😅

あ、それより、イチジクは漢字で「無花果」と書いて「花の無い果実」なんですが、本当に花が無いのかというとそんなことはなくて、実の中に花がある変な植物。⇒「イチジク 花」で画像検索
実の中に花があって、どうやって受粉するかというと~
Inubiwa210728d
↑この穴から「イチジクコバチ」が出入りするらしい。

イチジクとイチジクコバチ(植物と昆虫)のディープな共生関係はビックリですね!
これ、夏休みの自由研究にいいかもよ😃
読みやすかった解説ページは…
イチジク属植物とイチジクコバチの共生関係の仕組みについて|DNAから進化を探る|系統進化研究室



※イヌビワの名前の由来について、さらに🔍してみた。
イヌビワ(犬枇杷) - 庭木図鑑 植木ペディア によりますと…『中国からイチジクが渡来する前は、イヌビワをイチジクと呼んでいたとされる。』←[要出典] あ、これかな?
牧野富太郎 植物一日一題 - 青空文庫
抜粋…『貝原益軒に従えば、イチジクとは元来イヌビワの名であるが、それが移って無花果の名になったといわれる。すなわち同氏の『大和本草』にはイヌビワの名を明かにイチジクと書き、その条下に「無花果ハ近世ワタル、イチヂクニ似タル故ニ其名ヲカリテ無花果ヲモイチヂクト云」、また無花果の条下に「日本ニモトヨリイチヂクト云物別ニアリ…イチヂクニ似タル故ニ無花果ヲモイチヂクト云」と断言している。』
あ~ 中国から渡来した「無花果」を「イチジク」と読むのは相当無理があるよね~💧と思ってたんですけど、そういう事情だったのですか。でも、本家イチジク(イヌビワ)としては納得できないところですよね。しかも名前にイヌ(犬)をつけられて…😢
「無花果」を音読みして「ムカカ」でいいじゃん。あ、イチジクを薬用にすると無花果(ムカカ)なのね💧


※関連記事
私がイチジクに興味を持ったのは、奄美大島でガジュマルの木をみてから🙂
2020/10/25 奄美大島 貝殻拾いの旅2020(3日目…手広海岸→ハートロック→奄美海洋展示館・大浜海浜公園)
Amami201025t

« 【チドリノキ】ムクロジ科 カエデ属 の大きな翼果@多摩森林科学園 | トップページ | 紅白の小さな花序が祝儀袋の水引に似ているから【ミズヒキ】 »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【チドリノキ】ムクロジ科 カエデ属 の大きな翼果@多摩森林科学園 | トップページ | 紅白の小さな花序が祝儀袋の水引に似ているから【ミズヒキ】 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus